連関資料 :: 環境

資料:499件

  • 都市環境のあり方
  • 現代社会において理想的な都市環境のあり方とは、いったいどのようなものなのでしょうか?私は、それは『自然にも、人間にも、社会にも配慮の行き届いた都市環境』であると考えます。では、それはつまりどういうことなのか、上で述べたそれぞれについて説明していきたいと思います。  まずは、自然に配慮の行き届いた都市環境についてです。これは環境問題と聞いたら、多くの人がまず思い浮かべることだと思います。最近は都市部の自然が減ってきています。その自然の減少によって、都市部の温暖化(ヒートアイランド現象)、大気汚染、酸素濃度の低下等のさまざまな環境問題が引き起こされることになります。つまり、都市部において、自然の減少は人間の生存を脅かす重大な問題になり得るということです!!現代社会では、まだそんなに重大なことだとは意識していない人々が多いかと思いますが、このことは一人一人が真剣に考えていかなくてはならないことだと思います。私が勝手に思うことなのですが、この意識の低さは今私たちが考えているよりも深刻な状態にあると思います。今この瞬間からみんなが意識したぐらいでも、遅いのではないかとぼくは考えています。  では、具体的にどのように自然に配慮を行き届かせていくのか、それはズバリ上で述べた、一人一人が意識することそのものだと思います。意識するとは、つまり、生活の中にちょっとした意識を入れること。例えば、部屋の電気はこまめに消すとか、クーラーの温度を2℃上げるとか、まだ使えるものは捨てずに何かに利用するとか、朝顔を洗うときに水を流しっぱなしにしないでためて使うとか、電化製品を使わないときにはコンセントは抜いておく等々さまざまなことができると思います。
  • レポート 環境 都市 環境問題
  • 550 販売中 2006/03/30
  • 閲覧(3,010)
  • 貿易の環境破壊
  •  環境問題という言葉をきくと、まずどのような事を連想するであろうか。熱帯雨林を焼き払う人や、車の大渋滞であろうか。それとも、クーラーをつけっぱなしにしたり、ごみを道端に放置したりする人々であろうか。もちろんそれらも立派な環境問題となりうる。だが環境問題とはもっと根本的なところ、突き詰めればスーパーマーケットでものを買うことさえも場合によっては環境破壊になりうるのだ。これは貿易と環境との大きな関係からなるものだといえよう。  貿易と環境は互いに深く関わりあっている。一見なんの関係もなさそうだが、すこし深く考えるとすぐに分かることだ。まずは一つ、簡単な例を挙げてみることにしよう。今は絶滅してしまったニホンオオカミだが、ニホンオオカミの絶滅はいったい何が引き起こしたのか。人による乱獲が原因であるといえる。それを引き起こしたのがニホンオオカミの毛皮であった。人々は高値で売れる、この毛皮のためにニホンオオカミを大量に殺し、結果的には絶滅させてしまったのだ。ある種の動物を絶滅させるということは生態系の破壊であり、つまりは環境破壊の中でも相当大きな問題である。要するに、貿易による環境破壊とはこれと同じことである。もっと大きな規模にすると、貿易と環境破壊の関係が見えてくるのではないだろうか。何かが人気があるから、それを大量に摂取して、売りさばく。後先考えずにこれをやると、最終的には取り返しのつかないことになってしまうのだ。  その逆のケースもある。つまり、何かの養殖などによる環境破壊だ。一つ、日本人が大きく関わっている例を挙げよう。
  • レポート 経済学 環境経済 環境破壊 海老の養殖場 マレーシア 貿易による環境破壊
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(2,940)
  • 環境権」についての考察
  • 1.環境権がはじめて提唱されたのは1960 年代後半のことで、「環境に関する市民の権利」として、アメリカミシガン大学のサックス教授によって提唱された。サックス教授は、環境権を市民が快適な環境を享受できる権利として位置づけるだけではなく、環境破壊のおそれがある場合には、原因者に対して予防訴訟を提起できる法的根拠としての位置づけを与えるべきだとして環境権を提唱したと評価されている。 その後、健康で安全に生きることがわれわれ人間にとって基本的な権利であることが、ストックホルムでの国連環境会議での宣言として採択され、全世界的にも承認されるようになった。 2.わが国における環境権に対する考え方には、二通りの考え方がある。 (1)第一は、「健康な環境に生きる権利」とする考え方で、人間の生命・健康あるいは快適な生活を確保するために、その条件である環境に対する個人の権利を承認しようとするものである。この考え方は、人間の生命・健康と環境汚染とは対応関係にあり、人間の生命・健康を保護するためには、それに対応する程度の環境を維持・回復するための請求権が承認されなければならないという発想で、人格権説と連続した考え方であり、人格的利益と環境とが密接に結びついているゆえに、環境に対して視点を拡張しているということができる。
  • レポート 法学 憲法 環境論 環境権 環境法
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(5,154)
  • 環境と健康について
  • 食環境と健康について 1. 現代の日本の食環境  今から10数年前までは、19時を過ぎると閉店する店が多く、夜間に食べ物を手に入れることが難しかった。セブンイレブンがその名の通り、朝7時から夜11時まで営業を開始した1974年当初は、日本国内で「ものすごく遅くまで営業している店」との印象を与えたが、いまではコンビニエンスストアで24時間営業していない店の方が珍しくなってしまった。これに併せて、ファーストフードや大型スーパーチェーンの営業時間が延長され、現在では繁華街でなくとも24時間何処にいても食品を手に入れることが可能となった。  さらに、こうした店で手に入る商品は、安価な上に非常に高カロリーな物が多い。例えば105円あれば、コンビニ店では400kcal程度摂取可能なメロンパンを、シェアNo.1のファーストフード店マクドナルドでは391kcal摂取可能なマックチキンという商品を購入することが出来る(2006年8月現在)。 かつての栄養失調とは、カロリー摂取不足を主に指していたが、現代ではカロリー摂取過多を指すようになってしまった。  カロリー摂取過多が身体に悪いことは今や常識であるが、何か毒物などを口にしたのとは違い病気として現れてくるのに時間がかかり、なかなか実感がわかないのもまた事実である。食欲は人間の最大の欲求であるが故に、病気になると分かっていても(または、病気の原因になったと医者から指摘されても)食べ続けてしまう人が多い。  さらに、人類の歴史は飢餓との戦いの歴史であったといわれている。(その証拠に、私達の身体には低血糖(エネルギー不足状態)に対するホルモンは数種類存在するが、高血糖(エネルギー過剰状態)に対するホルモンはインスリンしか存在しない。)「食べられる時に食べられるだけ食べたい」のが生物本来の本能であるから、健康を考えて食欲をセーブすることは、実はものすごくストレスのたまる行為でもあるのである。 2. カロリー摂取過多が健康に及ぼす影響  カロリー摂取過多がもたらす物の中で最も分かりやすいものに肥満がある。かつては肥満といえば贅沢をした大人がなるものというイメージであったが、近年は子どもにも増えてきていると指摘されている。文部科学省の学校保健統計調査によれば、身長ごとの平均体重よりも2割以上重い「肥満傾向」にある児童・生徒の割合を1982年と2003年で比べると、小学1年生で2.9%から4.6%、小学6年生は7.1%から10.8%に、中学2年生で6.5%から9.6%へいずれも増えていることが判明したという。  肥満は、数々の病を産む。例えば、肥満すると体液量も増えてしまうために循環器系に負担が掛かり、高血圧になりやすいといわれている。血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効き目も悪くなりやすいため、糖尿病も発生しやすい。これらの病気が重なると、動脈硬化(血管が硬く、内径が狭くなってしまう状態)が進み、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気に繋がりかねないのである。 3. 食環境に悪影響を及ぼす要因  こうしたことにならないように生活習慣を改める必要が出てくるのだが、「容易に食べ物が手に入る」現代の食環境には、様々な悪影響を及ぼす要因が存在する。 (1) 「良い食べ物」に関する偏った情報  肥満者が増えている一方で健康に対する意識は高まっていると言われている。そのため、メディアからは常に「○×を食べると健康に良い」といったものが流れてくる。そうした情報におどらされてしまう人が非常に多いことが問題点としてあげられるだろう
  • 福祉学 保育 総合演習
  • 880 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,509) 1
  • 環境と健康について
  • 今日の食環境について述べる前に、まず「飢餓」と「飽食」について考えていきたい。 世界の人口の約80パーセントが、発展途上国といわれる貧しい国に集中している。このような国においては、食環境も劣っている。毎日、約2万4000人の人々が飢餓に関連した原因で命を失っているといわれている。
  • 環境 日本 情報 健康 社会 発達 医療 地域 問題 エネルギー
  • 550 販売中 2010/05/21
  • 閲覧(2,915)
  • 企業の環境ビジネス
  •  今日、世界規模で問題となっている環境問題は、18世紀後半に英国で起こった産業革命に端を発する。大量生産・大量消費の経済システムによって、当然、無尽蔵だと思われた天然資源は枯渇し始め、人口の増加に伴う過耕作で土地は劣化、工業化の推進と技術の進歩は大気・水・土壌などの汚染を招くのと同時に、生態系のバランスを崩壊させた。  そして現在、化石燃料の大量消費によるCO2など温室効果ガス濃度の増加、フロンガスによるオゾン層の破壊、熱帯林の破壊による生物多様性の減少、酸性雨、海洋汚染、砂漠化など、人類はさまざまな環境問題に直面している。 こうした環境問題は、現在の人類の生活を支えている経済社会システムによって引き起こされていると考えられている。このまま現行の環境破壊型の経済社会システムを見直すことなく自然環境や生態系を破壊し続ければ、将来の人類の生存そのものが脅されるであろうことは容易に想像できる。  すべての企業には、いま、環境保全という新しい社会要求が目の前に突きつけられている。従来の大量生産、大量消費、大量廃棄を前提としていた市場スタンダードから、省エネ、省資源、リサイクルを前提としたエコ・スタンダードへの転換がこれからの企業の生き残りに不可欠となった。とくに、製品を海外へ輸出している企業にとっては、世界的標準化された環境マネジメントシステムの規格を導入していないと、マーケットから排除されてしまう。環境マネジメントシステムを導入しているかどうかが、企業間の取引において大きな障壁になってくるだろう。このような中で、国際規格であるISO14001のマネージメントシステム規格の認証取得が産業界のあらゆる分野に急速に普及し、日本の経済に多大な影響を与えた。そこで、環境の問題に強い関心を持ちソニーという会社は環境対策を取り組み状況や環境保全の成果について論説していきたい。
  • レポート 経営学 環境問題 地球温暖化 化石燃料
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(2,318)
  • ホンダの環境対策について
  •  今回はホンダの環境対策について調べました。ホンダはトヨタや日産と並ぶ大手の自動車会社です。本題に入りますが、ホンダは自動車の生産に使われる資源、資材、エネルギーをできるだけ無駄なく効率的に使い、地球温暖化の原因となるCO2の発生を抑えることに取り組んでいます。  天然ガスコージェネレーション・システムの導入や、環境負荷を低減する生産ラインの体質改革など、設備や生産方法の進化をはかり、トップレベルの省エネ工場を目指しています。工場から排出されるCO2、NOx、SOxなどの大気汚染物質を削減するため、クリーンエネルギーの代表である天然ガスへの燃料転換をはかってきました。また、発電所から購入する電力以外に、自前でエネルギーを効率的につくり、CO2の発生を抑制することも行っています。  たとえば、コージェネレーション・システムは、ガスタービンなどのエンジンによって発電機を動かして電気をつくり、同時にそのエンジンの排出ガスをエネルギー利用するシステムです。排出ガスには、熱が含まれており、この熱で蒸気などをつくり、空調設備をはじめ、様々な用途に使います。発電所から購入する電力エネルギーの場合、発電電力量の約6割は発電時や送電時のロスとなりますが、コージェネレーション・システムの場合はこのロスがわずかになるため、エネルギー効率が高いのです。  1998年、鈴鹿製作所に天然ガスを燃料とするコージェネレーション・システを導入しました。この設備は、年間総合効率70%を達成、CO2排出量を年に2,500CO2トン削減しました。埼玉製作所の設備と9月予定の鈴鹿製作所の設備は、3台目、4台目の導入となりますが、さらに廃熱回収効率・発電効率のアップをはかっています。
  • レポート 経営学 ホンダ 環境 環境対策
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(2,162)
  • 環境法レポート
  • 環境法レポート 論題:「廃棄物問題とリサイクル」 第1 はじめに(廃棄物問題の現状) 1 高度経済成長期を経て、現代社会は、排出される廃棄物のことを考えずに商品を大量に 生産し、販売し、消費し、廃棄するといういわゆる大量生産社会となった。このような社 会システム全体が廃棄物問題を発生させたといえる。 環境白書(平成 18 年度版)によれば、廃棄物の排出量は、高度経済成長と共に急増し、 1990 年(平成 2 年)以降は、減量化対策やバブル経済の崩壊によって横ばい傾向となって いるものの、2003 年(平成 15 年)の一般廃棄物の総排出量は 5161 万トンであり、国民1 人1日当たり約 1 キログラムの廃棄物を排出していることになる。一方、同年度の産業廃 棄物の総排出量は約 4 億 1200 万トンであり、一般廃棄物の約 8 倍にあたる。 2 このような廃棄物排出量の増加は、処理経費の増加、処理能力の限界、不法投棄の問題、 広域処理の問題(農村部の市民が都市部の市民が出した廃棄物を押しつけられる)、資源の 枯渇化、自然環境への悪影響など、様々な問題を引き起こす。そこで、法政策的観点から は、法律によって廃棄物排出量を減らす努力をすることが不可欠となる。そのためには、 廃棄物を適切に処理するための法制度と、廃棄物そのものを発生させないようにするため の法制度という 2 つの観点が重要となる。そこで、以下、それぞれの法制度についてその 趣旨・仕組み、問題点等について検討する。 第2 廃棄物を適切に処理するための法制度 1 廃棄物処理法 ⑴概要 廃棄物処理法(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)は、1970(昭和 45)年のいわゆる公 害国会で制定された法律であり、廃棄物についての処理の仕組みが規定されている。廃棄 物処理法の前身として清掃法があるが、この法律は「生活環境の保全及び公衆衛生の向上 を図ること」(清掃法 1 条)だけを目的としたものであった。これに対して、廃棄物処理法 では「生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする」(廃棄物処理法 1 条) と規定されており、ここでは「生活環境の保全」が主たる目的となっている。さらに、近 年においては廃棄物の処理よりも、廃棄物の排出を抑制することが重要であると考えられ るようになり、かかる視点は 1991(平成 3)年の改正時に 1 条に追加された。 ⑵廃棄物の概念 「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、 動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及び これによって汚染された物を除く)をいう(廃棄物処理法 2 条 1 項)。 廃棄物は、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」とに大別される。「産業廃棄物」とは、 事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃 プラスチック類などのことをいい(2 条 4 項、廃棄物処理法施行令 2 条)、 「一般廃棄 1 物」とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいう(廃棄物処理法 2 条 2 項)。 なお、1991(平成 3)年の廃棄物処理法改正によって、産業廃棄物、一般廃棄物のうち、 爆発性、毒性、感染性のある廃棄物がそれぞれ「特別管理産業廃棄物」、「特別管理一般 廃棄物」とされ、これらの廃棄物の処理に関しては通常の廃棄物よりも厳しい規制が加 えられている(2 条 3 項、5 項)。 ⑶ 一般廃棄物の処理とそれに関する規制 ①処理責任 一般廃
  • 環境法 自然保護 廃棄物 リサイクル 廃棄物処理法 家電リサイクル法 法学部試験対策 法学部レポート対策 模範解答
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(6,497)
  • 環境衛生学
  • 生活習慣病について述べよ。 ⑴生活習慣病とは  1957年になり、「…主として脳卒中やがんなどの悪性腫瘍、心臓病などの40歳前後から急に死亡率が高くなり、しかも全死因の中でも高位を占め、40~60歳位の働き盛りに多い疾患を考えている」と言う状態を「成人病」と行政用語で表現し、注目され始め、これらの対策を迫られる様になる。その後、糖尿病や肥満症の様な「成人病」は子どもにも発症する事、その多くは食生活や運動等の生活習慣とこれらの疾患の関係が明らかとなり、生活習慣の改善である程度予防可能であることも分かってきてから、国民に生活習慣の重要性を啓発普及し、健康に対する自発性を促し、生涯を通じた健康増進のための個人の努力を社会全体が支援する体制を整備するため「生活習慣病」と言う概念の導入が1997年にスタートした。 「生活習慣病」は、明確な自覚症状が認められない状態で始まり、病状の進行が緩慢で急性悪化と回復の繰り返し後、次第に生理的機能が失われていくという特徴がある。通常は、悪性新生物(癌)、脳卒中、心臓病、高血圧、動脈硬化、糖尿病、肝硬変などの死亡原因の上位を占める疾病の事を言う。 特に①癌②心疾看(虚血性心疾患)、慢性リウマチ性疾看、心不全)③脳血管疾看は、三大生活習慣病と呼ばれ、国民総死亡の60.7%(1997)を占め、ここ17年前の医療費をみると24兆円と1.7倍に増加し、特に悪性新生物(癌)(約2.1倍)と糖尿病(役2.8倍)は二倍以上の伸びを示す。2001年 では、高血圧性疾患、糖尿病、悪性新生物、虚血性疾患、脳血管疾患と言う生活習慣病と関連のある疾患の医療費は全体の約三分の一を占める。 ⑵国の対策として「健康日本21」 我が国の平均寿命、健康寿命は、世界でも最高の水準にある。しかし、人口の急速な高齢化が進む中で疾病構造が変化し、先に述べた癌、心臓病、脳卒中、糖尿病、歯周病等の生活習慣病が増加している。健康寿命の更なる延長、生活の質の向上を実現し、元気で明るい高齢社会を築くためには、疾病の早期発見や治療に留まらず、生活習慣の見直しなどを通じ積極的に健康を増進し、疾病を予防する「一次予防」に重点を置いた対策の推進が急務であるため、2000年より21世紀における国民健康づくり運動「(健康日本21)」を推進している。 「健康日本21」については、①普及啓発の推進②推進体制整備、地方計画支援、③保健事業の効率的・一体的推進④科学的根拠に基づく事業の推進を柱として推進することとし、具体的には、栄養・食生活、身体活動・運動、休養こころの健康づくり、たばこ、アルコール、歯の健康、糖尿病、循環器病、がんという9分野70項目の目標数値を設定している。 ⑹代表的な生活習慣病の現状と予防について ①癌⒜癌の現状;日本人の死亡原因のトップを占めるがん。1981年に死因の第1位に踊り出て以来、それまでトップだった脳血管疾患が減少傾向にあるのと対照的に増加を続ける。がんを死因とする割合は、男性での伸びは緩やかになり、女性では減り始めているという状況から、日本で現在がんによる死亡が増えているのは、われわれの社会が急速に高齢化していることが大きな原因と言える。高齢化社会は今後も進むと考えると、2020年にはがんになる、あるいはがんで亡くなる者は、現在のそれぞれ50万人、30万人から約50%増えると予想される。がんの種類別に見ると、胃がんになる人は減りつつあるが、食生活の欧米化等を主な原因として、大腸がんや乳がんにかかる者が増えている。また、胃がんや子宮がんを代表とする「治るがん
  • 生活習慣病 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(1,707)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?