連関資料 :: 社会

資料:4,200件

  • フリーターについて(社会学)
  •  フリーターと一言で表現しても、その中身は多種多様である。例えるならば、大学生と一言で表現できても、私のように仕事と両立する者、専業主婦と両立する者、提携校に通う者、アルバイトをしながら生計を立て学業を行う者など、ひと括りにすることはできない。通教に通う目的についても資格取得を目指す者、大学卒業の資格を得たい者、仕事に役立てたい者など様々である。私はこの点にヒントを得て、フリーターを独自の視点から分類し、分析とその対策を述べる。  一般的にフリーターと聞くと良いイメージは持たれない。定職につかないことを「悪」と考える風潮が日本にあるためと考える。私はフリーターには大きく分けて2種類あると考える。 1つはポジティブ型(P型)である。これは、己の夢、目的に向かって自由な時間設計をするために定職に就かずに、フリーターとして生計を立てる者などである。自分の意志で、目的あってフリーターとなった者である。様々な物がマニュアル化されつつある日本社会の中で、己の意志をしっかり持っている点を、私は評価する。 もう1つがネガティブ型(N型)である。こちらは就職浪人を中心とし定職に就く意志があるのにつけない
  • レポート 社会学 大学 教養 フリーター
  • 770 販売中 2006/11/25
  • 閲覧(1,591)
  • 国際社会と日本
  • わが国は第二次世界大戦後、貧困に喘ぎながらも目覚しい経済復興を成し遂げ、世界でも有数の経済大国なった。そして先進国の一員として様々な国際協力を現在行なっている。その主なものは、政府中心のODA(政府開発援助)活動、PKO(国際的平和維持)活動、イラク人道復興支援活動、地球環境問題の取り組み、民間ではNGO(非政府組織団体)活動などが挙げられる。本レポートでは、政府中心に行なっている活動内容や問題点を分析し、今後わが国が行なうべき国際協力とは何か、また、一般市民でも行なえる国際協力とは何かについて述べることにする。  まず「政府開発援助」(ODA=Official Development Assistance)とは何かであるが、これは先進国が直接または国際機関を通じて、開発途上諸国へお金を贈与または貸し付ける有償資金協力(ダム・橋・道路・港湾・発電所・上下水道建設といったインフラ整備の大型プロジェクト)や、無償資金協力(飲み水や食料・医薬品の配布、教育指導)などを行なうことによって、開発途上諸国における貧困をなくし、産業を発展させることによって生活力を向上させ、政治的安定と経済発展、福祉の向上を図り、世界的平和に貢献するといった趣旨のもと行なわれている。 わが国は1954年からODAに取り組み始め、これまで185もの国と地域に総額約2210億ドルを援助しており、1991年から10年間は世界第1位であった。また、近年の状況を見た場合、政府発行の「ODA白書2003年度白書」では、対前年比で4.3 %減ではあるものの、約89億ドルを援助しており、アメリカに次いで世界第2位と貢献している。主な2国間援助を見た場合、2003年度ではインドネシアへ約11億4000億ドル、そして中国、フィリピン、ベトナム、インドなどへ行なっているである。
  • レポート 福祉学 国際貢献 ODA PKO NGO
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,932)
  • 社会思想史
  • フィガロの結婚を思想史的に説明するための準備レポート フィガロの結婚にはフェミニズムの思想があるように思われる。 しかし、脚本家のポーマルシェは生涯にフェミニズムの気はなかった。ポーマルシェは女狂いといえるほど、方湯にうつつを抜かしており、そういう彼にとって「女」とは「モノ」であったそうだ。そんな彼をフェミニストとはいえないのである。  しかし、フィガロの結婚第三幕のマルストリーヌの弁論はフェミニズムの演説そのものであった。  「女を軽蔑しながら、欲情の玩具とし、犠牲にし、花を枯らしてしまう身勝手な、いやそれ以上にひどい男たち!その人たちが若い時の過ちを裁こうというのでございます。男たち、そし
  • 思想 フェミニズム フィガロの結婚 モーツァルト
  • 550 販売中 2009/07/30
  • 閲覧(1,932)
  • 国際社会の課題
  • 国際社会の課題 中間レポート 論題 レーガンが開始した新保守主義の諸政策の持つマイノリティに対する社会的バイアスについて60年代までの制度的な差別の構造と比較して論ぜよ。 課題図書から読み取れるマイノリティへの社会的バイアス  課題図書である「ルポ 貧困大国アメリカ」の1~3章では、1980年代以降のアメリカの新保守主義、すなわち競争的な市場原理に任せた自由主義的な経済政策の結果、あふれ出してしまった人々の苦しみを著している。プロローグでは大きな問題となったサブプライムローンの崩壊が移民を含む低所得者たちをさらに貧困へ導いたことをあげ、新保守主義の結果ひとびとの「教育」「いのち」「暮らし」に関わることが民営化され市場の原理に含まれるようになってしまい、それが社会的に大きな格差の問題を生み出していると述べている。  一章では貧困の結果、満足に子どもに食事を与えられないことから国のフードスタンプや無料―割引給食制度に頼らざるを得ず、そのことがジャンクフードを中心とした栄養に偏りがある食事を増加させ肥満児が増えていることを例に挙げ、「暮らし」の民営化の問題化が挙げられている。そしてこの章でレ
  • 550 販売中 2009/07/30
  • 閲覧(1,385)
  • 国際社会に生きる
  •  もし世界にあなたと、そしてあなたの言葉が理解できない人の二人しかいなかったらあなたはどうするだろうか。  四年前の夏、研修生として機会を得た私はフィリピンでストリートチルドレンの子供たちと会ってきた。その子たちに会うまではストリートチルドレンというのは親をなくしたかわいそうな子供たちの集団だと思っていた。もちろん中にはそのような子供もいるが、私が会った子供たちの中には親がいるのに好奇心で路上に出て花や菓子を売る子もいた。  私はお母さんが働いているときに預けられているというノエミちゃんと仲良くなった。彼女は七歳だったがガリガリに痩せ細り、骨と皮しかない手足はどう見ても四歳児にしか見えなかった。私が行った施設はそのようなストリートチルドレンが勉強したり、遊んだりできるところだった。  施設で一番驚いたことは教室の狭さである。机も椅子もないただの空き部屋で、たくさんの子供たちが前に座っている子の背中を机の代わりにして一生懸命勉強していた。私は授業中寝ていることもあるし、化学の授業中先生の話を聞かないで数学の問題を解いていたこともあったが、そうすることがどんなに贅沢なことなのかを気付かされた。環境が整っていなくても学ぶことが楽しいと彼らは言う。私は受験勉強のために勉強をしていたようなもので、問題を解いたときの満足感はあるものの暗記中心型のなってしまい、自分から疑問に思うことはあまりなかった。ところがノエミちゃんは好奇心旺盛で何でも聞いてきた。私が覚えた現地の言葉であるタガログ語は挨拶と自己紹介ぐらいの簡単なものだったため、ノエミちゃんが何を言っているのかはわからなかった。しかし彼女はしきりに私の手を取っていろいろな場所に連れて行き、一生懸命伝えようとしてくれた。彼女はいつも楽しそうに笑う。
  • レポート 国際関係学 国際社会 将来 世界
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(1,134)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?