連関資料 :: 社会学

資料:928件

  • 社会
  •  私が関心を持った社会学者としてジンメルをあげたい。ジンメルが説いた学説は形式社会学というものである。これは、これまでの社会学の考え方を否定するものだった。それまでの考えというのは主にコントが掲げたもので、総合社会学といわれている。つまり、社会学とは社会全体をその歴史的な変化をもふくめて全体的に認識しようとする科学であるとする考え方である。しかし、このすべての学問を包み込もうとする考え方は逆に独自性がない受け売りの学問であるとして批判された。  ジンメルを後押ししたのは変化に富んだ19世紀という風潮であるかもしれない。というのも、19世紀はいわゆる「市民社会的なもの」に対する批判、さらにはその克服が模索された時代であり、そのなかで社会学は成立し、展開されたからである。資本主義社会が発展していくにつれて、学問も専門的にならざるを得なくなり、そのような状況において、すべての学問を包み込んで、全体的に理解しようという総合社会学は批判の的になったのである。  このような時代的背景があったために、ジンメルは他の学問には存在しない社会学特有の考え方を模索していく中で、人間が相互に与える作用に着目するようになった。もし、人間が相互に作用をおよぼしあうならば、そこには社会のようなひとつのまとまりができあがる。この心を通わすような相互作用がより親密になればなるほどこのまとまりというものはより強固にそして、大きくなっていく。しかし、逆に相互作用がほとんどなされなくなるならば、そこには社会と呼べるような関係は形作られない。つまり、ジンメルはこの人間が相互に与える作用、すなわち心的相互作用に社会という名称を付与したのである。  心的相互作用というものは、人間が相手に対してなんらかの目的をもって関わろうとする行為のあり方のことである。そうであれば、何であろうと構わない。
  • レポート 社会学 ジンメル 総合社会学 ホッブス
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(2,687)
  • 教育社会
  • 1.いじめの原因はどこにあるのかについてまとめ、なぜいじめが減少しないのか、今日的な特徴は何かを考えてほしい。そして、いじめが学校だけの問題ではないことについて事例から学び取ることが必要である。  いじめについては、様々な調査・研究が行われてきた。そして、その原因や過程が少しずつではあるが、明らかにされてきている。まずいじめの原因を4つに分類して見ていく。 ①性格原因説  いじめの原因を被害者や加害者の性格に問題を起因させる考え方である。例えば加害者の特徴として「落ち着きがない」「無神経である」や、被害者の特徴としては「小心者」「依存的性格」等のように性格に問題があるという見方をするものである。つまり、いじめは被害者と加害者の性格を直せば回避できるという考え方であった。しかし、この説は、いじめに対する考え方があまりに短絡的である。 ②機会原因説  いじめの発生は、きっかけにすぎず、所属している集団の状況や雰囲気によって左右されるという説である。この場合のいじめは、個人の所属する集団にいじめが発生する雰囲気があり、そこにある種の出来事や個人的な性格がきっかけとなって発生するものである。従
  • 学習の要点まとめ 試験問題
  • 1,650 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(1,203)
  • 社会
  • 「社会変動の要因について述べよ。」 社会変動とは、世の中の変化や動きのこという。身近な身の回りで起こる、社会関係・社会生活のあり方の変化と、国家や世界が大きく変化するなど、構造的・体制的な社会の変化・変動の2つの社会状況の変化があり、これら2つは独立したものではなく、一方の変化は、他方にも影響を及ぼすため、深く絡み合っていると考えられる。  このうち構造的・体制的な社会変動は、頻繁に起こるものではなく、一人の人間が出会うのは、多くとも2回程度であり、大部分の人々は経験をすることもなく一生を終える。 世界的な社会変動は、フランス革命やロシア革命などの市民革命や、その後の社会主義体制の崩壊などが挙げられ、20世紀は大きな社会変動が起こった時代であった。わが国での大きな変化といえば、近代文明への転換を果たした、明治維新から第二次世界大戦の敗戦までが挙げられる。 このような社会変動の以前と以後を比べると、人々の生活基盤の変化、生活のスタイルの変化、家族や地域などとの人間関係の変化、考え方の変化など、政治経済体制だけではなく、その他の事柄についても大きく変化させることになった。  これに対して、
  • 社会 情報 経済 宗教 倫理 子ども 文化 少子化 女性
  • 550 販売中 2009/08/17
  • 閲覧(1,385)
  • 伝統とともに(社会
  • 『社会学』 設題2010年度 法政大学通信教育課程課題 今現在、各人の住む地域もしくが近隣地域、あるいは生まれ故郷に現存してみられる「伝統工芸品産業」のひとつに即して、そこに携わる職人(工人)たちの労働生活と労働意識の動向を文献・史資料だけでなく。各人が実際に調査もして、その成果をリポートしてください。 評価 A+でした。 参考程度にお使いください。
  • 伝統工芸 産業 群馬 桐生市 社会学 法政大学 通信教育
  • 330 販売中 2016/09/06
  • 閲覧(1,905)
  • 教育社会
  • 『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』  かつての士農工商のような封建社会が各々の身分に応じた職業、生き方を決定してきたわけだが、そういった時代からの脱却を目指し、国の発展の為に明治維新後導入された学校制度は身分に関わらず勉強次第では階級の世代間移動を可能にし、同時にわが国の発展につながる機能を果たしたといえる。これが学歴社会のスタートであった。さらに戦後、体系的・系統的な学校教育制度の確立のもと、わが国民の間では大きな学力の差もなく安定的な推移を示してきた。そして我が国の学歴社会において、学歴のもたらす恩恵や保障といったものは「有利な就職」、「高地位・高収入」、「安定した将来」などである。これら恩恵が多くの児童・生徒を勉強の場に留まらせ、辛い勉強も耐えさせてきた。したがって学力は恩恵を受ける為のものであり、点数、偏差値がすべてであるという概念を植えつけたのである。そして学校教育は学歴獲得の為の単なる通過点にすぎないものであったが、こういった学歴社会という背景が学力維持の為のバックボーンとして存在したといえる。しか
  • 学力低下 格差 B5 8枚分 教育社会学
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(2,039)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?