連関資料 :: インターネットについて

資料:102件

  • インターネットコミュニケーションと子どもたち
  • 序論  実際に私も今、ネットワーク上で知り合えた人たちととても親密な友愛関係を築いている。しかし、その便利さや豊かさを十分に活用するには、ネットワークの特性を知り、それを踏まえた上で行わなければならない。なぜなら、目に見えないネットワーク上では、安易な書き込みによって人を傷つけたり、プライバシーを侵害したり、時には情報犯罪に巻き込まれたりすることさえあるからだ。  2004年6月、佐世保市で小学生による同級生殺害するという事件が起こったことはまだ記憶に新しい。  その背景には、インターネット上のトラブルがあったと報じられている。  その例にとどまらず、出会いサイト等を介して事件に巻き込まれる児童も増加している。数えるとキリがなくなってしまう。  今後、このようなネット問題を抱えたままますます情報化は進み、ネットワークが普及し、これからの時代を担う子どもたちはネットワークが生活の一部となっていくだろう。 その時、私たちはどのように子どもたちのネットワークに関わっていけばいいのだろうか。どのように子どもたちをネット犯罪やその諸問題から守ればいいのか。  私は、その中でも特にネット上のコミュニケーション、いわゆるインターネットコミュニケーションに関心があった。私自身が頻繁に活用し、そのわりにネチケットや、個人情報の問題をあまり理解していないので、上に挙げたようなネット犯罪に巻き込まれないためにも、またこれから気持ちよく活用していくためにも、子どもたちに正しい知識を教えるためにももっと深く知る必要があると思った。そんな想いから、この「インターネットコミュニケーションと子どもたち」というテーマを選んだ。
  • 論文 教育・心理学 インターネット 子ども ネット犯罪
  • 550 販売中 2006/01/23
  • 閲覧(2,907)
  • インターネットで政治学
  • インターネットで政治学 かつてテレビの登場が、ケネディをアメリカ大統領におしあげた。いまアメリカ大統領選挙では、各陣営がホームページで指名を競っている。21世紀の世論と政治を動かすインターネット上には、現代政治や政治学のサイトが無数に存在する。 ○ 国連・ホワイトハウス・首相官邸はもちろん、各政党・官庁・運動団体もホームページをもつ。日本政治学会はまだだが、世界政治学会・ アメリカ政治学会・ヨーロッパ政治学会 は、市民に公開されている。 ○ こうしたインターネット上での政治情報の交通整理に便利なのは、「政治リンク 」。「日本」「世界」「時事」「学問」などカテゴリー別に重要サイトがリンクされ、ク
  • 日本 アメリカ 情報 政治 政策 アジア 運動 世界 ネット 市民
  • 全体公開 2007/12/14
  • 閲覧(2,276)
  • インターネット依存症
  • はじめに  我が国のインターネット利用人口は増加を続けている。情報通信白書によると、2004年末における我が国のインターネット利用人口は7,948万人(対前年比2.8%増)と推計され、人口普及率は62.3%と2003年末(60.6%)と比べて1.7ポイントの増加となった。(『平成17年度版 情報通信白書』総務省編、28頁)また、情報通信技術の進展やネットワークサービスの展開に伴い、インターネットへの常時接続が可能なサービスが提供されているほか、自宅以外の場所においても高速インターネットへの接続が可能となるなど、インターネットの利用は時間的にも空間的にも拡がりを見せており、利用頻度も増加する傾向にある。そのため、インターネットの利用は、日々の生活や行動、活動にも変化を与えており、インターネット利用者は「睡眠時間」、「テレビを見る時間」、「雑誌を読む時間」等が減少し、休息や余暇等の時間が特に減少傾向にある。また、家族や友だちと連絡を取る頻度が増加したとする人が多い一方で、家族や友だちと対面で話す時間は減少したとする人が多くなっており、メール等での連絡は頻繁に行うが対面での接触時間は減っている傾向にある。(『平成17年度版 情報通信白書』34頁)インターネットが生活の中で日常的に利用されることにより、インターネットの重要性が高まっており、インターネット利用者の92.2%がインターネット(携帯電話からの利用も含む)が利用できなくなると「非常に困る」または「困る」と回答している。(『平成16年度版 情報通信白書』総務省編、35頁) インターネットがこれほど普及したのは、やはりインターネットにはたくさんの利点があるからである。インターネットのプラス面としては、「情報検索、ネットショッピングなど生活が便利になる」
  • 論文 社会・福祉学 インターネット 依存症 中毒
  • 2,200 販売中 2006/03/22
  • 閲覧(4,505)
  • インターネット教育論
  •  今、世界中で情報化が進んでいます。インターネットを使って、家にいながら世界中の情報をホームページから手に入れられたり、電子メールでいろいろな人と情報のやりとりができるようになりました。今後ますますこのような動きはどんどん進んでいくでしょう。そうなると、インターネットが使えるとことや、情報活用能力はこれからの社会で必要な力となっていきます。  「情報活用能力」とは情報をじょうずにあつかえるようになることのことです。しかし、あくまで情報そのものをじょうずにあつかうことで、コンピュータなどの機器をじょうずにあつかうことではありません。つまり、必要な情報を本やインターネットなどの情報手段を使って集めたり、情報をまとめたり、相手に自分の考え(情報)をじょうずに伝えたりする力を身につけなければいけないのです。  学校の中にはインターネットが急速に整備されています。2001年度までにすべての公立学校がインターネットに接続されることになっており、2005年までにはすべての普通教室からインターネットに接続できるように計画されています。そうなると、すべての学級、すべての授業でインターネットが利用でき、子供たちにとってインターネットが当たり前の存在になってきます。  このように学校のIT化が進んでい目的は、子供たちに情報活用能力を身につけさせ、将来の情報格差をなくし情報化社会の中で活躍できる人材を育成することなのです。  これまで学校でコンピュータを使った学習は、子供たちに操作を覚えさせることが目的とすることを情報教育だという間違った考え方が一部の教育関係者の間にありました。また、算数の時間に計算問題がコンピュータの画面に次々に現れ、子供たちが答えていくといった使い方がありますが、このように子供たちが情報そのものをあつかうような学習に使っていない場合も情報教育に含めて考えられていました。
  • レポート 教育学 教育 インターネット 情報
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(1,493)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?