連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • 「胃・十二指腸潰瘍の方へのパンフレット
  • 「胃・十二指腸潰瘍の方へのパンフレット」 目的 胃・十二指腸潰瘍の再発予防のために、日常生活での注意点を知り、セルフケア行動につなげるため。 対象 胃・十二指腸潰瘍の患者 主な内容 胃・十二指腸潰瘍自体の説明やこれによる症状、日常生活の注意点について。 使用方法 看護婦が胃・十二指腸潰瘍の患者及び家族に対して、急性期が過ぎ、病状が落ち着いた頃に、このパンフレットを使用して、上記の内容について説明する。   胃・十二指腸潰瘍の方へ                                      月  日 1.潰瘍とは 胃・十二指腸の粘膜に対する攻撃因子(胃酸やペプシン
  • ストレス 生活 方法 繊維 時間 野菜 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(4,322)
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」
  • パンフレット 「塩分制限の工夫の仕方」 目的: 疾患上のセルフケアの一つとして塩分制限の必要な方に対し、食生活の中での実践可能な塩分制限の工夫方法を知ってもらう。 (心臓病・腎臓病・糖尿病・肝臓病・高血圧など。それぞれの疾患の塩分制限の必要性は個別のパンフレットに記す。) 対象: 塩分制限を必要とされる患者。 内容: 食生活の中で、塩分制限を行っていく上での具体的な方法。 方法: パンフレットを用いて口答で説明する。      塩分制限の工夫の仕方 新鮮な食品を使い、食品自体のもち味を生かす。 和風料理よりも洋風料理の方が塩分が少ないのでよい。 1~2品に塩分を多めにし、他は薄味にする。
  • 食生活 食品 方法 生活 工夫 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,984)
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ
  • パンフレット 胃の手術を受けた方へ 目的 術後の身体的、生理的・消化機能の変化について理解できる。 退院後の生活上の留意点が理解できる。 食事摂取方法を体得できる。 対象 胃の手術を受ける患者、およびその家族 対象の時期 経口摂取開始時から退院日まで 内容 胃の働きについて 食事内容、1回の食事量、食事回数、食べ方 ダンピング症状 内服指導 便通コントロール 生活指導 使用方法 受持ち看護婦がパンフレットに沿って順番に説明する。 入院中の患者のアセスメントをもとに、個別性を重視して行う。 説明しながら患者や家族の不安や気がかりなことを傾聴、把握する。 説明者、説
  • 家族 指導 方法 理解 生活 食事 内容 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,019)
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具
  • パンフレット「ストーマ及びろう孔の装具(パウチ)交換自立に向けてのステップアップ項目」 目的 ストーマ・ろう孔造設患者がストーマ・ろう孔とともに社会・家族へ復帰し、新たな生活へ適応 するために、装具交換の手技を獲得する。患者自身の持てる力、できることを一つでも増やし可 能性を高めるために行う。 ストーマ・ろう孔造設患者を持つ家族が患者と共に生活し、患者の助けとなれるようストーマ・ ろう孔の装具交換の手技を獲得する。 新人看護婦がストーマ・ろう孔の装具交換の手技を獲得するためにも使用する。 対象 ストーマ・ろう孔造設患者とその家族 ストーマ・ろう孔の装具交換自立を援助する看護者 ストーマ・ろう孔の装具交換を初めて行う新人看護婦 使用方法 ストーマの装具交換の自立とは、患者が自己実現へのニードを満たすものであり、開始する時期 には生理的ニードが満たされていないと開始することはできない。よって看護者は、患者の言動、表情、行動よりどのようなニードが存在するのかをアセスメントしなければならない。又、ストーマを直接見ることができなくても装具交換の自立を始めることはできるため、患者のでき
  • 家族 看護 自立 評価 援助 方法 能力 アセスメント 生活 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,687)
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられた方へ」 目的 頚椎の手術を受けた患者は、当院退院後も頚椎の安静保持を必要とする。そのため、退院後の注意事項などについてパンフレットを渡して説明することで、スムーズに生活できる。 対象 頚椎の手術を受けた患者 時期 医師より歩行を許可され、転院や退院の予定がたった時。患者がパンフレットを読み返して、看護婦に質問できる余裕を考えると、なるべく早期に行うのがよい。 主な内容 装具について(装着期間、方法、装具破損時について) 日常生活について(歩行・動作、入浴・シャワー、就寝について) 運動、仕事について(上・下肢の運動等について) 外来受診につ
  • 家族 運動 看護 方法 生活 記録 理解 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,008)
  • パンフレット「自己導尿指導」
  • パンフレット「自己導尿指導」 目的 自己導尿の必要性を理解してもらう。 患者が正確に、またできるだけ早く手技を確立するための参考とする。 対象 自己導尿を必要とする患者 方法 担当看護婦がパンフレットにそって説明し、一緒に行う。その時問題点、改善点を明確にし、次回の指導につなげる。 手技が確立するまで指導を行い、確立後は適宜確認していく。 注意事項 患者によってパンフレットに絵を加えたり、文字を大きくして分かり易いものにしていく。   ≪自己導尿を始められる方へ≫ ☆自己導尿とは 自然に排尿したにもかかわらず、膀胱内に尿が残ることを「残尿がある」といい、決して正常とはいえません。残尿が多くなると膀胱に古い尿がたまり感染を起こしたり、いきんで排尿しようとすることで膀胱や腎臓に負担がかかったり、尿が腎臓に逆流し腎臓の働きが低下することがあります。これらの症状を防ぐためには残尿を取り除くことが必要です。その方法として自分自身で導尿する「自己導尿法」があります。あなたも自己導尿法を身につけて快適な生活を送りましょう。 ☆日常生活上の注意 日頃から、清潔に心がけましょう。
  • 自然 自己 指導 方法 生活 目的 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(21,978)
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」
  • パンフレット「放射線治療を受けられる方へ」 目的 放射線治療の必要性、安全性を説明し、患者の不安の軽減をはかる。 放射線治療の予備知識を与え、誤解や不必要な恐怖心を取り除き、治療の心構えをもてるように援助する。 放射線治療による副作用について説明し、早期に対処できるよう知識を得る。 放射線治療のための皮膚マーク(照射マーク)の必要性を説明し、治療終了まで消さないことを指導する。 対象と使用時期 対象は、放射線治療を受ける患者(外照射)全般。使用時期は、放射線治療計画時から放射線治療終了まで。 主な内容 放射線治療とは(方法、治療スタッフ、治療のすすめ方について) 治療中の日常生活
  • 治療 指導 援助 知識 生活 副作用 方法 精神 計画 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,809)
  • パンフレット「無菌室入室の手順」
  • パンフレット「無菌室入室の手順」 目的 造血幹細胞移植時の感染症予防は移植の成否を左右する重要ポイントである。しかし、生活習慣の確立されていない小児にとって造血幹細胞移植の際の無菌管理は困難であるため、小児科においては母児同室制をとっている。無菌室で生活する母児に無菌管理について指導を行うと同時に、1ヶ月にわたる無菌室での生活が母児にとってストレスが最少となるように、入室前からの無菌室の準備が必要である。そのため、無菌室入室前から開放までの無菌室の準備と管理、指導内容を計画したチェックリストに沿って勧め、医療者と患者・家族の無菌管理の統一を行っていくとともに無菌状態の維持を行っていく。 対
  • 家族 指導 移植 看護 生活 管理 細胞 計画 チェック 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,782)
  • パンフレット・カタログ等の案内状
  • 平成○○年○○月○○日 ○○ ○○様 Happycampus       営業担当 ○○ ○○  印 パンフレット送付のご案内 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。  この度は、弊社へお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。 早速ご依頼のありました○○○○のパンフレットを送付いたします。 なにとぞご検討いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。  なお、詳細についてご質問がございましたら、お気軽にご連絡くださいますよう、お願いいたします。  まずは、ご案内まで。 敬具 同封書類 パンフレット ●部 以上
  • パンフレット カタログ l案内状 送付状
  • 全体公開 2008/09/22
  • 閲覧(25,687)
  • パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」
  • パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」 目的 不妊治療は一般不妊治療と高度先進医療とに分けられる。当院でも高度先進医療(体外受精)を受けられる患者様が増えており、治療をスムーズに受けられるよう、パンフレットを用いて説明する 対象 初めて胎外受精を受ける患者及び家族 内容 採卵について 胚移植について その他(費用など) 使用方法 外来で、初めて体外受精を受ける患者様と家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「体外受精を受けられる患者様へ」 採卵について(一日入院として行います) 採卵当日は、朝から飲食せずにいてください。麻酔を使用する場合があ
  • 医療 家族 治療 移植 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(1,868)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?