連関資料 :: 研究

資料:2,347件

  • 教育相談の研究
  •  「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。」 学校という教育を専門とする枠の中に、スクールカウンセラーを学校に置かなければならなくなった理由は数多くある。スクールカウンセラーを生徒指導に関する校内組織に位置づけ、いじめ・校内暴力・登校拒否・中途退学等の生徒指導上の諸課題の解決を目指したことが大きな目的である。  現在の学校現場の問題は複雑化している。子どもたちをとりまく社会変化により、子どもたちは変わりつつある。上に挙げた、諸課題の多発に伴い、担任の対応上の時間不足や力量不足が表れてきた。このような状況の中では、今までの教師と子どもの関わり方では問題を解決できない状態である。教師が生徒の相談に乗るということは、教師の職務として避けられない部分であるが、実際にはそうはいかない。ある中学生の調査でみると、なにか悩みがあった時、誰に相談するかという質問に対し、一位が友人・先輩、二位が親、三位が教師となっており、子どもの側から見ると教師を相談相手としては見ていないのである。これは教師という立場のもつ影響が大きいと考えられる。「つまり、生徒にとって教師という立場の者に対し、ある時は相談相手、あるいはカウンセラーという立場として見るのは非常に困難であり、また矛盾があるのである。」(『学校カウンセリング入門』46頁4行目~6行目)  このような中で、個々の子どもたちを理解し、その個性を尊重しながら教育を行っていく上で、より深い子どもたちの心の理解が必要になり、さらにより専門的なかかわりが求められることになっている。ここでは、かなり深いレベルでの子どもたちの理解とそれに基づいたかかわり、対応が必要になり、そこにおいてカウンセリングの理論や方法というものがかなり有効になるのだ。  このような意味で、スクールカウンセラーの役割は非常に大きい。  また、教師とはまったく異なった「臨床心理士」という専門の資格を持った外部の人間が学校の中で働くということは、生徒だけではなく、教師にとっても良い刺激になると考える。つまり、それは学校関係者ではない、まったく別の立場のカウンセリングを専門とする人間が学校という教育を専門とする組織の中に入っていくことだ。ここでは、スクールカウンセラーと教師の立場、専門性を充分に尊重した上で、子どもの成長にお互いが協力・連携して取り組むとより良い結果が期待されると考える。  また、学校関係者ではない人間が学校で働くことにより、日常の教育活動の見直しの契機にもつながるだろう。  子どもや保護者にとっても、学校という組織の中にいる教師より、スクールカウンセラーの方が相談しやすいということもあると考える。  また、カウンセラーが子どもの問題行動の早期発見をすることで、未然に問題行動を防ぐことも可能になるだろう。  このような意味で、現在の学校にはスクールカウンセラーの必要性はいうまでもない。  しかし、日本の学校でのカウンセリングの歴史は浅く、カウンセリングを受ける時間の少なさ、設備の問題、カウンセリングについての認識の低さなどがある。このことによりカウンセリングの非日常性がみられ、気軽にカウンセリング・ルームを訪れるのは難しいのではないだろうか。そこで、もっとスクールカウンセラーと子どもが関われる場(遠足・運動会・文化祭)を持ち、いつでもスクールカウンセラーは学校にいるという安心感を子どもたちに持たすべきだと考える。  また、基本的に子どもは、すべてに優先して、自分が必要な時にカウンセラーのところに相談に行くことができるよ
  • 子ども カウンセリング 生徒指導 問題 授業 課題 人間 生徒 組織 指導
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(2,458)
  • 道徳教育の研究
  •  『現代の道徳教育の課題について述べよ』  「生きる力」の基盤である生命尊重、思いやり、社会性、豊かな人間性などの育成を目指し、心の教育の充実を図っていくことはきわめて重要な問題である。中央教育審議会答申『新しい時代を招く心を育てるために―次世代を育てる心を失う危機―』(1998/06)においても「心の教育の充実には、国民各界の幅広い理解と協力が不可欠であり、国や地方公共団体、教育関係者はもとより、一人一人の国民、企業やメディアなどの関係者の取組みが求められる。」とある。心の教育の推進は、社会全体が一体となって行われるべきものである。中でも、学校教育における心の教育の推進の中核をなす道徳教育の充実が急務であると考える。  学校における道徳教育は、学校教育の全領域と関連付けて意図的・計画的に行う教育活動であり、人間としての在り方や生き方を自覚し、よりよく生きていこうとする子どもたちを育てることがねらいとなる。このねらいを達成するためには、道徳の時間の指導法を見直したり、豊かな体験活動と道徳教育との関連を図ったりすることが必要である。さらに、社会全体で子どもの道徳性を培っていくために、学校が家庭や地域社会等と連携して子どもたちの指導に当たっていくことも重要である。  連携して道徳教育を推進するためには、学校は道徳教育に対する考え方や取組み、子どもの道徳性について連携先へ情報を発信し、連携先に向けて学校を開いていく必要がある。この開いていく過程が、今までの道徳教育に対する教職員の意識を変えていくことにつながっていくと考える。連携し道徳教育を推進していく中でも、特に保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携で教職員は発達段階に応じた縦のつながりを意識して道徳性を培うことができるのではないか。つまり、道徳教育の一貫性が重要であり、全体計画が必要である。全体計画の構成と内容は、教育基本法の理念や学習指導要領に示された目標と内容をふまえ学校の実態を把握し、保護者の願いをくみ上げて道徳教育の目標を設定しなければならない。このような意味でも学習指導要領は重要であり、指導基盤になると考える。では、平成10年の学習指導要領をみていこう。  まず「総則」では、「道徳教育は、教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき、人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭、学校その他社会における具体的な生活に生かし、豊かな心をもち、個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び日本の発展に努め、進んで平和的国際社会に貢献し未来を招く主体性をもつ日本人を育成するため、その基盤としての道徳性を養う」となっており、新たに「豊かな心」と「未来を招く」が付け加えられている。これは、現在の殺伐とした若者の心の中に豊かな感性をもたせるようにするとともに、将来に批判的な世相に対し、未来をより積極的にうけとめようとしている。また目標では、「道徳の時間においては、・・・各教科、特別活動及び総合的な学習の時間における道徳教育と密接な関連を図りながら、計画的、発展的な指導によってこれを補完、深化、統合し、道徳的価値の自覚を深め、道徳的実践力を完成するものとする」とし、「道徳的価値の自覚を深める」社会が求められており、人間としてどのように生きるかを考えさせることに力点がおかれていることがわかる。  内容は、「主として自分自身に関すること」、「主として他の人とのかかわりに関すること」、「主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること」、「主として集団や社会とのかかわりに関すること」の4つの柱に分類してのべら
  • 日本 子ども 文化 地域 人間 家族 家庭 課題 指導
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,947) 1
  • 道徳教育の研究
  • 『現代の道徳教育の課題』 道徳教育とは小・中学校学習指導要領「第一章 総則」によれば「教育基本法及び学校教育法に定められた教育の根本精神に基づき,人間尊重の精神と生命に対する畏敬の念を家庭,学校,その他社会における具体的な生活の中に生かし,豊かな心をもち,個性豊かな文化の創造と民主的な社会及び国家の発展に努め,進んで平和的な国際社会に貢献し未来を拓く主体性のある日本人を育成するため,その基盤としての道徳性を養うことを目標とする。」とされており、また道徳教育を進めるに当たって,「教師と児童及び児童相互の人間関係を深めるとともに,家庭や地域社会との連携を図りながら,ボランティア活動や自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない。」と記されている。また、道徳教育は学校教育活動におけるあらゆる機会、あらゆる場所において実現することが求められているのは当然であり、学校の場だけでなく、家庭・社会の場で総合的に行なうことも求められている。道徳教育は、子ども一人一人が幸福になることを前提として、個々の豊かな能力を見つけて伸ばす為にも行われなければならないのである。  今日、さまざまな教育改革を行なってきた中で、社会の変化に的確かつ迅速に対応する教育を実現するために、「生きる力」の育成という教育の目的を提示した。「生きる力」とは、「確かな学力」と「豊かな人間性」と「健康・体力」という三つの能力から成る「全人的な力」のことである。この「生きる力」の核となる豊かな人間性を育むためには道徳教育が必要不可欠であるが、現代の道徳教育には課題が残っている。それについてこれから述べていく。 小学校学習指導要領解説(総則編)では道徳教育について、道徳の時間が十分確保されていないこと、道徳の時間に興味・関心を持っている児童の割合は学年が上がるに従って低下していることなどが挙げられている。文部科学省の調べによると、道徳の時間を「楽しいあるいはためになる」と感じている児童生徒がどの程度いると思うかと教師に質問したのに対して、ほぼ全員または3分の2ぐらいという答えの合計は、小学校低学年で87.9パーセント、高学年では60.7パーセント、中学校では39.7パーセントに下がる。しかし、これは教師に質問した結果であって、生徒自身に質問すればもっと低い数字になることが予想される。一定の社会体験を積み、現実に道徳を説いていた政治家などが様々な不祥事を起こしている現代社会の実態を見る中で、言わば型にはめて上から押し付けるような道徳教育というのは受け入れられないのである。さらに自分が学校の中で大切にされていないと感じる子供が七割いるというような調査もある。そういう自分の人権が大切にされていないと感じている子供に対して、学校が人権の大切さを説いても心に響かないのは当然であり、まずは全ての子どもが自分の人権が大切にされていると感じることが出来るような学校づくりが必要なのである。枠にはめて上からかぶせるような道徳教育というものは現代の道徳教育には適していないのである。では、どうすればよいのだろうか。 学校は、子どもたちが豊かな人格を形成していく場であり、それは現代の学校においても当然変わることは無い。つまり、子どもたちが友達や教師と共に学び合い活動し、自分がかけがえのない一人の人間として大切にされ、頼りにされていくことを実感でき、存在感と自己実現の喜びを味わえるようにしていくのが学校であり、それを理解させるのが道徳教育なのである。つまり、道徳教育と
  • 佛教大学 レポート 道徳教育の研究
  • 550 販売中 2007/12/10
  • 閲覧(1,432)
  • 教育相談の研究
  • 学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい。  まず、学校カウンセリングについて述べる前に、世間一般でいわれているカウンセリングについて述べる。 カウンセリングとは、広義では、相談・助言することの一般を指す。ただし現在、カウンセリングといえば、主に、 心理学 を土台とした対人手段であり、 心理 的な問題や悩みについて援助を目的とするものを、指すことが多い。 このような狭義のカウンセリング以外にも、様々な分野での相談行為をカウンセリングと呼んでいる。たとえば、美容、転職、法律、ローンクレジット、結婚、などその分野は多岐にわたる。つまり、相談を伴うさまざまな行為は、広くカウンセリングと呼べるのである。カウンセリングを行う人は カウンセラー 、カウンセリングを受ける人はクライエント、もしくはカウンセリーと呼ばれる。 近年の厳しい社会経済情勢の下、企業間競争の激化、企業における能力主義・成果主義など、働く人を取り巻く環境は厳しい状況が続く。また仕事に関して強い不安やストレスを感じている人が増加している。そのため、身体の不調のみでなく、メンタル面に不調を訴える人が増加し、カウンセリングに通う人も増えている。 では、学校カウンセリングというものは上記に述べたカウンセリングと同様のものにあたるのだろうか。ここからは、本論の中心である学校カウンセリングの意義について述べていく。 学校現場では、昨今のTV新聞等でも多く取り上げられるように、不登校児の増加やいじめ問題の深刻化が顕著になっている。それは学校教育における「問題」が大きくなりすぎ、教師という立場の人間だけでは解決が難しくなってきていることを意味する。よって、今の学校組織だけではとうていそれらの問題を解決できないと考え、学校カウンセリングと呼ばれるものが導入されたのである。 学校カウンセリングとは読んで字の如く、「学校で行われるカウンセリング」のことである。もちろんクライアントは児童・生徒であり、カウンセラーは教師、ということになる。その両者の関係性こそが、通常の意味でのカウンセリングと学校カウンセリングを大きな違いを生み出す要因となっている。 児童・生徒にとって、教師はカウンセラーである前に、「教師的側面」が当然色濃く感じられる。授業を行い、クラスを運営し管理評価する立場である教師に自分の心を正直に打ち明けられるだろうか。自分を評価する者に素直な心をぶつけることは相手にマイナスにとられてしまう心配もあるということである。そういった状況であるため現代の児童・生徒は教師をほとんど相談相手としていない。通常のカウンセリングのように一対一の関係で理解しようとするのはほとんど不可能である。 よって、学校カウンセリングとは、これまでのカウンセリングという理論や技法を学校とカンタンにつなぎ合わせるだけでは到底理解できないのである。そういった意味では学校カウンセリングはまだ開拓されたばかりの新しい研究分野だと考えられる。 では、現在の学校カウンセリングはどのような方法でなされているかについて述べる。 まず、カウンセリングを行うのは教師カウンセラーとスクールカウンセラーである。 教師カウンセラーとは、教員がカウンセラーの役割を担うというものである。 教師カウンセラーの定義にして、長坂(1998)は「教師カウンセラーは、ある程度の研修を受け、その専門性を意識しており、実際に問題事例にして、自らカウンセリングを実施する教育相談係」と述べ、担任の先生や一般教師とは違う、ある意味で専門性をもった係、というポジ
  • 佛大 教育相談 カウンセリング
  • 1,100 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(1,479)
  • 「近世絵図の研究
  • 江戸時代の渋谷 1603(慶長8)年に江戸幕府が開かれると、江戸城を中心に武家の屋敷が広がっていった。江戸の周辺部にあった渋谷では、当初はのどかな風景の広がる農村地帯であった。しかし、江戸市街地の拡大により江戸城に近い東側から次第に武家地が成立し、幕末までには東側台地の大半が武家地で占められるようになった。そこには大名から幕府の下級役人まで様々な武家の屋敷があった(図1)。  大名屋敷を用途別に分類すると、藩主が居住した上屋敷、隠居や嗣子が居住した中屋敷、避難場所・別荘などの役割を果たす下屋敷などに分けられるが、江戸の郊外に位置していた渋谷の大名屋敷は下屋敷がほとんどであり、堀田家下屋敷など広大なものもあった。
  • レポート 史学 歴史地理学 絵図 渋谷 青山 江戸時代
  • 550 販売中 2006/07/26
  • 閲覧(1,313)
  • 特別活動研究
  • 特別活動において学校行事が果たす役割を整理し、その特質をよく表していると思われる学校行事の活動例をひとつ示しながら指導する際に注意すべき点を具体的に説明してください。    特別活動とは、学校の教育課程における各教科、および道徳および総合的な学習の時間以外の教育活動の総称である。小学校の特別活動の内容は、学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事の4つから構成されている。これらの集団活動の中で、目標としているのが「心身の調和のとれた発達」、「個性と発見とお互いの理解、及びその伸長」、「社会性の育成」、「自主的、実践的態度の育成」の4点である。
  • 佛教大学 レポート A判定 特別活動 学校行事 佛大
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(1,588)
  • 家庭科研究
  • 家庭科研究 ~現代の児童生徒における食生活上の最重要課題についての原因と対策~ 【1】問題点  現代の子どもには朝食欠食、孤食、栄養バランスの偏り、食物アレルギーなど様々な問題が挙げられるが、それらは子ども及び保護者の「食に対する意識」の欠落からくるものではないかと思う。「食に対する意識」とは、「食は身体をつくる」、「身体は食によってつくられている」という意識だと僕は考えている。  この問題の原因は何なのか、どうすれば改善されるのかをこれから探っていこうと思う。 【2】原因  まず、1つ目の原因としては、学校の家庭科における「生涯学習」の視点が欠けていることではないかと思う。今の教育と僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の教育は多少違うだろうが、少なくとも僕らが小・中・高の各学校に通っていた頃の家庭科では、食に関する知識や実習での調理技術などは習っても、小学校を卒業した後、どのように食について学んでいくのか、どのように食と付き合っていけばいいのかなどは学んだ記憶はない。たとえ教えてくれていたとしても、それはかなり
  • 子ども 教師 学校 家庭 授業 学習 家庭科
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,796)
  • 算数教材研究
  • 「D数量関係」領域「式で表すこと式をよむこと」の指導内容は1年から6年までの各学年でどのようになっているかまとめなさい。 数量やその関係などを表現する方法として、図・表・グラフ・式がある。その中でも式は事柄や関係を正確に明瞭に、又一般的に表すことができる、優れた表現方法である。式には等号を含まない式と等号を含む式があり、等号を含まない式はある場面での数量についての事柄を表し、等号を含む式ではある場面での数量の関係を表している。その他に言葉の式、( )などを用いて表す式、総合式がある。式の働きは次の通りである。 ア)事柄や関係を簡潔・明瞭・的確に、一般的に表す。 イ)式の表す具体的な意味を離れて形式的に処理できる。 ウ)式から具体的な事柄や関係をよみとったり、正確に考察したりする。 エ)自分の思考過程を表現でき、ほかの人に伝達できる。 また式のよみ方としては次のような場合がある。 A)式からそれに対応する具体的な場面をよむ。 B)式の表す事柄や関係を一般化してよむ。 C)式に当てはまる数の範囲を例えば整数から少数へと拡張して発展的によむ。 D)式から問題解決などにおける思考過程をよむ。
  • 算数教材研究 D数量関係 式で表すこと式をよむこと 指導内容
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(1,155)
  • 教育相談の研究
  • 「学校カウンセリングの意義、方法および今後の課題について述べなさい」   現在の学校現場の状況は不登校、いじめ、非行などの子どもの行動が問題として取り上げられている。これらの問題に対して、教育的な関わりのみではなく、カウンセリング的関わりの重要性がさけばれ、学校におけるカウンセリングの必要性が強調されてきた。より深い生徒理解や援助の方法が必要になり、カウンセリング的な理論や技法の必要性がますます高まっていると考えられる。それにより、教師のカウンセリング能力の向上、また専門の資格(臨床心理士)を持ったスクールカウンセラーが必要になってきている。 カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。  発達援助的カウンセリングは、開発的カウンセリングということができる。このカウンセリングは治療が目的ではなく、子どもの人格がバランスよく発達を遂げるように援助することが目標である。それゆえ、学校カウンセリングといえば、多くの場合、この発達援助的カウンセリングをさす場合が多い。 「教育とカウンセリング」という領域はこれから開拓され
  • カウンセリング 小学校 子ども 学校 教師 発達 生徒指導 心理 指導 健康
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,504)
  • 道徳教育の研究
  • 「生きる力」の育成と道徳教育について述べよ。 学習指導要領の第6次改訂では週5日制の完全実施、「総合的な学習の時間」の創設の2つが大きな特徴となっており、基礎・基本の学習と体験的な学習を同時平行的に進めることを目標とした。その改訂における道徳教育改善の基本的な観点は以下3つの視点から構成された。 「これからの学校と道徳教育」 学校は子どもたちの豊かな人格を形成していく場であり、子どもたちが教師や友達と共に学び合い活動し、存在感と自己実現の喜びを味わえるようにしていくのが学校である。 「生きる力と道徳教育」 教育においては「生きる力」の育成が不可欠である。「生きる力」とは、変化の激しい社会において、協調性や自律性など、人間としての実践的な力であり、豊かな人間性を重要な要素とする。 「教育課程の基準の改善のねらいと道徳教育」 教育課程は、「生きる力」の育成を図るものではなければならない。今日の子どもの現状や国際化の進展等を踏まえて、調和のとれた人間形成が、改めて強調される。 さらに道徳教育改善の基本方針としては、「生命を尊重する心を基盤として自立心、自己責任、善悪の判断などの基本的なモラル
  • 日本 子ども 社会 学校 道徳 生きる力 文化 学習指導要領 健康
  • 550 販売中 2009/05/11
  • 閲覧(1,544)
  • 研究方法論 研究や論文執筆の上で特に重要なことは何か
  • 『研究や論文執筆の上で特に重要なことは何か』 (1)先行研究の必要性 自分にとって知らない事を知ることは、「研究」ではない。研究とは、自らが関心を持つ課題に関してテーマを設定し、その課題に関する未解決の論点を解決し、他者に提示して納得してもらう行為である。そのためには、まず自分自身の既知のレベルを上げなければならない。客観的にみて未決のものを取り上げるには、既知を正確に把握(質)し、また、どれだけ知っているのか(量)が決め手となる。既に知られているものをテーマにしても、新しいものでなければ研究とは言えず、単なる時間の浪費に終わる可能性が高くなる。 研究の第一歩は、自分の関心のあるテーマに沿って先行研究や文献を調べたり、データ収集や分析、ヒアリングやアンケートなどの一次資料を集めることからはじまる。二次資料はもちろん有効だが、著者の意図が含まれている場合があるため、できる限り一次資料を手に入れる必要がある。
  • アメリカ 分析 研究 課題 能力 方法 世界 自分 発展 個人
  • 1,100 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(1,894)
  • 「思いやり」行動における縦断的研究と横断的研究の意義
  • 思いやりは、人と人が共に生きていくうえで、必要な心の働きである。幼児の行動観察は、ある特定の時期に観察し、行動を抽出しても、適切な思いやり行動として採取できない場合がある。また、観察の視点では、思いやり行動と直接結びつかないような行動も、次の段階での思いやりの豊かさを増していく行動と結びつくことも多くある。これは、子どもの発達はらせん状になされ、行きつ戻りつ発達しているからである。子どもを理解していくためには、全体としての子ども像を把握し、追跡的に捉えることが大切となる。
  • レポート 教育学 思いやり 縦断的研究 横断的研究 発達
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(2,095)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?