連関資料 :: パンフレット

資料:113件

  • パンフレット「インターフェロン療法について」
  • パンフレット「インターフェロン療法について」 目的: インターフェロン治療を受けると、程度に個人差はあるが、副作用はほぼ必発する。治療の副作用やその対処方法を事前に伝えることで、患者の身体的・精神的負担の軽減をはかり、治療が円滑に終了できるように援助する。 対象: インターフェロン療法を受ける患者 主な内容: インターフェロン治療の副作用を伝え、その対処方法や日常生活の注意点。 使用方法: 説明の際、副作用ばかりを強調しすぎると患者の不安感を増長させるので、十分注意して行う。 「インターフェロン療法について」 インターフェロン療法を始めるにあたり、日常の注意点をお知らせします。
  • 方法 治療 予防 相談 時間 副作用 個人 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,224)
  • パンフレット「カンガルーケアについて」
  • パンフレット「カンガルーケアについて」 目的 カンガルーケアを行う前にその必要性を理解してもらう。 カンガルーケアの内容を説明する。 対象 当院NICUで生まれた児とその母親 使用方法 カンガルーケアの前に渡し、わからないところについては実施しながら説明する。 パンフレット「カンガルーケアについて」 1.カンガルーケアって? カンガルーはお腹の袋に赤ちゃんを入れて育てます。このカンガルーの様に、赤ちゃんとママ・パパの肌が直接触れ合うように、裸の胸に赤ちゃんを包み込むように抱っこすることをカンガルーケアと言います。長期間、治療のために離れて暮らさなくてはならない赤ちゃんとスキンシ
  • 治療 呼吸 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,751)
  • パンフレット「含嗽方法」
  • パンフレット「含嗽方法」 目的 うがいの必要性を認識し、セルフケアにつなげる 対象と対象とする時期 口腔から頸部の放射線治療を受ける患者で、照射開始より照射治療終了後1週間を目安とする 看護のポイント イソジンは、口腔内の清潔を保ち感染予防をはかる。ザイロリックは、放射線治療によって引き起こされる粘膜障害の予防のために使用する。2種の薬剤を同時に使用する場合、イソジンうがいの後、ザイロリックをゆっくり含むように指導する。 放射線治療のある日とない日とで薬剤使用方法が異なることと、高齢者が多く、指導内容を忘れがちであるため室内に表を貼ることで、適切に含嗽を行い、口腔内保護ケア継続につ
  • 指導 治療 方法 予防 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(5,807)
  • パンフレット「糖尿病」
  • パンフレット「糖尿病」 目的 退院後も自己管理ができるように疾患の理解と指導を効果的にする。 対象 初発の若年性糖尿病患児とその家族 パンフレット内容 糖尿病とはどんな病気か  若年性糖尿病についてのメカニズム、症状、合併症、治療について 血糖を測定する  血糖とは何か、測定時間、測定法の実際について 血糖コントロールについて  正常の血糖値、尿ケトン体について(糖尿病性アシドーシス)、コントロール悪化の原因 インスリンを注射する  インスリン注射の意義と手順 インスリンの種類、保存、投与法について 低血糖になった時  低血糖の原因、症状、対策 食事について  食事療法の原
  • 学校 家族 指導 運動 測定 合併 理解 糖尿病 治療 原因 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(13,901)
  • パンフレット「入浴方法」
  • パンフレット「入浴方法」 目的 入浴は血行を良くし、汚れや古い表皮を取り去り、軟膏の吸収を良くして治療効果を高めるためであり、軟膏治療の前に入浴してもらうが、その際、角質層を傷つけない入浴方法を指導する。 対象 軟膏治療が必要な患者 主な内容 湯の温度 使用石鹸 皮膚の洗い方 使用方法 入院時または、翌日の入浴前に入浴方法についてパンフレットを見せながら説明する。 説明前には、日頃の入浴方法を確認し、適切でない行動について重点的に指導する。 パンフレットは、クリアカードにいれ繰り返し使用できるようにし、患者に一枚ずつ渡すことはしない。   皮膚科における入浴方法   当病棟
  • 指導 方法 治療 目的 パン 温度 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(4,231)
  • パンフレット「肥満症について」
  • パンフレット「肥満症について」 目的: 肥満について学び、その治療法を知るとともに、自分の生活を振り返り、改善点を見出すことができる。さらに、実際に行動できる。 対象: 肥満症の患者 主な内容: 肥満症とは、肥満に伴う危険性(何故肥満はいけないのか)、肥満の治療法                  様              年   月   日                     看護婦         が説明しました。         肥満症について   1.肥満症とは  脂肪組織の脂肪量が多く、そのために、体格に比べて体重が多い状態をいいます。  肥満の判定には、標準体重との比較と、皮下脂肪の厚さ、そして、BMIがよく用いられます。  (標準体重の計算式)    標準体重(㎏)= 身長(m)×2 × 22  (BMIの計算式)    BMI= 体重(㎏)/ 身長(m)×2  BMIの基準値は、男性は20~25、女性は19~24であり、男性は27.8以上が、女性は27.3以上が過体重とされています。  肥満は、消費を上回るエネルギーの摂取(過食)によって起こります。
  • 女性 スポーツ エネルギー 肥満 運動 食事 がん 行動 合併 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,854)
  • パンフレット「開口訓練方法」
  • パンフレット「開口訓練方法」 目的 上顎全摘出術を受けた後は、上顎だけでなく、開口に関わる筋肉を同時に切除するため障害を受け開口しにくくなる。又、放射線治療は顎関節の線維化を起こすため開口障害のリスクは高くなる。しかし、食事を摂取するためには義歯の作成が必要であり、そのためには十分な開口ができなければならない(開口3横指)。よって開口訓練が必要となる。 対象と対象とする時期 上顎全摘出術を受けた患者は、手術後創状態が落ち着き、主治医の許可が得られてから、義歯の型取ができるまで 顔面神経麻痺により開口障害が出現した患者は、患者自身が満足のいく開口ができるようになるまで   開口訓練を行う
  • 障害 方法 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(6,964)
  • 案内状(パンフレット送付)
  • 株式会社○○○○御中 〒○○○-○○○○ 東京都○○区○○町1-2                                 ○○○○株式会社                                   総務部長 ○○○○ 拝啓 貴社益々ご隆栄のこととお喜び申しあげます。 さて、突然ですが、貴社におかれましては、工場設備のモデルチェンジを実施されるとの由聞き及びました。当社は設備機器を扱っていますが、その数量、種類ともに、他に類をみないと自負しております。 もしご用命賜われば、納得のいく条件にてお納めいたしますが、いかがでございましょうか。 同封のパンフレット・資料をご高覧のうえ
  • 案内状 カタログ パンフレット 会社書式 文例
  • 全体公開 2009/04/17
  • 閲覧(8,070)
  • パンフレット「顔面麻痺のしおり」
  • パンフレット「顔面麻痺のしおり」 目的 顔面麻痺のある患者さんに、麻痺により出現する症状を理解してもらい、その症状の軽減をはかるための予防方法を知り、実行してもらえるように導く。 対象 鼓室形成術後、耳下腺手術後の顔面麻痺出現時 外傷後の顔面麻痺出現時 ハント症候群、ベル麻痺etc. 開始時期 術後出現の麻痺は、創部治癒状況に応じて、医師に確認後開始する ハント症候群、ベル麻痺は、症状出現から2週間経ち、炎症症状が治まった時期から開始する。 内容 顔面麻痺治療の患者さんへ 顔面筋回復訓練 ポイント 方法を説明しながら、パンフレットに添って顔面の運動を実際に行う。 麻痺の状況
  • 運動 方法 治療 予防 目的 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,526)
  • パンフレット「気管口のしおり」
  • パンフレット「気管口のしおり」 目的 患者が術後のイメージができる 日常生活が安楽に過ごせる 対象と対象とする時期 喉頭全摘出術を受ける患者や、一時的に気管口を造設する患者の術前オリエンテーション、退院指導 主な内容 日常生活について 使用方法 患者にパンフレットを見せて説明する                            気管口のしおり *気管口ができ、今までと違う点* 言葉がでない おそばやうどんがすすれない 猫舌になる(温度感覚が鈍くなる) ワサビがきいたものが食べにくい 鼻の働きが弱くなる(微妙な香り、臭いが分からない) 鼻水がでてもすすれない、かめ
  • 生活 呼吸 パン 看護 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(3,303) 1
  • パンフレット「手術オリエンテーション用紙」
  • パンフレット「手術オリエンテーション用紙」 目的 患者が手術の日時、所要時間、麻酔、手術に必要な身の回りの準備品などについて理解できる。 手術前日、当日、直後の予定が、簡単に理解することができる。 術後の床上安静、日常生活の援助、特に排泄、食事、清潔について簡単に理解することができる。 対象 整形外科手術を受ける患者(局所麻酔、全身麻酔を含む) 時期 手術が決定してから、手術日の1~2日前 主な内容 用紙参照 使用方法 用紙には患者の名前、手術日、必要物品などを正確に記入する。 患者の手術に合わせて不要な項目は削除する。 オリエンテーション用紙は患者のベッドサイドに持参し
  • 看護 理解 内容 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(8,066)
  • パンフレット腹部血管手術
  • パンフレット 「腹部血管の手術を受けられる方へ」 目的 手術前の患者の不安を理解し、軽減させることで、精神的に安定した状態で、患者が手術に臨めるよう、手術当日までのスケジュールと手術後の状態を説明し、患者が、手術前後どのような経過をたどるのかイメージできるようにオリエンテーション用紙を活用する。 対象 腹部大血管の手術予定の患者およびその家族 時期 手術予定であることの説明を受けた後 手術2日前より食事制限が始まるため、その前までに受け持ち看護婦が行う。 主な内容 手術に向けて準備すること 術前処置について 手術後の経過、状態について(食事制限、安静制限) 家族の方への注意事項 使用方法 入院時より手術を受ける目的で入院してきた場合は、入院時にパンフレットを渡し説明した上で必要物品を準備してもらう。 患者が手術を望んでいなかったり、突然に手術が決定した場合は、受け入れの状態や、不安の内容、現在の病気の程度に対する認知度などをアセスメントし、必要と思われる箇所から部分的に説明する。また、主治医からのムンテラ後その内容に合わせ具体的に説明を行う。 呼吸訓練に関しては
  • 情報 家族 看護 理解 治療 記録 身体 精神 呼吸 不安 看護学 指導過程 指導計画 看護指導 退院指導 指導
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(2,954)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?