連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • バンド活動と社会心理
  •  このレポートでは、今私が最も時間を費やしていることの一つであり、最も身近でもあるバンド活動(私はバンドでドラムを演奏している。)、特にその中でもこの学校のサークル内で行っているバンド活動について「社会的影響の心理学」の観点から論評しようと思う。なぜならバンドサークルの中においては、バンドという数人単位の小さな集団、そしてサークルという数十人単位の大きな集団という2つの大小異なる集団の中で様々な社会的影響が働いていると考えるからである。  私の所属するバンドサークルでは、まず部会を開きそこでお互い誘い合いバンドを組み、そのバンドで1ヶ月程度の期間週1回程度のペースでバンド全体で合わせて練習をして、その後ライブハウス等で発表する、というのが一連の流れになっていて基本的にはそれを繰り返している。そこでまず誘い合ってバンドを組む第一段階、そのバンドをバンドで練習していく第二段階、そしてバンドの発表をする第三段階、といった3つの段階に分けてそれぞれその段階で起こるバンド内での社会的影響の心理学を考察する。  まずサークルでバンド活動を行うには、部会に行ってお互い誘い合ってバンドを組まなければ始まらない。ここでは自分のやりたいバンドを組むためには他の人に一緒にバンドを組まないかと説得する必要がある。ここで例えばロー・ボール技法が使われることがある。これは「このバンドは曲も簡単だし、そんなに多くの曲もやらないからやってくれない?」などと言ってバンドメンバーに誘い、承諾した後に「やっぱり曲を増やしてもいい?」「やっぱりちょっと曲難しめだけどやって」などと言うものである。しかしバンドを組むというのは、今後少なくとも1ヶ月はそのバンドに拘束されることとなり、自己関与度が非常に高い条件であるといえるのでなかなか説得が受け入れられないことも多い。
  • レポート 心理学 社会心理学 日常生活における心理学 説得 集団 社会的影響
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,266)
  • 心理実験 設題1
  • 設題:心理学実験法についてまとめ、自分の問題意識に沿った実験のテーマや方法について考察せよ。に関するレポートです。 指摘:心理学実験法について概要から手続きに至るまで非常によく説明できている。実験計画についてはもっと仔細が述べられていると良い。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学実験
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(2,219)
  • 心理実験 設題2
  • 設題:日常生活や社会問題に貢献する実験心理学研究について考察せよ。に関するレポートです。 指摘:設題について非常によくまとまっている。ポイントも抑えてあり、心理学の在り方について良く考察できている。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学実験
  • 880 販売中 2020/12/11
  • 閲覧(1,545)
  • 生涯発達心理
  • 社会環境と発達病理について述べよ。  発達とは、遺伝的に受け継いできたものが成熟によって開花していくことによる変化としている。また、このようなとらえ方と共に学習によって獲得された行動の変化というとらえ方もある。  発達病理とは、ある年齢段階にいるものに対して社会が要求する行動が常識的と考えられるワクから逸脱しており、しかもそうした行動特性が社会現象として認識される場合のことをいう。 そして発達病理の背景には何らかの社会環境が関係する。そこで以下に現代の社会環境を述べ、後にそこから生まれてくる発達病理をあげる。  まず、家族と家庭である。子どもを取り巻くさまざまな環境の中で、最も大きな影響力をもっているのが過程である、それを構成する家族である。家庭はヒトが生を受けて出会う初めての環境であり、血縁を軸に情緒が結びついた社会の最小単位である。乳幼児期、児童期、青年期とヒトが人として成長していく過程で、家庭の果たす役割は異なってくるものの、その重要性は変わることはないといえる。  発達環境としての家庭がもつ役割は①生理的な安全の保障。②家族との情緒的な結合を通して、子どもの心の安定を図り、心
  • 環境 子ども 社会 情報 発達 学校 少子化 文化 メディア
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,580)
  • 臨床心理 評価A
  • 臨床心理における人間理解の必要性および面接場面における留意点について述べよ。 情報化社会といわれている現代は、豊かで自由な生活や個人的な生き方を可能にしてきたが、それに伴い、様々なストレスも生み出すことになった。過去よりも現在のほうが精神障害者数が多くなっている。内容的には、心因性障害とりわけ神経症の増加傾向が象徴されている。この症状は、眠れない、食欲がないといった軽症のものから、皮が向けるまで手を洗ってもおさまらないという強迫行動を示したり、自分は価値のない人間だといって抑鬱状態を呈したりする。さらには、胃潰瘍、自立神経失調症といった心身症も現代を生きる人たちに多発している。 これらの傾向の背景には、まず高度経済成長があげられる。コンピューターを中心とする技術革新によって、より一層の物質てき豊かさを招来させたことである。平井(1981)によると「中流意識を持つようになると、そこからドロップ・アウトしてはならないという心理規制が生じる。日本人は元来向上心が強く、勤勉な国民性を有しているために努力するが、この努力はメンテナンス(維持)のためであって、クリエイション(創造)を指向するもので
  • 心理学 カウンセリング 心理 分析 人間 学習 障害 現代 自由
  • 550 販売中 2009/03/18
  • 閲覧(2,554)
  • 臨床心理とはどのような学問か
  • こちらに掲載しております内容は、決して「模範解答」的なものではなく、あくまでも私個人のレポート・論文として掲載しております。 よって掲載しております内容によって生じました不利益及び問題に関しては、申し訳ありませんが、一切責任を負いかねますのでご了承頂きたくお願い申し上げます。 臨床心理学とはどのような学問か400~800字以内で説明してください。 臨床心理学は近年科学技術の著しい進歩が生んだ社会の歪みや心の荒廃を反映して発展をとげ、今後ますます重要性が指摘されている心理学の一分野である。臨床という言葉は元来「病や死の床に臨席する」という意味を持っていることがわかるように臨床心理学は「心が病んで
  • 心理学 心理 臨床 臨床心理学 近大 豊岡 保育士
  • 1,650 販売中 2009/02/09
  • 閲覧(2,475)
  • 生涯発達心理
  • 乳幼児期から児童期に至る発達の特徴を述べよ。 発達(development)とは、精子と卵子の受精から死に至るまでの一生涯の『質的・量的な変化の過程』と定義する事が出来る。 以前は、心理学における“発達”という言葉は、日常用語の発達と同じように、誕生~成人期までの機能的形態的発展の“上昇の過程”という意味が込められていた。しかし、現代の発達心理学における発達の概念には、成人期以降の中年期・老年期も発達の段階として含まれていて、誕生~死までの生涯全ての過程を発達と定義している。 つまり発達は、①胎児期、②乳児期、③幼児期、④児童期、⑤青年期という過程の中での組織機能の完成を上昇的過程とよび、徐々に機能が衰え死を迎えることを下降的過程ということができる。 発達の特徴として、人間は、固体と環境との相互作用を通して、まとまりを持った全体として発達し、次第に個人に独自な、環境に対する態度や適応様式、基本的行動特性などを形づくっていく。  連続して変化する発達の道筋を、時間の流れによって浮かび上がってくる、いくつかのまとまりを、発達段階と呼ぶ。 発達段階の考え方は、上昇的過程に注目したのがフロイト
  • 環境 心理学 発達 子ども 社会 心理 幼児 差別 児童 人間
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(3,668)
  • 社会心理1 A
  • 社会的相互作用について述べよ。 社会心理とは「個人の思想、感情、行動がどのように他の人間の現実の存在、あるいは想像ないし暗黙の存在によって影響を受けるかを理解し、説明することを企図するもの」である。このような人と人との相互作用のあり方を研究するのが社会心理学である。今回は、「社会心理学」における「社会的相互作用」について考えてみる。 1、人との相互依存関係について  人は、さまざまな他社と関係をもちながら日々の生活を送っている。他者と関わることは、私たちに多くの喜びや楽しみをもたらしてくれる。しかしながら、その一方で、友人関係や異性関係に悩んでいる人も多く、また、近年では、職場や地域社会における人づきあいの難しさを訴える人も多くいる。われわれの生活は、他者との関係なしにはありえないし、社会全体も、こうした人と人との相互依存関係を基本にして成り立っているのである。  人は常日頃から、言語的・非言語的コミュニケーションを交わしている。  必ずやお互いに働きかけがあり、やりとりがあって影響し合う場合に、それを「社会的相互作用」(social interaction)とか「社会的交換」(so
  • 社会心理学
  • 550 販売中 2008/07/19
  • 閲覧(2,308)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?