連関資料 :: 教育法

資料:2,906件

  • 聖徳大学 音楽科教育
  • 第1課題 第1設題  リコーダーは、3年生から習い始める学校が多いが、1年間の指導で演奏技術の基礎がほぼすべて決まってしまうともいえる。つまり、その最初の指導が、後々までずっと響いていくのである。 次に挙げる導入時の指導が重要となる。 (1)事前指導 リコーダーという名前の由来を知らせる、中身を確認する、記名の仕方を確認する、やってはいけないことを分からせる、リコーダーの秘密を探る課題を出すなど。興味・関心を持たせる為に実際に教師が吹いてみせることも大切である。その時、リコーダーの名前の由来が鳥の鳴き声ということもあるので、「かっこう」などの曲を選択し、実際に鳥が鳴いているように冒頭の部分を2小節ほど吹いてみせることで、子どもたちは早く自分のリコーダーにさわりたくて仕方がなくなってくる。 (2)持ち方 一番、最初に子どもにリコーダーを持たせる時、「シ・ラ・ソ」の運指も兼ねさせる意味合いで、左手から持たせることが多い。それが、そもそもの間違いの始まりになる。演奏をする時、リコーダーを支えているのは、唇(下唇)と右手の親指の2点である。つまり、右手の親指が、リコーダーの中部管のどこにあるか
  • 子ども 教師 課題 指導 姿勢 自分 意味
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,837)
  • 聖徳大学 家庭科教育
  • 第1課題 第1設題 1、児童がよりよい家庭生活を過ごすためには、自らの家庭生活の課題を見つけ、家族の一員として生活を工夫していくことが大変重要とされている。家庭科教育とはすなわち、家族の中の自分を知り、家族との関わり合いをもち、日常生活に必要な技能を身に付けるなど、生活的な自立の基礎となる資質や能力の育成を図りながら、楽しく豊かな生活ができるための基礎を養う性質をもつ。 こうした技能や能力を育む目的を達成すべく、学習指導要領における家庭科の目標として、「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、家庭生活への関心を高めるとともに日常生活に必要な基礎的な知識と技能を身に付け、家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる。」と示されている。このように教科の目標にあるように、教科の学習方法の特質として、実技的・体験的な活動を通して学び、その中で家庭生活への関心を高め、基礎的な知識と技能を身に付け、家族の一員として家庭生活の中から課題を見つけ解決していくことを重視している。そして、家庭科の最終目標を、「家族の一員として生活を工夫しようとする実践的な態度を育てる」こととし、社会
  • 子ども 家庭 学習指導要領 学習 家族 評価 生活 児童 授業 家庭科
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,739)
  • 聖徳大学 国語科教育
  • 第1課題 第1設題  国語科の教科目標にも示されている通り、「国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高める。」ことで思考力や想像力、言語感覚を養うことにつながる。「伝え合う力」とは「適切に表現する能力」と「正確に理解する能力」とを基盤とし、人間と人間との関係の中で互いの立場や考えを尊重しながら言語で適切に表現し、正確に理解する力であり、現代社会に生きる為に必要な国語の力及び人間形成に資する国語科の重要なものである。国語科の領域である「話すこと・聞くこと」という音声言語能力、「書くこと」の文字言語による表現能力、そして「読むこと」という文字言語による理解力のそれぞれを統合した力である。学校の教育活動ではこうした「伝え合う力」を国語科の目標及び内容を通して児童生徒に身に付けさせていくことが求められる。  ここでは、低・中・高学年の教科目標及び内容を踏まえ、具体的な指導事例を挙げていく。 低学年においては、児童に興味関心をもたせ、楽しく行うことを考え、「ごっこ活動」などを取り入れ、模擬体験をすることで実際の場をより身近なものと感じることが大切である。例えば、「お店屋さんに
  • 子ども 教師 児童 言語 問題 学習 人間 言葉 国語 指導
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,035)
  • 聖徳大学 算数科教育
  • 第1課題 第1設題  算数的活動とは、児童が目的意識をもって取り組む算数にかかわりのあるさまざまな活動を意味しており、作業的・体験的な活動など手や身体を使った外的な活動を主とするもの、また、活動の意味を広くとらえれば、思考活動などの内的な活動を主とするものである。こうした活動は、基礎的な知識と技能を身に付け、見通しをもち筋道をたてて考える能力を育て、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てるといった算数科の目標を達成するために強く結びついている活動である。算数的活動の意義は、算数の授業が創造的、発展的なものであり、児童の活動を中心とした主体的なもので、児童にとって楽しく、分かりやすく、感動のあるものでなければならない。また、算数を日常生活や自然現象と結び付けるだけでなく、他教科等を関連させる活動を構想しやすいものとすることも求められる。  算数的活動は具体的に次のような活動形態があげられる。 (1)作業的な算数的活動 手や身体などを使って、ものを作るなどの活動である。図形学習の際、様々な四角形を用いて切る、折るなどの作業を行うことで、四角形は2つな
  • 子ども 活動 算数 学習 児童 問題 課題 方法 知識 理解
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(2,189)
  • 聖徳大学 生活科教育
  • 第1課題 第4設題 生活科で育てたい態度や能力、認識を育てるためには、授業で教師がいかに子どもの姿をとらえ、確かな見取りを行い、子どもに指導として返していくかが重要になってくる。生活科の授業では、体験を通して子どもたちが態度や能力や認識を獲得していく。教師が授業中の活動を支援しながら、子どもたちの育ちを確かに見取ることができれば、子どもたちに確かな学びが育っているといえるのである。授業で教師が確かな見取りを行うことは、どう評価するのかということに関わっている。 そこで、評価規準については、目標に準拠した形の「態度」「能力」「認識」という3観点で設ける必要性がある。 まず、態度における評価観点である「生活への関心・意欲・態度」が挙げられる。子どもたちが活動の対象である自然や社会、身近な人々などと関わる時に、その子なりの願いをもって、楽しく取り組むことができているかを評価していく。自分なりの願いを叶えようとしながら、友達と協力し合い、最後までねばり強く活動に取り組んでいくことが、活動の対象への愛着を持つことや生活の中でのよりよい態度につながっていくと考える。ここでの態度は自分の願いをもとう
  • 環境 子ども 教師 社会 地域 評価 授業 課題 自然 生活
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,552)
  • S0618 算数科教育
  • 佛教大学通信教育課程S0618算数科教育法のレポートです。A評価いただきました。【第1設題】「算数科の目標(2つの立場)と評価(行為動詞含む)について双方の関係を含めて記述し、その後、自分の視点で考察せよ(1600字程度)。数と計算、量と測定、図形、数量関係、集合・論理の教育のうちから一つを取り上げ、各学年での指導内容の構成と、指導ポイントにちて記述せよ(1600字程度)」レポート作成時にはご自身の言葉でまとめる事をお勧めします。レポート作成時の参考としてご活用ください。
  • 佛教大学 佛大 佛教大学通信 教育課程 レポート リポート 佛教 教育学部
  • 550 販売中 2015/08/06
  • 閲覧(1,752)
  • 公民科教育分冊2
  • 課題を作成するにあたり、現在問題となっている①少子化問題と、②高度情報化社会について考えてみたい。  ①少子化社会とは合計特殊出生率の低い社会であり、この数値が2.1を下回ると人口が減少していくと分析されている。テキストには「合計特殊
  • 日本大学 通信 教職課程 公民 教育法 分冊
  • 2,200 販売中 2008/07/03
  • 閲覧(1,752)
  • S0616 国語科教育
  • S0616 国語科教育法 "『新たな時代を拓く小学校国語科教育研究』 学芸図書 設題 "以下の2つの内容からなるリポートを作成すること。  1)テキストの内容を踏まえ、国語科授業の計画と評価について論述しなさい。  2)それに基づき、教科書教材『ごんぎつね(新美南吉)』の学習指導案を作成しなさい。" 評価 A 所見 テキストの内容に基づいて丁寧に論を展開することができています。指導案に関しては、単元計画などについてさらに詳細に構想することができればより具体的なイメージにつながります。もう一度テキストを学び直したり、実際の指導案を見て学びを深めましょう。
  • S0616 国語科教育法
  • 550 販売中 2022/05/02
  • 閲覧(2,028)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?