連関資料 :: 問題

資料:1,331件

  • 現代離婚法の問題
  • 離婚の概要  現在、離婚件数は、人口動態統計によると1996年には、年間の婚姻件数79万件に対して、20万件を超えている。つまり、この数字から4組に1組の離婚があるということがわかる。このような離婚増加の傾向の背景には、女性の地位の向上、婚姻観の変化等様々な問題があると考えられる。このような離婚の要因、増加に対して最近、次々と離婚法の改革の動きが現れている。 離婚とは、生存中の夫婦が婚姻関係を解消することであり、日本においては、離婚制度として、協議、調停、審判、裁判(判決)の4種類が認められているが、離婚全体の9割は協議による離婚が占めている状況にある。 その協議離婚は、夫婦の離婚意思が一致すれば、夫婦の署名捺印のある離婚届を市町村長に提出し、それが受理されたときに成立する。この場合、協議によって夫婦の一方を親権者として定めなければならないとされている。調停離婚は、離婚の協議が不成立のとき、当事者の申し立てによって家庭裁判所が行う調停による離婚であり、調停が成立すると、確定判決と同一の効力を有することになる。審判離婚は、調停が成立しないとき、家庭裁判所が職権に基づき、審判によって行う離婚であるが、2週間以内に異議の申し立てがあれば、その効力は無効となる。裁判離婚は、法定の離婚原因がある場合、裁判所の判決によって行われる離婚であるが、調停不成立の場合でなければ離婚の訴えを起こすことは出来ない(調停前置主義-家審18条)。 このような離婚の効果としては、第一に、夫婦の氏の処理、第二に、未成年の子の処遇、第三に、夫婦の財産関係の処理が挙げられる。このような、人格的効果、財産上の効果、子の扱い、その他の効果についても以下の問題点の中で詳しく論じていくこととする。 現行離婚法の問題と検討  現行の離婚法が抱えている問題として、第一に、どこまで離婚を広く認めるかという、離婚の要件をめぐる問題、第二に、離婚後の妻の生活をどのように保護するか、また子供の監護をどうするか、といった離婚後の処理の問題がある。 第一の問題点としては、協議離婚において離婚意思の確認ができないことから、不当離婚を防止できないということが挙げられる。また、裁判離婚における離婚原因として、「5年の別居」を加えることが提案されているが、これを認めうるか問題となる。加えて、裁判離婚については、有責配偶者からの離婚請求を認めうるかという問題もある。また、第二の問題点としては、離婚においては、夫婦と親子の人的関係と財産的関係の調整と離婚後の生活保障がなされなければならないが、これについて現行法は不十分であり、様々な問題が生じているという問題がある。具体的には、財産分与、子との面接交渉、子の養育権の問題が挙げられる。 以下に、以上の問題点につき項目ごとに民法改正要綱と関連して詳しく論ずる。また、有責配偶者からの離婚請求の可否については、判例も多く、学説上も激しい争いがあるものであり、重大な問題であると考えることから、特に詳しく検討するものとする。 1、協議離婚における離婚意思について 離婚の約9割を占める協議離婚については、実質的要件として離婚の意思が要求され、形式的要件として戸籍法の定めによる届出が要求されている。離婚届については、婚姻届と同様、戸籍吏には実質審査権はなく、書面審査しかなされない。そのため、協議離婚の名に値しないものが混入する虞があり、不当な離婚まで容認されてしまうという問題がある。具体的に言うと、夫婦の一方が他の者と再婚したいために他の一方の意に反して離婚届を出したり、一時的に頭に
  • レポート 法学 離婚 有責配偶者 財産分与 親族
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(7,886)
  • 今日の地域と障害者問題 
  • 今日の地域と障害者問題   「地域」の概念と障害者  地域という言葉の定義を「人間が人間としての主体性を発揮するための一定の物理的基盤」とすると、地域の主要な構成要素は家庭となる。産業構造の変化によって機能集団のみとの関係が強まったことで、生活が孤立化し、連帯性が薄まり、個人が利己的なものとなってくる。この資本主義的人間関係、つまり、利潤の追求という至上命題のために合理化されることにより、人間関係は疎遠になる。「地域」というものを専門分化、機能化されたそれぞれの集団にまで拡大解釈し、その内部の疎外状況を点検回復し、そこから家庭、狭義の「地域」へとつなげていくことが必要である。 地域における客観的阻害情況  客観的阻害情況を誕生期、労働力の生産期、労働力の消費と再生産期、生活手段の消費期という4つの生活周期にわけてみる。誕生期、さらには一生を通じてみられるのが医療からの阻害である。労働力の生産期は教育期間に相当する。ここでは、「専門化」された障害児教育によって、物理的に地域から孤立するとともに教育的にも孤立する。労働力の消費と再生産期においては、雇用されない、あるいは不十分な賃金での雇用
  • レポート 福祉学 障害者 福祉 地域
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(1,620)
  • 飢餓問題=WFPの救援活動から=
  • ヒトは食べなければ生きてはいけない。しかし、我々が生活するこの地球上には、永続的な食物の欠乏により、栄養失調に陥っている人々が多く存在する。現在世界人口の60億人のうち約8億3000万人の人が飢えに苦しんでいる。そのうちの約7億9100万人が発展途上国に暮らしている。ということは、世界の7人に一人、発展途上国に限ると5人に1人が飢餓状態にある計算となる。  飢餓の原因としては、これまでも、主として自然災害によるもの、環境問題、政治的、民族的対立によるものとされていている。しかし、すべての飢餓に共通して根強く影響を及ぼしている原因は「貧困」なのである。戦後世界の市場経済優先体制の中で、貧困のため現金を手にすることのできない国や人々は、インフラの整備や不足食糧の購入ができないばかりか、現金を手にするための就職や教育を受けることができない状況にある。  現在、こうした人々のために数多くの援助機関・団体が存在している、授業でお話いただいた、WFP、FAO、JVC、JANIC、F-ACT、などなどである。中でもWFPは国連最大の食糧機関であり、世界に緊急食糧援助が必要な状況が発生すると真っ先に行動するのがこの組織であり、状況改善のために永続的に、様々な援助活動をすることを特色としている。今回はWFPの援助事例(カンボジア、朝鮮民主主義共和国、バンギラデシュ)を通じアジア地域の飢餓状況、社会的背景、救済手段、、;飢餓状態脱出のためにWFPが試みている永続的援助に注目していきたいと思う。
  • レポート 国際関係学 飢餓問題 WFP 貧困 飢饉
  • 550 販売中 2005/10/19
  • 閲覧(2,710)
  • 日本のグリーン・ツーリズムが抱える問題
  • 第1章 はじめに  日本においてグリーン・ツーリズムという言葉が初めて政府の公式文書に現れたのは平成4年(1992年)の農水省「新しい食料・農業・農村政策の方向」であった。同年公表の農水省「グリーン・ツーリズム研究会中間報告」は、グリーン・ツーリズムを「緑豊かな農山漁村においてその自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型余暇活動」としている。この報告はイギリス、フランス、ドイツなど西ヨーロッパ諸国の都市住民の間で広く定着している農村での余暇活動が農村の地域活性化につながっていることに着目し、日本においてもそうした都市住民の農村での余暇活動を推進し、地域活性化につなげたいと考えたものである。  私は、このグリーン・ツーリズムが農村の地域活性化だけでなく、現在日本が進めている外国人観光客の増加にも貢献できるのではないかと考えている。日本の農村は外国のものとは異なっており、整備を進めれば日本の都市住民だけでなく多くの外国人の興味をも集めることができると思われるのだ。そのためグリーン・ツーリズムに興味を持ち、文献を調べてみた所、日本のグリーン・ツーリズムにはいくつか問題があるように感じられた。そこでこのレポートではグリーン・ツーリズムの中でも特に日本のグリーン・ツーリズムが抱えている2つの問題点について取り上げていくことにする。
  • レポート グリーン・ツーリズム 欧米人 日本人 価値観 違い 推進体制
  • 550 販売中 2005/10/21
  • 閲覧(6,273)
  • 歴史教科書採択問題を考える
  • 「新しい歴史教科書をつくる会」が主導した扶桑社の教科書採択を巡って、激しい議論がなされている。肯定的意見もある一方で、太平洋戦争を「大東亜戦争」と呼んで美化し、神話を史実のように語るなど、極端な歴史観をもった教科書であるとして学校教育には相応しくないとの批判がある。そこで以下では、歴史教科書採択の現状に触れたうえで、教育現場ではどういった対応をおこなうべきかという点に言及する。  教科書採択にあたっては、現行では各教育委員会に最終的な決定権がある。教科書採択は、国民の税金をどのようにして使用するのかという重大な意味を持つ、公的な行為であるためである。
  • レポート 教育学 歴史 教科書 教育委員会 行政 採択
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(1,555)
  • 小泉首相の靖国参拝問題について
  •  今年の10月の17日に小泉首相が、首相として5度目の靖国参拝を行いました。  日本では、この首相の靖国参拝について賛否両論に分かれていますが、海外メディアでこの靖国参拝に理解を示す国は少ないのが事実です。  小泉首相は参拝を「心の問題」と考えていますが、その「心の問題」という捉え方は海外ではあまり理解されていません。  また、台湾の中国時報というメディアが「靖国参拝の目的は日本を大国として歩ませたいと小泉首相が考えているからだ。」と述べました。  それは、首相が頼りとしている国はアメリカただ一つであって、アメリカの戦略からしたら日本は中国や韓国にいい顔する必要は無い。むしろ強靭な態度をとることを望んでるからであり、
  • レポート 国際関係学 靖国参拝 国際関係 平和
  • 550 販売中 2006/03/03
  • 閲覧(1,574)
  • 臓器移植法の問題
  • 本レポートでは臓器移植法においての子どもの臓器移植に関する問題点を指摘し、意見を述べたいと思う。 1 脳死判定が存在する理由 脳死を人の死とする考えは妥当であろうか。自然科学的に脳死状態の人は生物としては生きているので脳死を人の死とすることは妥当ではない。これに対して個々の細胞や臓器は生きていても1つの生物としての人は死んでいるという考え方もある。しかし、この考えからすると人工心臓を付けている人は死んでいることになってしまう。  この問題を、脳死状態は事実的には死んではいないが、規範的には死んだものとして解決することは可能である。しかし、可能であるからそうするべきであるというのではない。脳死が人の死と考える理由は臓器移植を行なう上で有益であるからである。確かに心停止後に臓器移植を行なうことも可能であるが、臓器の性質や移植手術の成功率から考えると、死と考える時期は早いほうがいい。このように臓器移植を待つ患者や家族からすると死の判定は早いほうがいいが、脳死状態の人や家族にとっては何の利点もない。 脳死判定される者の利益だけを考えるならば、脳死判定は必要ではない。しかし、臓器移植手術が殺人罪になってしまうために、脳死の者を死者であるとしなければならない。とすると、臓器移植に関する場合にだけ脳死を認めてもよいのではないか。法律では本来的に不自然であっても、必要性があるならば事実と反する決定も可能である。胎児に相続権が許されたのは胎児の利益を考えてのことである。しかし、生きているものを必要性があるからといって死んだものとして扱うのは問題があるのではないか。言い換えると「死んでいないのに死んでいる」と扱うことが本人にとって利益があるのか。逆に不利益になることはあるが、利益になることは何もない。 レジュメによれば、臓器移植に日本よりも積極的である諸外国の遺体観は自分にとって大切な人の臓器が死後も人の役に立つことを優先させるというものである。他者への思いやりの気持ちを大切にしているといえる。しかし反対に日本人は遺体そのものを大切にし、物理的存続に重きを置くため、臓器移植はなじまないのである。脳死であれば人の死であるとする規範的決定は、回復を願う家族の思いを否定することになり、脳死であっても人の死でないとする規範的決定では臓器移植によって命を助けたいとする家族の願いを否定する。このように臓器移植には倫理観という人間の心の繊細な問題を伴う。しかし、規範として2つの死を認めることで価値観の違う両者が共存できるのではないだろうか。 2 子供の臓器移植と脳死判定 脳死を人の死と考える最大の理由は臓器移植を正当化するためである。一部の臓器は死亡後であっても移植は可能であるが、手術の成功率や臓器の鮮度を考えると現に活動している臓器の使用が望ましい。そこで我が国は臓器移植法を作り、一定の基準を満たしていれば脳死を人の死と判定し、臓器の移植を可能とした。しかし、ここで問題となるのが子供の臓器移植、特に心臓移植についてである。一部の臓器は大人の臓器であっても子供に移植は可能であるが、心臓は大人の物ではサイズが大きすぎるため危険が生じることから、幼児のような体格の小さい子どもへの移植には、ある程度それに近い体格の子どもの心臓を移植することが必要不可欠となる。 臓器移植法6条において移植の為に臓器を提供する場合は、提供者本人の書面による意思表示が絶対条件とされている。この意思表示が有効なものとして扱われるのは15歳以上の者であって、15歳未満の者が臓器提供の意思表示をし、臨床的に脳死と
  • レポート 法学 脳死 臓器移植法 臓器移植
  • 550 販売中 2007/02/04
  • 閲覧(38,164)
  • 在日外国人の医療問題
  • 現在我が国では、年々「日本で生活する外国人=在日外国人」の人口が増加している。外国人登録者数は、1980年の約78万人だったのが2004年には約197万人となり、約2.5倍に増加している。さらに2010年の外国人登録者は、約250~300万人と予想されている。在日外国人といっても体系は一つではなく、日本に世代を超えて長期に在住している在日韓国人・朝鮮人を「オールドカマー」と呼び、それ以外の人、特に70~80年代くらいの比較的新しい時期に、就労、就学、結婚が目的、あるいは難民として日本へやってきた人々を「ニューカマー」と呼んでいるのだ。  私が現代社会の歪みにおける対象で注目したのは在日外国人の
  • レポート 医・薬学 医療 在日 医療費
  • 550 販売中 2006/12/20
  • 閲覧(2,743)
  • 憲法9条の改正問題
  • 私は憲法を改正することに賛成である。 現在の憲法9条は抽象的で、解釈の幅が大きいと思う。 それなので私は第1項にある「武力行使を放棄する」といった要素をもっと明確、細分化したほうが良いのではないかと思う。 憲法改正については様々な意見が飛び交っているが、これに関しては大きく3つの意見があるとおもう。 今からその3つを挙げてみたいと思う。 1つ目の意見は、 1項で「国際紛争を解決する手段としては」という条件付きで、戦争と武力による威嚇・行使を放棄しているのではないか。 国際紛争を解決する手段としての戦争とは、自衛の為の戦争は含まれないとの国際的合意が成立している。 ゆえに第1項は、自衛のための戦
  • レポート 法学 憲法 改正 9条 国際紛争 武力行使
  • 550 販売中 2006/12/30
  • 閲覧(2,386)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?