連関資料 :: 教育

資料:11,534件

  • 教育実習を終えて
  •  私の実習校、そして母校でもある私立S学園高等学校は豊かな環境に恵まれていて、生徒達も明るくかつとても素直だった。実習生である私をこころよく迎え入れてくれた。私は幸せな実習生だった思う。とは言え、三週間の教員としての活動は緊張の連続だった。私の担当教科は世界史と現代社会で第一学年と第二学年を受け持ったのだが、それぞれ授業を展開するのは難しかった。  まず、世界史はどうしても歴史語句の羅列になってしまいがちだ。そのため、出来るだけ人物と人物をつなげるようにした。その人物の半生を辿るかのように、なぜこの事件や人物を学ぶのかということに留意し、とにかく「どうしてこうなったのか」を軸にしらみつぶしに細かく調べて授業の流れを組んでいった。  またどちらの学年の授業にも、生徒との問い掛けを授業時間の5分の1以上取り入れた。「みなさんが同じ立場だったらどうしますか」「普通だったら(2秒間置いて)こうしますよね。」「でもその人物はそうしなかった、というより出来なかったんだ」「なんで?」「実はね。。」と、とにかく文字だけを覚えさせないようにするのに毎日長い時間を掛けた気がする。繋がりが分からず頭を悩ませ行き詰まる度に指導教諭に相談し、助言を頂いた。  私の指導教諭はとにかく博学な先生で、私のたっての願いを聞き入れてくださり好意で私に日に何度も問題を出してくださった。例えば、「なぜポエニ戦争をおしえなくてはならないのか、簡潔に述べよ」などというものだったのだが、とにかくその質問に答えるのが楽しかった。答え終わると、「いや違う、これを見てみ」と教員専用の資料を見せてくださり、歴史的意義や教えるポイントを教えてくださった。
  • レポート 教育学 教育実習 教材研究
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(2,459)
  • 学校教育において学ぶとは
  •  『学ぶ』と聞く限り、直結して出てくる事はやはり『勉強』や『学習』ではないだろうか。算数の公式や英語の和訳などがそれにあたり、知識そのものを指す様な気がする。しかし実際に学校教育において『学ぶ』というのは決してそれだけではないはずである。  知識だけが大切ならば、何より必要なのは学ぶ場所である学校ではなく参考書になってしまう。幼稚園から始まり、大学、大学院という長い期間我々が学び舎に入り『学ぶ』のは参考書がわりになるからではない。では一体何の為に学ぶのか。何を学ぶのか。  私の考える学校においての『学び』とは、『知識』に至るまでの『学び方』や『学ぶ心、姿勢』『自分の役割』を示すと思う。学年が若ければ若いほど身近である『家庭』という小さな世界から離れ、単身で同年代の集団に混ざり決められた規律の中で生活する事により、競争心や道徳心、社会への順応性を自然体の中で学び、身に付けていくのである。大きな集団に所属する事により、自分より年上の相手も居れば年下の相手も存在することを知り、様々な人間、場面と出会って様々な事を学ぶのである。子供(生徒)はその体験を通して自然と成長していくのである。  また自分が学校に所属し、その地域に所属し‥と次々に結ばれていく社会と自分の繋がりも認識することができると思う。
  • レポート 教育学 教職 学校教育 社会の縮図
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(2,502)
  • 教育心理学
  •  『テレビ番組で暴力シーンを数多く見た子供は、あまり見ない子供と比べ、人をたたいたり、髪の毛を引っ張るなど暴力を振るなど暴力を振るう確率が高いことが調査結果で分かった』と新聞記事にあるように、ドラマや映画で殴りあうシーンがあったり、テレビ番組が子供に与える影響は非常に高いと考えられる。  現在、核家族化・両親の共働き・兄弟数の減少・地域の治安の悪化などが原因で、子供が外で遊ばず家の中で一人あるいはごく少人数で過ごす時間が昔と比べて増えている。やはり一人で過ごす時間にやることは限られてきてしまうので、以前よりテレビに接する時間は自然と増えてしまう。テレビに接する時間が多く、テレビ番組の中には殴りあうシーンや殺しあうシーンなどがあるということが、暴力を振るう確率が高いといった子供に様々な影響を及ぼしてしまっているのではないか。しかし、記事に『放送界はゴールデンタイムに青少年に配慮した番組を放送するなど対策をとっている』とあるように、放送する側もただ番組を作って放送するだけではないことが分かる。確かに朝・昼・夜の家庭でテレビを見そうな時間帯にはドラマよりもニュースやアニメ、バラエティー番組を放送していることが多い。これらの番組はドラマや映画に比べ、暴力シーンは少ないと考えられる。  ではなぜテレビが子供にそういった影響を及ぼしているのだろうか。挙げられることは、夜更かしをする子供の増加である。以前私は、夜中まで起きていて次の日の朝はなかなか起きることができない子供が増えている、ということを耳にしたことがある。これはゆとり教育の影響もあるのではないだろうか。教育内容が減少し、学力低下を心配する親が子供を塾に通わせるケースが多く、塾に通う子供は増えている。塾に通うと帰宅時間も遅くなり、放送者側が考えている子供がテレビを見る時間と実際に子供がテレビを見ている時間にはずれが生じてくる。
  • レポート 発達 教育 心理学
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(1,538)
  • 今の日本の教育
  • 現在の日本で問題とされていることのひとつに学生の学力の低下がある。そして、学力低下は現在、特に大学における学力の低下が問題となっているが、大学生の学力低下は調査によると、平成に入ってから落ちてきているという意見が最も多く、それに続き五年ほど前からという意見も多かった。では具体的に学力のどういった点が低下しているのだろうか。 全国調査の大学アンケートによると、「積極的に課題をみつけ解明しようとする意欲が乏しい」・「物事を論理的に考えて、表現する能力が低い」・「読解力や記述力など日本語の能力が低い」との意見が多かった。
  • レポート 教育学 学力低下 ゆとり教育 大学生
  • 550 販売中 2006/06/07
  • 閲覧(1,749)
  • 教育方法のこれから』
  • まず、第1部では、「21世紀の教育」という題をつけて、今日の社会の変化について説明をしている。社会の情報化や国際化の流れの中で学校教育がどのように変わっていくのかについて、課題を提示している。さらに、いじめや学力水準や教育方法の変革についても触れている。 続いて第2部は、「変わるメディアと学校」と題されている。そこで、メディアとは情報を具体化して他の人あるいは機械に表現し、伝達するものと定義して、教育能力とメディアのつながりについて書かれている。その中ではコンピュータやマルチメディアを利用した教育方法などを紹介している。また求められる学力の変遷についてもふれて、現在の日本でいわれる「生きる力」としての学力についても論じている。その一方で、心理学の知見からも学ぶということに注目して、子どもの発達段階について教育と関連させて述べている。
  • レポート 経済学 教育 思春期 情報化 教育方法 方法 教育学 社会性 子供 教育課程 個性 能力 教育者 ゆとり教育 学習 学習指導要綱 小学校 中学校 義務教育 学力 学校 メディア
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,757)
  • 教育社会学
  • 「学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。」(第1設題)  学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」と考えられる。よく高学歴社会と混同されることが多いが高学歴社会は高学歴者が多い社会と示すものであり、学歴社会とは、その意味はまったく違うのである。学歴社会が、ただ単に教育を重視する社会ではない、ということである。現在、先進国、発展途上国に関わらず、教育の充実は各国家、社会の最重要課題の一つにあげられている。教育を社会が「学歴社会」であるなら、「学歴社会」でない社会などこの世には存在しないことになってしまう。ただ単に、教育を重視するという意味以上のものが、学歴社会の中の教育にあるのである。  学歴社会の発端は明治時代にある。それまでの身分社会では身分制度に縛られた形での教育・職業が決定されるシステムがあり、新しい時代の大改革の時期には適さなかった。新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的・量的に安定した供給を保障してくれるような教育である。それが学
  • 学歴社会とは何かを明らかにし 高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ 教育社会学 佛教 通信 レポート
  • 550 販売中 2008/12/16
  • 閲覧(1,433)
  • 教育心理学
  • 「象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。」(第一設題) 子どもは、1歳半から2歳にかけて表象能力を現しはじめる。今、目の前にないものごとについても頭に思い浮かべ、自分で実際に行動してみなくてもその様子を頭に思い描く。つまり、具体的な知覚経験をもとに自分なりにイメージを構成し、それを利用して、時・場所を変えて自分なりのやり方で活動するようになる。 表象能力の出現を示す初期の活動として延滞模倣が挙げられる。たとえば、ある子どもは「ガアン・・・、ゴオン・・・」と言いながら長方形の箱を動かし、ときどき箱を止め、自分のからだの動きも止めて「プシュッ」と言った。電車に乗ったときのイメージをもとに、後日、家の中でその特徴を再現しているのだが、この模倣行為には箱を電車に見立てる活動、箱やからだを動かしたり止めたりして電車に乗っているふりをする活動が含まれている。ここでの箱や子どもの音声・しぐさは、電車という指示対象を意味するもの、すなわち象徴である。象徴機能とは、今、知覚しているもので、そこにない物を呼び起こ
  • 象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また 教育との関連で大切な点を説明しなさい。適応・不適応の心理的機制 またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。 教育心理学 佛教 通信 レポート
  • 550 販売中 2009/11/08
  • 閲覧(1,326)
  • 教育社会学
  • 『学力低下とは何かを明らかにし、社会階層のような社会的不平等と学力がどのような関わりをもつのかについて述べよ』  かつての士農工商のような封建社会が各々の身分に応じた職業、生き方を決定してきたわけだが、そういった時代からの脱却を目指し、国の発展の為に明治維新後導入された学校制度は身分に関わらず勉強次第では階級の世代間移動を可能にし、同時にわが国の発展につながる機能を果たしたといえる。これが学歴社会のスタートであった。さらに戦後、体系的・系統的な学校教育制度の確立のもと、わが国民の間では大きな学力の差もなく安定的な推移を示してきた。そして我が国の学歴社会において、学歴のもたらす恩恵や保障といったものは「有利な就職」、「高地位・高収入」、「安定した将来」などである。これら恩恵が多くの児童・生徒を勉強の場に留まらせ、辛い勉強も耐えさせてきた。したがって学力は恩恵を受ける為のものであり、点数、偏差値がすべてであるという概念を植えつけたのである。そして学校教育は学歴獲得の為の単なる通過点にすぎないものであったが、こういった学歴社会という背景が学力維持の為のバックボーンとして存在したといえる。しか
  • 学力低下 格差 B5 8枚分 教育社会学
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(2,040)
  • 教育実習:教材
  • ニュースを聞く            1 ニュースを聞く前に  今回は、最近話題となった「赤ちゃんポスト」についてのニュースを取り上げます。  少し難しいかもしれませんが、ニュースの内容を前もって予測しておくと、話が聞き取りやすくなります。まずは、次の質問に答えてみましょう。 質問1: あなたは、こどもがいますか。 ( いる ・ いない )    ↓ いる 人に質問です。 子どもを生んでよかったと思いますか。なぜですか。 子育ては大変ですか。 大変だと思った人は、どうしてそう思ったのですか。 いない 人に質問です。 子どもがほしいですか。なぜですか。 子育てはしっかりできそうですか。 質問2:
  • 日本語 日本語教育 日本語教師 日本語授業 教材 授業 リスニング ヒアリング プリント
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,467)
  • 教育方法学
  • 教育方法学 ①教育思想の歴史から、我が国の教育が近代化するときの教育理念とポストモダンにおける教育での理念とを比較してその違いを述べよ。 社会の中で自立し、社会そのものの支配的な構成原理ともなってしまった学校像を、もう一度人々の社会生活の内部で描き直し、学校本来の役割と位置を確定していこうという発想が、現代における学校観の「転換」にみられる。現在の学校の在り方を、「学校にもっと自由を」というスローガンのもと、子どもの立場に立って問い直していく。現在の学習を将来の社会的達成に目的合理的に結びつけていこうとするモダニズムの学校が、「学校」のモデルとしての意味を失ってきている。これに代わって、現在に生きることの意味を充足させていくことへと「転換」された学校が、
  • 教育方法学 教育理念 学習指導要領
  • 3,850 販売中 2009/01/23
  • 閲覧(2,625)
  • 教育基本法
  • 教育基本法 キーワード 1947年、全11ヶ条、法の支配の原則、人格の完成、教育を受ける権利の保障、公権力の介入の制限、教育の自主性、教育改革国民会議 1947年に制定、施行された、戦後日本の教育に関する基本的なあり方を述べた法律で、全11ヶ条からなる。これと矛盾する法律規定を無効にするほどの効力は持たないが、教育関係法令の立法にあたっては、同法の趣旨に沿ってつくられなければならない、とされる。 戦前の教育の勅令主義と教育勅語体制による極端な国家主義を反省し、法律主義に基づいて、教育制度における法の支配の原則を明らかにし、前文と第1条において人格の完成を教育の第一の目的とした。憲法第26条に基
  • 子ども 法律 改正 権利 改革 教育改革 人格 権力 国民 介入
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(2,451)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?