連関資料 :: 教育評価

資料:1,168件

  • 【聖徳大学】教育経営論 第1課題[S評価] + 第2課題[S評価] + 試験対策[A評価]
  • ■第1課題 第2設題 S評価 校長と教頭、それぞれの望ましいリーダーシップについて述べよ。 [講評] ・的確に分かりやすく表現されており、課題の要請に十分対応する内容のレポート。 ・特に校長の位置づけをリーダー特性と他教員へのアプローチに分けて構成した点が秀逸。 ■第2課題 第3設題 S評価 学校経営において環境教育をどのように位置づけ展開すべきか述べよ。 [講評] ・環境教育に関わる「三つの観点」から論じており、課題の要請に対しわかりやすい内容のレポート。 ・終章について、要約とするのか、残課題を示すのか、論述できなかった事柄を述べるのか等をはっきりさせるとなおよい。 ■試験対策 A評価 論述の対策文 全1問 ※複数パターンのうち1パターンのみの対策(その他は傾向のみ) ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『学校経営の基礎・基本』牧昌見 教育開発研究所 2009年7月30日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(1,496)
  • 【聖徳大学】教育心理学 第1課題[C評価] + 第2課題[B評価] + 試験対策[S評価]
  • ■第1課題 第1設題 C評価 生徒が意欲をもち「みずから学ぶ」力を身につけるためには何が必要か、理論・先行研究などをふまえた上で考えを述べよ。 [講評] ・文の長さからすると項目立ては不要。 ■第2課題 第1設題 B評価 多くの人が集まる学校・教室を教育の「場」としてとらえたとき、そこでどのような営みがされているのか、例をあげて説明せよ。特に人と人とが関わることによって生じる学習効果について述べよ。 [講評] ・論じる対象(学生・生徒・児童)を明確にするとなおよい。 ■試験対策 S評価 論述の対策文 全2問 ※選択論述のため必要最低限の対策 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『学校教育の心理学』無藤隆・市川伸一 学文社 1998年4月10日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(2,349)
  • 【聖徳大学】教育方法学 第1課題[B評価] + 第2課題[B評価] + 試験対策[A評価]
  • ■第1課題 第1設題 B評価 教職を希望する者にとって、教育方法学の理論と実践はどのように役立つと考えるか論述せよ。 [講評] ・課題に即した論述がなされている点を評価できるレポート。 ・授業をどのように分析するか、教室内のコミュニケーションをどのように解釈するかについて論を発展させるとなおよい。 ■第2課題 第1設題 B評価 あなたは教育方法学の学習から教職の専門性についてどのように理解できたか論述せよ。 [講評] ・記述内容から教職の専門性について一定の理解があることを評価できるレポート。 ・「反省的実践論」や「実践的知識」についての考えを深め、自身が専門家としてどうあるべきかを述べるとなおよい。 ■試験対策 A評価 論述の対策文 全1問 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『教育方法学』佐藤学 岩波書店 1996年10月29日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(2,179)
  • 【聖徳大学】教育課程論 第1課題[A評価] + 第2課題[S評価] + 試験対策[S評価]
  • ■第1課題 第1設題 A評価 教育関係法規の中の教育課程について説明し、教育課程の基準が設定されている理由について論ぜよ。 [講評] ・実力のあるレポート、ポイントがきちんと押さえられている。 ・「最低基準を前提とした学習量格差の拡大」「普通平等の理念の空洞化」について述べているとなおよい。 ■第2課題 第1設題 S評価 学習指導書の各章に記載されている演習例題の中からひとつを選んでレポートせよ。 第Ⅵ章 現代のカリキュラム理論 演習例題(1)「総合的な学習の時間」の内容と方法の特色について考察せよ。 [講評] ・「総合的な学習の時間」は実力やセンスなしの教員には無理との指摘がよい。 ■試験対策 S評価 論述の対策文 全4問 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『教育課程論』齊藤新治 聖徳大学通信教育部 2003年4月1日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(3,861)
  • 教育評価 第1設題 ポートフォリオを用いて目標に準拠した評価を行う場合の留意点を述べよ
  • 『ポートフォリオを用いて「目標に準拠した評価」を 行う場合の留意点を述べよ』 【ポートフォリオとは】  ポートフォリオは、画家や建築家、新聞記者といった職業の人々が、雇い主に自らを売り込むときに用いる「紙ばさみ」、ファイルやスクラップ帳のことを指す。例えば画家であれば、自分の代表作や個展のビラ、新聞に載った批評などを綴じこむことで、その画家の力量や画風、社会の評価が一目瞭然となる。ポートフォリオ作りは、画家自身にとっても、自らの作品の良し悪しを見分けつつ自分の歩みを振り返る機会となり、自分の到達点を確認し、今後の課題や目標を考える場ともなる。 このようなポートフォリオ作りを子ども達に行わせることによって、子ども達の学習に対する自己評価力を育み、またプレゼンテーションを行うことによって友達から評価を受け、客観的な「学びの度合い」を測ることも可能となる。これまでの単なる知識の詰め込みだけだった学びに比べ、問題解決力やコミュニケーション力なども必要とされ、さまざまな能力を身につけることができるという利点があげられる。そこでは、教師も子どもの学習と自分の指導をより幅広く、深く評価することができるようになる。
  • 子ども 評価 教師 学習 教育課程 課題 指導 目標 集団 自分
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(2,638)
  • 玉川大学 通信教育部「教育の原理」第2分冊 評価A
  • <課題> ①第6章第1節に登場するプラトンの『国家』における人間観および教育観の特徴と,第6章第5節に登場するペスタロッチーの『隠者の夕暮』における人間観および教育観の特徴について,テキストに掲載された『国家』並びに『隠者の夕暮』の原文(邦訳)に基づいて,それぞれまとめた上で,両者を比較しなさい。(1,600字) ②①の記述を踏まえて,『国家』並びに『隠者の夕暮』の人間観および教育観について,あなたの意見を述べなさい。(800字) ※28年度課題 <批評> プラトン,ペスタロッチーの考え方は,いずれも正しく読み取ってあります。ポイントを抑えた記述だといえます。各々の特色をとらえた上で,あなたの意思を整然と述べたのは良いでしょう。優れたレポートです。
  • 玉川大学 玉川大学通信教育部 環境 子ども 学校 道徳 人間 家庭 学校教育 思想 ペスタロッチー 平等
  • 550 販売中 2016/05/13
  • 閲覧(3,663)
  • 【聖徳大学】社会科教育法Ⅱ 第1課題[B評価] + 第2課題[A評価] + 試験対策[A評価]
  • ■第1課題 第1設題 B評価 新学力観(関心・意欲・態度)に立った社会科教育の実践例を探し、その主要点を挙げ、さらに改善すべきところを指摘し報告せよ。 [講評] ・要点をまとめた報告となっており問題点の考察も行われている。 ・一部、旧来の視点の考察となっているため見直すとなおよい。 ■第2課題 第1設題 A評価 社会科の推進においては、教師中心から児童・生徒中心に転換することが大切だ。このことについて社会科の原点にもふれながら、あなたの授業構想を述べよ。 [講評] ・主張が明確で狙いが分かりやすい授業構想となっている。 ・構想を具現化するアイディアについてはもっと思い切ったものにしてもよい。 ■試験対策 A評価 論述の対策文 全1問 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『社会科教育法Ⅰ・Ⅱ』島村勇二 聖徳大学通信教育部 2003年4月1日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(2,266)
  • 【聖徳大学】社会科教育法Ⅰ 第1課題[A評価] + 第2課題[A評価] + 試験対策[B評価]
  • ■第1課題 第1設題 A評価 児童中心主義は社会科教育基準の原点であるが、このことに関してあなたはどう考えるか。具体的に述べよ。 [講評] 要点をおさえて論じることができている。 ■第2課題 第1設題 A評価 学校の教育活動(社会科を含む)を進めるに当たっては、自ら学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力の育成を図るとともに基礎的・基本的な内容の指導を徹底し、個性を生かす教育の充実につとめなければならない。このことに関した教育事例または社会科教育指導の事例を報告せよ。 [講評] 要点をおさえて報告することができている。 ■試験対策 B評価 論述の対策文 全1問 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『社会科教育法Ⅰ・Ⅱ』島村勇二 聖徳大学通信教育部 2003年4月1日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(2,537)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?