連関資料 :: 実験

資料:323件

  • 心理学基礎実験
  • 心理学基礎実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい。 ⑴心理学実験法とは 心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その結果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすることから、しばしば、統制困難な場合がある。しかし、心理学が近代科学としての立場を取る事になって以来、実験的な方法は客観的な解をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い方法である。実験はフイールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、様々な変数を効果的に操作できるような整備を整えた実験室で行われ、観察法・インタビュー法・質問紙法も併用することがある。 また実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析に、質問紙同様、様々な統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用され、一般に最も厳密な方法であると言える。 ⑵心理学実験法の利点 他に実験の利点としては、①自然現象では生起しにくい条件を人為的に作り出す事が出来る。すなわち独立変数(原因となる要因)を限定することができる。②心理現象の生起に寄与していると予測されるさまざまな変数を組織的に操作することにより、それらの効果を系統的に検討することができる。➂実験結果を歪ませる可能性のある条件を統制できる。すなわち、過剰変数をコントロールできる。④仮説(問題)を検証するのに適した条件(環境)を作ることができる。➄事象の客観的(信頼性と妥当性のある)な測定が可能である。⑥測定結果を定量に分析し、問題となる変数の効果の有無を客観的に決定する事が出来る。⑦さまざまな測定を試みる事により、一つの現象に多方面から接近する事が出来る。⑧測定を繰り返す事により、研究結果の信頼性・一般性を高める事が出来る、などがあげられる。 ⑶実験法の測定と考察点  実験計画を立てて仮説を検証するわけであるが、原因と思われる条件を独立変数とし、その他の要因をすべて一定にして従属変数である現象を測定する。そして、従属変数が独立変数のみによって変化するならば、この現象はこの現象はこの独立変数がその原因であるといえる。 実験計画が確定後、実験方法を決める。この方法は対象にするテーマの特性により変化するが、システマチックな働きかけでなければならない、というのが一般定義であるが、自然科学と共通とはいえ、心理学実験には特有な問題がありこれを考察する。  実験にはある働きかけ(刺激)与えるものであるが、社会的な刺激は前後関係により左右される。例えば、微笑を独立変数、他人に対する効果を従属変数として、その他の微笑がおこる状況をすべて固定して状況を一定にすれば、ある場合微笑は常に脅迫となるか常に好意となるか、一定でしかない。  次に、刺激や行動の定義は非常にあいまいな場合は「操作的定義」が必要となる点である。例えば水はH20であるが、劣等感、創造性、不安などの用語の定義は実験する人の数だけありうる。また実験を単純化するあまりきわめて人工的な状況で行うことにより、あつかう要因と反応が極端に単純化される危険性もある。標本の無作為抽出について、集団を対象とする例が多いが、その場合特定の大学生、受講生、教室などを使う場合が多く、集団特有の性質が反映されがちである。逆に一個体
  • 心理学基礎実験法 実験テーマ 方法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(7,360)
  • 実験レポート(Diels-Alder)(up)
  • <結果> (収量と収率) (試料2の融点測定) 融解開始温度:182℃  融解終了温度:186℃       文献値:175℃ (試料4のTLC) (Rf値) [0 min] ① 0.46 ② 0.46 ③ 0.46 [45 min] ① 0.41 ② 0.20 0.41 0.59 ③ 0.06 0.41 0.59 [15 min] ① 0.5 ② 0.5 ③ 失敗 [60 min] ① 0.44 ② 0.06 0.44 0.59 ③ 0.06 0.44 0.59 [30 min] ① 0.35 ② 0.06 0.35 0.65 ③ 0.09 0.35 0.65 <考察> (1日目の実験) 試料1から試料2を生成する際、収率がわずか66.6%であった。この原因の一つは吸引濾過の段階だろう。ろ紙についた試料をうまくとれない、試料をブフナー漏斗に移す際に容器に試料が残ってしまうことが考えられる。これは試料をブフナー漏斗に移す際に、水で試料を溶解する回数を増やすこと、吸引濾過の回数を増やすことで改善ができる。 しかしながら一番の原因は加熱還流中にリービッヒ冷却管とナス型フラスコがしっかり結合されていなかったことだろう。そのため蒸発した試料の一部が隙間から系外に逃げてしまったと考えられる。この点は2日目の実験でTAに指摘されたため、2日目の実験では改善されている。 試料1に対する実験では、試料1が水分子によって開環する反応が起こると考えられる。 試料2は白色針状結晶であった。 この試料2と推測される物質は融点が175℃であるので、融点測定の結果とも矛盾がない。 (2日目の実験) 試料2を秤量し直すと、2.6gしかなかったので、38班から0.34g補充して実験を行った。試料2に対する実験では濃硫酸を触媒とするメタノールとのエステル化反応が起こると考えられる。 この反応は脱水反応なので、系に水が存在すると反応が阻害され、試料4→試料2の逆反応が生じてしまう。そのために、加熱還流の際にリービッヒ冷却管の上部に塩化カルシウム管を取り付けた。塩化カルシウムは脱水剤である。しかしながら、塩化カルシウムは連続して用いることができないので学生実験には不適である。そのため、今回は沸石を代わりに用いたが、水は完全に遮断できないので、どうしても試料2が残ってしまう。 加熱還流の後に、水とエーテルを加えて分液して、水層を除去した。水層には残ったメタノールと硫酸の反応物硫酸ジメチルや硫酸が僅かに溶けているからである。その後、残った有機層にNaHCO3を加えて水層を除去した。水層には、試料2のナトリウム塩と硫酸ナトリウムが溶けているからである。そしてMgSO4で水分を除去した後、濾過した。濾過液をエバポレーターで減圧蒸留し、残ったメタノールを除去する。そして乾燥したフラスコで秤量する。水分を極力入れない理由は次の反応でも水が反応を阻害するからでもある。濾過時に少しこぼしてしまったので、本来ならもう少し収率は高かったのかもしれない。 試料4に対する実験では、ナトリウムメトキシドが塩基として試料4のα水素(カルボニル基に隣接した炭素上の水素)を攻撃することでケト-エノール平衡が移動し、異性化が起きる、つまりエンド型からエキソ型に変わる。 しかしながら2箇所ともエキソ型に変わると立体障害のために不安定になるので、片方のみ反応は進行すると考えられる。また、この反応は平衡反応であるので反応物もある程度残ると思われる。基本的にエキソ型よりエンド型の方が安定なので、その量は少なくないと考えられる
  • 有機実験 ディールスアルダー反応 TLC 構造式多用 東工大
  • 全体公開 2008/04/14
  • 閲覧(10,114)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?