連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 心理基礎実験法
  • 心理学基礎実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察しなさい。 ⑴心理学実験法とは 心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その結果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすることから、しばしば、統制困難な場合がある。しかし、心理学が近代科学としての立場を取る事になって以来、実験的な方法は客観的な解をもとめるための重要な方法となった。 データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い方法である。実験はフイールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、様々な変数を効果的に操作できるような整備を整えた実験室で行われ、観察法・インタビュー法・質問紙法も併用することがある。 また実験で得られた情報は数量化しやすく、データの分析に、質問紙同様、様々な統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用され、一般に最も厳密な方法であると言える。 ⑵心理学実験法の利点 他に実験の利点としては、①自然現象では生起しにくい条件を人為的に作り出す事が出来る。すなわち独立変数(原因となる要因)を限定することができる。②心理現象の生起に寄与していると予測されるさまざまな変数を組織的に操作することにより、それらの効果を系統的に検討することができる。➂実験結果を歪ませる可能性のある条件を統制できる。すなわち、過剰変数をコントロールできる。④仮説(問題)を検証するのに適した条件(環境)を作ることができる。➄事象の客観的(信頼性と妥当性のある)な測定が可能である。⑥測定結果を定量に分析し、問題となる変数の効果の有無を客観的に決定する事が出来る。⑦さまざまな測定を試みる事により、一つの現象に多方面から接近する事が出来る。⑧測定を繰り返す事により、研究結果の信頼性・一般性を高める事が出来る、などがあげられる。 ⑶実験法の測定と考察点  実験計画を立てて仮説を検証するわけであるが、原因と思われる条件を独立変数とし、その他の要因をすべて一定にして従属変数である現象を測定する。そして、従属変数が独立変数のみによって変化するならば、この現象はこの現象はこの独立変数がその原因であるといえる。 実験計画が確定後、実験方法を決める。この方法は対象にするテーマの特性により変化するが、システマチックな働きかけでなければならない、というのが一般定義であるが、自然科学と共通とはいえ、心理学実験には特有な問題がありこれを考察する。  実験にはある働きかけ(刺激)与えるものであるが、社会的な刺激は前後関係により左右される。例えば、微笑を独立変数、他人に対する効果を従属変数として、その他の微笑がおこる状況をすべて固定して状況を一定にすれば、ある場合微笑は常に脅迫となるか常に好意となるか、一定でしかない。  次に、刺激や行動の定義は非常にあいまいな場合は「操作的定義」が必要となる点である。例えば水はH20であるが、劣等感、創造性、不安などの用語の定義は実験する人の数だけありうる。また実験を単純化するあまりきわめて人工的な状況で行うことにより、あつかう要因と反応が極端に単純化される危険性もある。標本の無作為抽出について、集団を対象とする例が多いが、その場合特定の大学生、受講生、教室などを使う場合が多く、集団特有の性質が反映されがちである。逆に一個体
  • 心理学基礎実験法 実験テーマ 方法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/07
  • 閲覧(7,369)
  • 発達心理(1分冊)
  • 子どもは幼児期に遊び活動の傾向をめまぐるしく変化させ、従事する遊び活動の種類も急激に増加する。子どもの遊びは総合的な活動であるため、心身の成長発達に起因するところが極めて大きい。  幼児期の遊びの発達で、幼児のやりとりのタイプの代表的なものとしてパーテン(1932)の幼児の遊びの研究が挙げられる。 この理論は、子どもの人間関係の広がりを、集団生活における子どもの行動、遊びの形態の変化として捉えモデル化している。パーテンによると、2~3歳だけに見られる周囲を見回したり歩き回ったりしている行動から、傍観遊び、平行遊び、連合遊び、協同遊びへと徐々に展開していく。 傍観遊びは、他児と関係を持たず、自分だけの遊びをしている状態である。平行遊びとは、他児と遊んでいても、一緒に遊ぶのではなく一人で遊んでいる状態である。他児と同じように積み木遊びをしていたとしても、相互に干渉する姿があまり見られないのが特徴である。平行遊びを経て他者とのかかわりが出てくるのが2歳の後半頃だといわれている。ただし、はじめは他者への理解が未熟なため、ケンカやトラブルがよく起こる。 連合遊びでは、みんなで遊ぶことの楽しさを学んでいく。3~4歳になると日常生活を、より深く観察できるようになることから,観察結果を活かした遊びを好むようになり、ままごとやごっこ遊びが多くなる。ごっこ遊びは大人の生活を再現しようとするもので、想像性が豊かに現れてくる。ごっこ遊びの中でも,お買い物ごっこや病院ごっこなど,日常生活に密着した遊びのバリエーションが広がるという特徴がある。 ごっこ遊びは、子どもの心身の発達を助長する様々な要素を含んでいるが、その中の主要なものとして、「物についての知識や物の扱い方」「仲間との人間関係の持ち方」が挙げられる。ごっこ遊びの第一歩は、ふりの行為であり、その中で物(玩具等)の使用の幅も広がっていく。子どもの物の扱いは、発達とともに洗練され、巧妙になる。物そのものへの興味から出発し、次第に物は人間関係をつくり、維持し、発展させるための手段となるのである。会話や貸し借りなどからも他児とのかかわりが見られるようになり、この仲間関係のつくり方にも、子ども達の心身の発達の進み方が反映されている。このようにして、物を契機とする遊びから、人間関係を重視する遊びへと、次第に移行するのである。 協同遊びでは、一定の組織を持った遊びを共同してやるようになる。共通の目的に沿って遊べるようになるので、サッカーや鬼ごっこもできるようになる。リーダーの役割を持つ子どもも現れ、テーマや役割、ルールがより明確になり、折り合いをつけることが日常的になってくる。集団の中の個人の役割や責任を自覚し、友だちとの関係、社会的なルールを守る態度を学び、他人の立場を理解することを知っていくのである。 ごっこ遊びの中でもこのような変化が見られ、役割を分担し、他児と協力することができるようになっていく。相手の話を注意して聞いたり、相手に経験や要望などを話したり、疑問を持ったことについて尋ねたり、相手にわかるように話したり、日常の挨拶ができるようになったり、遊びに必要な話し合いや言葉が使えるようになったりするなど、他児とのコミュニケーション能力も発達していく。また、物を分けたり集めたり、具体物を数えたり順番を言えるようにもなっていく。 身体的な面では鬼ごっこやヒーローごっこなどで他児と共に思いっきり体を動かして遊ぶことで、運動を整えコントロールする調整力を身につけることができる。鬼ごっこ等の運動遊びを例に挙げると、このような遊
  • 心理学 子ども コミュニケーション 発達 心理 社会 遊び 幼児 人間 人間関係
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(13,591)
  • 発達心理(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量ともに重要性を増す。 社会的には、母親への依存から徐々に脱却し、友だち関係の重みが増してくる。ただし、学童期初期の頃は、友だち関係より両親以外の価値基準を与える大人として、教師との関係が重要になる。学校という子どもたちの社会で生活することで、この時期には成人が媒介しない友だちとの相互交渉が増加し、仲のよい友だち同士で作られる集団に属するようになる。一緒に遊んだり、しゃべったりする人が友だちであるという、身体的活動を共にする相手を、友だちとみなしているようである。 この友だちは同級生がほとんどであるが、彼らを通して、「共感性」「自己主張」「協力」「競争」「社交性」などの性格特性を獲得していく。このように、学童期の性格形成に及ぼす要因は、幼児期と異なり、親子関係より学校環境の影響が相対的に強くなっていくのである。 学童期中期頃から、大
  • 心理学 子ども 社会 教師 心理 学校 発達 幼児 集団 人間
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,777) 1
  • 教育心理 設題1
  • H31年度 姫路大学 教育心理学のレポートです。 設題の理解、文章の表現、参考図書、内容の項目において全て一番良い評価を頂きました。 また、担当教員からの所見欄にも「よく学修されたと思います。」とのお言葉を頂戴しています。 スクーリングと併せての単位となりますが、レポートを先に合格されているとより学びの深い、良いスクーリングとなることだと思います。 採点の厳しい先生ですが、この資料が一助となれば幸いです。 レポートは一回目の提出で合格しています。
  • 心理学 子ども 教師 心理 学習 言葉 認知 発達
  • 550 販売中 2020/05/14
  • 閲覧(2,403)
  • 経営心理 動機づけ
  •  『はじめに』  本レポートでは、経営心理学Bの受講を通して学んだ「動機づけ」のさまざまな理論に関して論じようと思う。また私自身の経験を動機づけ理論に取り入れて述べたいと思う。 1.動機づけ 人が行動を起こすときには必ず理由がある。このような、動機を一定の方向に向けて生起させ、持続させる過程や機能のことを「動機づけ」と呼ぶ。  (1)マズローの欲求階層理論 アメリカの心理学者であるマズローが、人間には基本的な欲求が存在するということを見出した理論である。マズローによると、人間が持つ基本的欲求は生理的欲求(physiological needs)、安全の欲求(safety-security needs)、社会的欲求(belongingness and love needs)、自我の欲求(esteem and self-respect needs)、自己実現欲求(self-actualization needs)の5つに分類され、その5段階の欲求を順番に満たしていくという。その順番及び詳細は以下のとおりである。 1. 生理的欲求…食欲、睡眠欲などの生きていくのに不可欠な本能的欲求 2. 安全の欲求…自分の身(生命)の安全、安定の欲求 3. 社会的欲求…家庭や職場など自らを囲む社会環境に順応したいという欲求 4. 自我の欲求…社会環境の中で自分の存在を認めてもらいたいという欲求 5. 自己実現欲求…自分の理想を達成させたいという欲求 マズローが提唱した欲求階層説は、個人によりその順番が異なる場合がある、環境変化による欲求の変化に対応しておらず、閉鎖的であるなどの批判もあるが、少なくとも5つの段階が存在することに関しては認めることができる。経営者や管理者は欲求階層の3段階以降に着目し、欲求を充足させるような業務を管理、統制することでモチベーション管理を行うようになった。 (2) マグレガーのX理論Y理論 X-Y理論は、アメリカの経営学者のダグラス・マクレガーによって提唱された人間観ならびに動機づけの理論である。マグレガーは労働者を2つの特徴をもつ存在であると位置付けた。マグレガーの理論によると、大多数の労働者は怠け者であり、責任を負うことは好んで行うことはなく、管理者による厳重管理のもと、金銭的報酬を用いて労働意欲を刺激することで初めて業務に取り組むという性格を持っているという。マグレガーはこの性格をX理論と名付けた。 またX理論とは異なる性格のY理論の存在も明らかにしている。Y理論によると、労働者は高次元の欲求を持っていて、非常に自主的かつ創造的な存在であると捉えている。マグレガーは労働者によってX理論的、Y理論的と振り分けられるのではなく、大多数の労働者が両方の性格を持ち合わせていると主張した。この理論は状況に応じて管理手法を変化させることが新たな管理手法であることの兆しを示した理論でもある。このX・Y理論が仕事の動機づけ要因であり、魅力ある目標と責任と自由裁量を与えつづけることだと考えた。つまり、「アメとムチ」によって従業員を動かすのがX理論であり、「機会を与える」のがY理論である。  マクレガーは、X理論の中心原則は権限行使による命令・統制と定義づけており、そのX理論の内容は次のようになる。 1.普通の人間は生来仕事がきらいで、なろうことなら仕事はしたくないと思っている 2.この仕事はきらいだという人間の特性のために、たいていの人間は、強制されたり、統制されたり、命令されたり処罰するぞとおどされたりしなければ、企業目標を達成するために十分な力を出
  • レポート 経営学 動機づけ理論 経営心理 欲求階層説 X理論Y理論 衛星理論
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(2,943)
  • 教育心理試験対策
  • ・発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) ・内的動機づけ・外的動機づけの過程を説明し、それぞれの学校教育実践への応用について考察せよ。 ・青年期の人格特性に影響を与える要因を「関係性の発達」および「人格理論」から考察し、より良い人間性の育成は銅あるべきかを考えよ。 ・青年期の不適応行動の主なものを説明し、その原因と考えられる諸要因について説明せよ。 ・社会的学習理論のいう観察学習の過程について、道具的条件付けの学習過程と比較して、その特質が分かるように解説しなさい。 以上の5つについてまとめました。 自分用に作成していますので、誤字や微妙な表現についてはご容赦ください。 皆様の勉強の一助となれば幸いです。 発達とは何かを示し、「一般的な原理」とされるものについて説明しなさい。(発達の原理について要約せよ。) 年齢に伴う心身の変化。量的・質的なものがある。量的に見れば量的増大、質的に見れば構造化の過程である。(18世紀子どもが大人と違う興味関心を持つということからスタート) 発達は成熟と学習の2つの形式に分けて考察される。 成熟は外的環境に左右されず、生得的内的要因によって展開される過程を言う。主に身長・体重など身体的・生理的変化に表れるが、心理的変化も含めることができる。 学習はもっぱら外的条
  • 佛教大学 科目最終試験 解答用
  • 1,760 販売中 2009/05/14
  • 閲覧(2,389)
  • 心理 語句、内容説明
  • 1. 現代の心理学における重要な流れの一つは、ゲシュタルト心理学−認知心理学の流れであり、もう一つは行動主義−新行動主義の流れである。   ゲシュタルト心理学とは20世紀初頭にドイツでケーラーやレビンらによって提唱され、ヴントを中心とした要素主義心理学の批判から出発し、心的体験のダイナミックな構造とその性質をゲシュタルト性と呼んで独自の学説を展開したものである。つまり、ここの要素に注目するのではなく、精神の構造や全体性をゲシュタルト呼び重視したものである。全体性の考察に力学的概念を取り入れたところも注目される。さらにここから派生して、バートレットらは認知心理学を提唱し、これは経験、知識、要求などを持つ人間が自分を取り囲む状況をいかに捉えているかという視点から心理学全般を扱おうという主張である。 行動主義心理学とは従来の心を対象とする学問から徹底的に離れ、心理学は行動を研究せよと唱えたことで一時代を期した。ワトソンやスキナーがその代表とされる。実験と観察によってのみ心的状態をはかり、刺激Sと反応RのS−R図式から行動を理解しようとした。そこから派生した新行動主義は洗練された動物実験から学習心理学を確立し行動主義心理学に内面的心理モデルOを加え、S−O−R図式から行動を理解するものとしている。
  • レポート 心理学 知能指数 同調
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(3,605)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?