連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「入院生活の御案内」
  • パンフレット「入院生活の御案内」 目的 神経科、精神科の入院にあたって、一日の生活の流れや注意事項について説明する用紙である。開放病棟、閉鎖病棟、家族用がある。 対象 神経科、精神科に入院する患者 主な内容 患者用には、閉鎖病棟用、開放病棟用があり、起床、消灯時間、体温測定、食事、服薬、入浴、洗濯、喫煙、シーツ交換、病衣交換、体重測定、回診、他科受診、外出外泊、面会、貴重品、災害時心得、電気器具、携帯電話の使用などの説明がある。 家族用には、持ち込み禁止物品、入院費の支払いなどについても説明がある。 使用方法 入院時に、病棟のオリエンテーションなどを行いながら、患者、家族にパン
  • 家族 測定 生活 精神 神経 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,734)
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「副腎の手術を受けられた方へ」 目的 副腎腫瘍摘除術を受けた患者の退院後の生活の指標としてもらう。 対象と対象とする時期 副腎腫瘍で一側及び亜全摘、または全摘手術を受けられた方に、退院が決まった時点で渡す。 主な内容 日常生活の注意点、内服の必要性を理解してもらう。 方法 担当看護婦が、退院時指導として、パンフレットに沿って説明する。   副腎の手術を受けられた方へ  一側及び亜全摘の場合   手術後血圧、その他の症状が改善され安定するのは、2~3ヶ月目ぐらいからです。 薬は手術で摘除した副腎の代わりの作用をするものですから、決められた時間に忘れないように内服して下
  • 運動 生活 血圧 身体 病院 時間 睡眠 感染 ホルモン 改善 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,629)
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」
  • パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 目的 母児同室の必要性と内容を外来で手短に説明する。 母児同室に興味をもってもらう。 対象 当院周産母子センターで分娩予定の妊婦および家族 使用方法 外来で当院での分娩を予定している妊婦とその家族に渡し、分からないところについては説明する。 パンフレット「母児同室についてのお知らせ」 当院では母と子の絆がさらに深まり退院後の生活がスムーズにいくように、母児同室をすすめております。 母児同室は、出生後24~48時間を経過し赤ちゃんの哺乳力がよく、とくに異常がなければ始められます。初めての方は不安もあると思いますが、助産師がいつもそばにつ
  • 家族 時間 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,857)
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」
  • パンフレット「インスピレックスによる呼吸練習法」 目的 胸腹部手術患者の術後無気肺の予防 対象と対象とする時期 胸腹部の手術を受ける患者 以外にも、術後無気肺になる可能性が高いと予測される患者 遅くとも手術3日前には開始する 主な内容 なぜ呼吸練習をしなければならないのか インスピレックスの使い方 インスピレックスを利用される皆様へ このパンフレットは皆様が手術を受けられた後、少しでも早く肺の機能が回復するのに手助けとなるものです。より早い退院のために私達と一緒にがんばりましょう!   Q1.なぜこのような呼吸練習をしなければならないのでしょう? A1.胸やお腹の手術の後には、肺
  • 呼吸 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(12,776)
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」
  • パンフレット「うつむき姿勢をとられる方へ」 目的 うつむき体位保持を必要とする患者が、その必要性と具体的方法を理解し、効果的にうつむき治療を行う。 対象 増殖性硝子体疾患などを伴う難治性網膜剥離や黄斑円孔の手術後の患者 看護婦の指導方法 うつむき体位を必要とする可能性がある患者に対し、術前からその必要性と具体的な方法を説明する。患者が希望すれば、すでに実践している患者を紹介し、うつむきのイメージができるよう、また実際の工夫や苦労などを情報収集できるよう配慮する。 術前または術後うつむき開始までに必要物品を貸し出しいつでもうつむきを開始できるよう準備しておく。 術後初めてうつむきの指
  • 方法 時間 治療 目的 姿勢 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,654)
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」
  • パンフレット「頚椎の手術を受けられる方へ」 目的 頚椎術後は長期間の仰臥位安静が必要なため、予測されるベッド上での生活の練習を十分に行い、術前の精神的ストレスを少しでも軽減する。 対象 頚椎の手術を受ける患者 時期 手術が決定した時点 主な内容 砂嚢固定の練習 体位変換の練習 食事、含嗽の練習 ベッド上運動の練習 剃毛 排泄の練習 深呼吸の練習 使用方法 1.受け持ち看護婦がパンフレットを使用して、患者に上記内容を説明する。この時、患者の理解度を確認しながら行う。   説明時の注意点について 砂嚢固定術後は、安静を保つために特別な固定の注意が必要である。 仰臥位時頭
  • 運動 看護 理解 食事 パン 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,185)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受けられた方へ」 目的 退院後の生活が不安なく過ごせるために知識を得られる。 退院指導の内容を読み返すことで理解を深められる。 対象 甲状腺全摘術、甲状腺亜全摘術、甲状腺腫瘍切除術を受けた患者 時期 患者の状態をアセスメントして決定する。目安としては手術後第一病日から退院まで 主な内容 甲状腺のはたらきについて 定期受診について 食事制限について ストレスについて 身体症状(嗄声・浮腫について) 創部について 使用方法 パンフレットを提供する。 パンフレットの内容は一般的であるため、パンフレットを渡す前に社会復帰についてなど患者に合うように修正する。 患者の背景を十分に把握した上で個々にあわせた指導を行い、その内容を経過記録に残す。指導は基本的に受け持ち看護師が行う。 説明方法は患者が理解できるように工夫する。 家族が患者の疾患を理解し協力することは、患者にとって大きな支えとなるため、家族も一緒に行うことが望ましい。 受け持ち看護師は指導内容が理解されているか、不明な点はないかを確認する。そして、経過記録に評価の詳細を記入す
  • 家族 ストレス 指導 看護 カルシウム 食品 理解 生活 方法 記録 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,573)
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」
  • パンフレット「甲状腺の手術を受ける方へ」 目的 患者が術後のイメージができる テタニー症状などが見られた場合、早期に知らせてくれることが出来る 不安なく術後をすごすことごできる 対象と対象とする時期 甲状腺手術を受ける患者の術前オリエンテーション時 主な内容 手術後の合併症や注意点について 使用方法 患者さんにパンフレットを見せながら説明   甲状腺手術を受けられる方へ 頚部に傷があるので、首をひねつたり大きく動かしたりしないで下さい。 手術室から尿の管が入ってきます。手術後の回復状態にあわせて管を抜きますので、管が抜けるまでは安静にしていて下さい。 傷の近くにチューブが1本
  • 看護 食事 パン 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,348)
  • パンフレット「在宅酸素療法(HOT)について」
  • パンフレット「在宅酸素療法(HOT)について」 目的 慢性呼吸不全の患者は常に体内の酸素が不足し、心臓など他の臓器に負担がかかりやすい。在宅酸素療法の効果として、生存期間の延長、運動能力の改善、入院回数の減少,QOLの改善があげられる。患者が病気を理解し、正しい知識のもと在宅酸素療法を継続していけるよう、患者及び家族に指導するために使用する。 対象 在宅酸素療法の対象疾患は、高度慢性呼吸不全、肺高血圧症、チアノーゼ型先天性心疾患である。慢性呼吸不全のうち、対象となる患者は、動脈血酸素分圧55㎜Hg以下の者及び動脈血酸素分圧60㎜Hg以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症をきたす者
  • 家族 指導 運動 看護 理解 試験 生活 呼吸 病気 パン パンフレット 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(14,238)
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」
  • パンフレット「尿路結石の皆様へ」 目的 尿路結石は、泌尿器科疾患の中で発生頻度が高く、再発率が高い疾患の一つである。再発を予防するための指導を行い、退院後の生活が安心して送れるように援助する。 対象 体外衝撃波砕石術(ESWL)後の患者 経皮的腎尿管結石砕石術後の患者 経尿道的尿管結石砕石術後の患者 方法 担当看護婦が、退院指導としてパンフレットにそって説明をする。   尿路結石の皆様へ   尿路系の結石は、尿に細菌がついていたり、尿のPHが極端に酸性やアルカリ性に傾いていたり、尿が濃縮されていたりすると形成されやすくなります。尿路結石の再発を防ぐため、以下のことに注意して日常
  • 指導 食品 病院 生活 予防 カルシウム 時間 食事 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,769)
  • パンフレット下肢静脈瘤手術
  • パンフレット 「下肢静脈瘤の手術を受けられる方へ」 目的 手術前のオリエンテーションは、患者の不安を理解し、軽減することで、精神的に安定した状態で、患者が手術に臨み、術後の早期回復がなされることを目指している。手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が、手術前後どのような経過をたどるのかイメージできるようにオリエンテーション用紙を活用する。 対象 下肢静脈瘤の手術を受ける患者およびその家族 時期 手術予定であることの説明を受けた後 主な内容 手術に向けての準備 手術前に行なうこと 手術後について 退院後の生活について 使用方法 入院時より手術を受ける目的で入院してきた場合は、早くにパンフレットを渡し説明する。 患者が手術を望んでいなかったり、突然に手術が決定した場合は、受け入れの状態や、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明していく。 患者への配慮 患者の個別性を踏まえた上ですすめる。 患者の理解度によっては、多すぎる情報に振り回されて余計な混乱を招くこともあり得るので無理のないように
  • 情報 家族 問題 評価 運動 看護 理解 記録 生活 不安 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,785)
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット
  • 「プレドニンを内服している患者さんへ」のパンフレット 目的 プレドニンの作用と副作用を知り、適切な内服ができる。 日常生活の注意点を知ることにより、自己管理行動がとれる。 対象 プレドニンを内服している患者 主な内容 プレドニンの作用と副作用を説明し、日常生活の注意点を記す。 使用方法 説明の際、副作用を強調しすぎると患者の恐怖心をあおりかえって逆効果となりうるため、十分注意する。 説明する時期としては、主治医と相談の上決定する。      プレドニンを内服している患者さんへ 説明日:     月     日       説明者:(       )   #プレドニンという薬に
  • テロ 生活 自己 ホルモン 病気 副作用 相談 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/12
  • 閲覧(11,382)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?