連関資料 :: ライフサイクルについて

資料:53件

  • ライフサイクルにおける精神保健について
  • 「ライフサイクルにおける精神保健について」 1、精神保健とは 広義の意味において精神保健とは、精神の健康を保持、増進させること、即ち心理的にも身体的にも、社会的にもよりよい状態、環境を目指すための諸活動をさす。わが国では1987年に精神衛生法が改正され精神保健法になり、更に1995年の改正で「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健法)」と改められた。同法第1条には、精神障害者等の医療・保護、社会復帰の促進、自立と社会経済活動への参加の促進のための援助、発生の予防と共に、国民の精神的健康の保持・増進に努めることによって精神障害者等の福祉の増進と国民の精神保健の向上を図ることが目的として述べられている。 世界保健機関は、「精神保健とは生物学的、医学的、教育的、および社会的な側面から精神的健康を促進し、よりよい人間関係を作ることである」と定義している。 2、ライフサイクルと精神保健 ライフサイクルを小此木は「一人の人間が、生まれ育って青年期を迎え、やがて成人期、そして初老期、老年期へと人生をたどっていく、その一貫した流れと、各年代の段階で、それぞれに特有な精神的な発達課題に出会い、その課題を達成しながら心の成熟を遂げていく、そのプロセスをいう」と説明している。 このようなプロセスの中で、就学や入園の時期・思春期および青年期・就職や結婚の時期・中年期・退行期および老年期などが特にストレスの生じやすい時期とされている。 人生のさまざまな過程で個人が被るストレスは異なり、個人のストレス耐性とライフサイクル上のストレッサーとの間に不均衡が生ずると心身の障害が容易に発生するのである。 それぞれのライフサイクルにおける発達、成長、そして退縮の課題を抱えた存在として人間をとらえ、その各々における問題を精神保健活動の対象とし、生活環境、生活空間からも精神保健をとらえることが大切である。 3、ライフサイクルの各段階における特徴  ライフサイクルは、5つのライフステージに分けることができるが、本レポートでは乳幼児期と児童期について述べていく。 (1)乳幼児期 乳幼児期は、親の愛情、しつけなどの養育態度が後の人格形成に影響を与えるといわれている。親の不在・不和、養育拒否、虐待、厳格な養育態度などが、子どもの精神発達障害や神経的習癖となって現れることがある。イギリスのボウルビィは、アタッチメント(特定の人との心の結びつき)の形成として、乳幼児期の親子の相補的な関係の重要性を指摘した。乳児期を過ぎると、歩行や排尿・排便の自律とともに、母子共生という枠を離れ、母親や家庭からの分離不安を経験しながら、遊びや集団場面を通して自律性と協調性を身につける。 また、この時期は発現率は低いものの、先天性疾患や重責発作を伴うてんかん疾患の発症もあり、家族全体として精神的疲弊を受けることもあるため、早期に発見し、療育指導を始める必要がある。 (2)児童期  フロイトは児童期を潜伏期と呼んだ。この時期は、性的衝動は抑えられ、学習にエネルギーが集中し、学校や友人との関係が増え、男児では父親と、女児では母親と同一化が生じる。就学前後の自我が安定していた潜伏期から、身体が不均衡に発達する事により、心理的には内的緊張が増し、男児は異性を攻撃したり、女児は活発化する。さらにエリクソンは、この期の発達段階から勤勉期と呼んだ。子どもは好奇心が増し、学習技能が発展するが、その失敗や挫折で、劣等感を抱きやすくなる場合もある。  親から離れる経験により、仲間との交流が増えていく。多様なみかたを統合すること
  • 環境 福祉 子ども 社会 心理 発達 健康 障害者 幼児 児童
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(10,727)
  • LCA(ライフサイクルアセスメント)について
  • LCA(Life Cycle Assessment)について 緒言 近年、地球規模の環境問題が深刻化している。中でも、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、天然資源の枯渇は深刻で、人間社会においても多大な影響を与え始めている1)。これらの環境問題には、問題の引き金となる要因物質(環境負荷物質)が存在する。それは、地球温暖化、オゾン層破壊では、二酸化炭素(CO2)やクロロフルオロカーボン(CFCs)、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)であり2)、酸性雨の問題では、硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)である3)。これらは、環境負荷物質と呼ばれ、人間社会から排出されている。具体的には、工場
  • 環境問題 LCA 地球温暖化
  • 全体公開 2008/01/29
  • 閲覧(1,750)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について。
  • 高齢者とは、一般に65歳以上の人々のことを指し、さらに前期高齢者(74歳以下)と後期高齢者(75歳以上)に分けられる。 今日のわが国は、2004年簡易生命表の平均寿命によると男性は78.64 歳、女性は85.59 歳となり、男女ともに世界最高の水準に達している。これ程までに平均寿命が伸長したのは、医療の進歩、食料の量の向上、労働条件の向上、生活レベルの向上等があるといえる。また高齢化率は約20%を記録し、団塊の世代が高齢者となっていく現在、いよいよ超高齢社会に移り変わろうとしている。  そこで以下に、ライフサイクルの変化に関することや高齢者の生活問題を述べていきたい。 <ライフサイクルの変化に関して>  ライフサイクルとは、生活周期ともいい、人が誕生してから死に至るまでの一連の過程を生活のレベルで捉えた観念のことである。 ?ライフサイクルの変化  現代社会におけるライフサイクルの変化は、急速な高齢化に伴い様々な形として現れている。主に以下の4つの変化がみられる。 (1)家族形態の変化  この変化の1つに少子化問題がある。厚生省国立保障、人口問題研究所算出の合計特殊出生率によると、昭和23年頃は4.32人であったが、平成16年には1.29人へと大幅に減少している。
  • レポート 福祉学 ライフサイクル 高齢者福祉 生活問題 ニーズ
  • 550 販売中 2006/05/22
  • 閲覧(2,687)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」 1.はじめに  近年わが国は、世界的にも類を見ない速さで高齢化が進んでいる。総務省のまとめによると2008年9月現在、65歳以上の高齢者率は22.1%となり、その人口は全人口の2819万人にもなり、75歳以上は初めて1割を超えたのである。 また厚労省によれば、2008年9月末時点で100歳以上のお年寄りは過去最高の3万6276人と前年より3981人増えたのである。45年前は、100歳以上が153人だったことを考えると、いかに急激に高齢化したかが分かる。 わが国の高齢化率を先進国と比べると、急速なのが分かる。総人口に占める65歳以上の割合を高齢化率といい、これが7%だと高齢化社会といわれる。 そこで7%からその倍の14%に達するまでの期間をみると、フランスが115年、スウェーデンが85年、英国が47年かかったが、日本はわずか24年間だったのである。高齢化は今後も止まらず、今世紀半ばには2.5人に1人が高齢者となる。 また一方で、わが国の14歳以下の人口は1718万人と少子高齢化傾向が顕著になり、少子高齢・人口減少社会が始まり、すでに高齢社会と
  • 福祉 日本 経済 高齢者 子ども 社会 女性 介護 少子化
  • 550 販売中 2008/11/21
  • 閲覧(1,800)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 人間の一生は、児童期、青年期、成人期、老年期などのいくつかの特徴的な段階を、階段を上っていくように越えていくものと考えられている。人生にいくつかの段階があり、そのような時間的な変化を、心理学および社会学ではライフサイクルという。D.レビンソンは、ライフサイクルとは、出発(誕生)から終了点(死亡)までの過程(旅)であると述べている。  わが国の平均寿命は明治期の男女とも50年を下回る水準から、現在の世界でもっとも長命な水準へと上昇してきた。簡易生命表(厚生労働省大臣官房統計情報部)によれば、平成13年では、男子78.07年、女子84.93年、平成14年では、男子78.32年、女子85.23年である。  寿命の改善によって、どのくらいの人びとが高齢者になっているかをみると、戦後の昭和22年では出生した者が65歳まで生存する確率は、男子39.8%、女子49.1%であった。その後の寿命の改善により、平成14年は男子が85.4%、女子が92.8%までにそれぞれ上昇した。 このような寿命水準の改善は、現在進行しつつある少子化や未婚化現象や離婚の増加と伴って家族員のできごとに関わる事象、すなわち人びとのライフサイクルを大きく変容させる要素となっている。
  • レポート 福祉学 ライフサイクル 高齢者福祉 老人福祉
  • 550 販売中 2006/03/06
  • 閲覧(1,890)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」 ライフルサイクルは、人間の誕生から死に至るまでの一生の過程の事である。また個人ではなく、人間全体の流れにおいて考えられている。具体的に見ると人は子孫を残すということだ。そして、その子孫もさらに子孫を残していく流れだ。こういった世代交代や、その当時の社会状況による生活リズムの違いなどで、ライフサイクルでは「人」が考えの基本対象になっている。   その反面、ライフステージでは「個人」が対象とされているのだ。人間の一生における幼年期・児童期・青年期・壮年期・老年期などの、それぞれの段階を指している。家族については新婚期・育児期・教育期・子独立期・老夫婦期などに分けられる。これは、人の一生を輪切りにして側面から見たもの、と考えればわかりやすい。 第二次世界対戦終了頃までは人生50年時代と言われていたが、経済成長に合わせ長寿社会へと歩みを早め、平成18年の簡易生命表によれば平均寿命が男性は男79.0歳、女性は85.8歳と世界的にも高い水準を示している。この急激な変化は、私達のライフサイクルに大きな変化を与えただけではなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周囲にも影響を出している。 「男女共同参画白書」を参照して、大正時と最近とでの特徴的な変化をみていきたい。①晩婚化 男女共に初婚年齢が高くなり、晩婚化が進んでいる。その背景には結婚することが幸せであるといった考えが薄れ、仕事を持ち自立した生活をする傾向が見られると言える。つまり、結婚に対する価値観が変化したのだ。 ②少産少子化 晩婚化などの影響を受けて、女性が一生涯の中で生む子供の数が1.3人と低下傾向を辿っている。そこには、女性の高学歴や社会進出が要因ではないかと考えられており、そこから子供の人口と出産人口が減少していき、変りに高齢者人口が今後も増加するのは明白である。 ③ 定年後の長期化 長寿になったことにより、定年後の期間が昔よりも長くなった。余生といった言葉は死語となり、新しい人生を送るには相応しい長い期間があるということだ。しかし、妻は子離れ後から徐々に老後の準備を進めることができるが、夫はそれまで仕事一筋だった人生が定年により一転した日常生活になる。その変化に対応できず、気力などを失ってしまう場合がある。また、この定年後の生活に対しての不安からか、定年前後に離婚をしてしまう夫婦も増加傾向を辿っている。そういった問題に対し、最近では企業側が定年間近の職員や、その妻を対し定年準備に関するセミナーを開催し、定年後の行き方のアドバイスをおこなっているところも出てきた。 ④ 寡婦期間の長期化 老人福祉施設などに入所している男女の比率は、やはり女性の方が高く、長生きするのが普通で自然な形にみえる。しかし、夫の死後、つまり寡婦期間がどんどん長くなっていき、長期間の一人暮らしをどうやって過ごしていくかが重要な問題だ。 ⑤ 独居生活の長期化 昔は三世代が同居をして暮らす姿が基本で家庭生活が営まれていた。老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていたのだ。しかし、世帯構造が核家族へと進み、独り暮らしや高齢者夫婦のみでの孤立的な世帯が急増した。また、家族観も変化をし、親が元気なうちは子供世帯が独立世帯を形成し離れて生活をする姿が強い。これからも、扶養意識が変化を続け子供世代に頼らないという姿が増え、子供世代も親の介護などについて自分の手で行っていくという考えが希薄化する可能性が高い。 こうした長寿化によるライフサイクル変化にあわせ高齢社会の問題が出てき
  • レポート 福祉学 ライフサイクル 高齢化 少子化 余暇の過ごし方
  • 550 販売中 2007/10/25
  • 閲覧(12,869)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」 1.ライフサイクルの変化について  わが国は、戦後から目覚しい経済発展を遂げ、それまでのライフサイクルが次々と変化していった。この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。そのため、それまで生活してきたようなライフサイクルは変化し、健康や平均寿命、人口・年齢構造、経済側面などさまざまなものに影響を与えた。以下に、戦後から現在まで、ライフサイクルの変化によって影響を与え、変化してきたことを述べていく。 (1)健康と平均寿命 戦争直後、死因の中で上位を占めていた結核、肺炎・気管支炎、胃腸炎の死亡率が著しく減少し、現在では、いわゆる成人病といわれる脳血管疾患、ガン、心疾患が死亡率の上位を占めている。また、罹病率の高い疾病についても、伝染病や寄生虫病が激減し、代わって呼吸器系疾患や高血圧等の循環器系疾患が増加している。公衆衛生や治療技術の進歩は多くの疾病から人々を解放した反面、逆に現代社会における食生活、住環境、人間関係等の中で栄養過多、
  • 環境 福祉 日本 経済 社会 企業 戦争 高齢者 介護 女性
  • 550 販売中 2008/12/07
  • 閲覧(1,659)
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について
  • 『ライフサイクルの変化と高齢者福祉について』    印刷済み  わが国では、大正時代以降から第二次世界大戦の終わり頃まで、人生50年時代と言われていたが、その後の経済成長に伴って長寿社会への歩みを始めたのである。2005年時点での平均寿命は、男性は78.79歳、女性は85.75歳となっている。  このような急激な社会の変化は、人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えたのである。  第一には、晩婚化になったことである。男性も女性も初婚年齢が高くなっている。原因として考えられることは、男女ともに社会へ出て働くようになり、結婚する年齢が高くなったということである。さらに最近では、結婚そのものをしない男性、女性が増えてきている。「結婚することが女性の幸せ」と言う価値観は喪失してきているのである。  第二には、晩婚化も原因のひとつとして考えられる、少子化の現象である。一人の女性が生涯に産む子供の推定人数を示す合計特殊出生率も、2005年には1.26と過去最低となった。2006年には1.32となり、6年ぶりに上昇はしているが、大正期には平均5人だったことを考えると大幅に減っていることがわかる
  • 日本 福祉 情報 高齢者 子ども 社会 女性 介護 少子化
  • 550 販売中 2009/01/07
  • 閲覧(1,691)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?