連関資料 :: 政治

資料:495件

  • 日本がモスクワオリンピック参加を断念した理由〜国際政治的力学の観点から〜
  • 序章  日本は太平洋戦争に負けてアメリカの手下になったのだろうか。私はこの疑問を小学校で第2次世界大戦以降の歴史を習った頃から感じていた。なぜならば日本政府がアメリカ政府の意向に反した外交政策を打ち出すことは無いように思えたからだ。今日、日本とアメリカ合衆国は戦後のGHQ占領時代を経て緊密な関係を保ちつづけている。日本にとってアメリカは核を含めた防衛力を提供してくれる軍事大国であり多量の加工製品を買ってくれる貿易相手である。アメリカにとって日本は東アジアへの軍事・政治拠点であり大量の穀物製品を売る貿易相手でもある。なにより戦後の両国の人的交流を経て日本とアメリカは友人となった。毎年多くの日本人がハワイなど多くのアメリカ領土を訪れているしアメリカの大学に留学する日本人学生の数も増えている。一方で、日本に在住するアメリカ人の数も増えた。太平洋戦争という悲しい喧嘩を体験した日米は相互理解が深まり友好国になったのだ。  だが仮にこの「緊密な関係」がアメリカ政府と日本政府の主人と奴隷といった「上下関係」から来ているのなら寂しいものだ。そこで私は日本政府がアメリカ政府の方針に従った外交事項の一つであるモスクワオリンピック不参加問題について研究してみることにした。1980年当時、日本の首相だった大平首相がアメリカ大統領ジミー・カーターのオリンピックボイコット運動に加担した。日本が盲目的にアメリカの指示に従ったとも見ることができるこの五輪ボイコットだが実際は各国の様々な思惑がからんでいて面白い。平和の祭典オリンピックを巡り世界の情勢はどのように変化していったのだろう。その中で日本はどのような政治的判断をしたのかを調べていくことが私の研究の大きな目標である。  この研究には違った立場の国や組織が登場する。
  • 論文 政治学 国際政治 オリンピック 外交 外交戦略 日米外交
  • 1,100 販売中 2005/12/26
  • 閲覧(2,467)
  • 政治学英語文献研究 第一章 what's politics
  • 政治学英語文献研究I・Ⅱ  『Politics』(ANDEW HEYWOOD)     What is Politics? 3頁 はじめに ‘Man is by nature a political animal’とアリストテレスは自身の著『政治学』のなかで述べ、人間とは他者とのかかわりのなかで生きていると説いた。他者との関わり、すなわち他者との社会的関係は‘Politics‘(政治)であり、政治というのは権力、争い、集団的決定などと関係する。また彼は政治学を‘マスターサイエンス’、つまり人間の生活を改良したり、より良い社会を作ろうとする試みを通じた活動に他ならない‘とも述べた。その意味において政治とは社会的活動でもある。 Key issues ▲化活動としての政治の決定的な特徴とは何であるか ▲多くの思想家や慣習に’政治‘はどのように理解されてきたであろうか ▲政治とはすべての制度に生じるもの、または一部におこるものであろうか ▲学問的分野の政治学の研究へのアプローチはどのようなものが使われてきたであろうか ▲政治の研究は科学的でありえるか ▲どういった役割が政治学の分析の分野にお
  • 政治 社会 倫理 科学 分析 芸術 人間 思想 国家 政治学
  • 770 販売中 2009/06/17
  • 閲覧(2,404)
  • 教育実習 高等学校公民科(政治経済)学習指導案
  • 1 高等学校 公民科(政治経済)学習指導案 指導教官 実 習 生 1 , 日 時 : 平 成 年 月 日 ( ) 第 校 時 2,対 象 : 高等学校 第 学年 普通科 組(男子16名、女子25名 計41名) 3,使用教材 : 『高等学校 政治・経済』 第一学習社 『資料 政・経 2003』 東京学習出版社 4,単 元 名 : 基本的人権の保障 5,単元目標 : 日本国憲法が保障する基本的人権の内容を理解し、人権尊重と擁護の重要性・意味を考える。 6,指導計画 : <基本的人権の保障と新しい人権> 1時間目・・・法の下の平等(憲法の成り立ちと基本理念・特色) 2時間目・・・基本的人権の考え方・公共の福祉 3時間目・・・自由権①(精神の自由) 4時間目・・・自由権②(人身の自由・経済の自由);本時 5時間目・・・社会権(生存権) 6時間目・・・社会権(労働権・教育を受ける権利)、参政権、請求権 7時間目・・・新しい人権(知る権利、プライバシー権、環境権) 7,本時の授業 (1)本時の単元名 : 自由権② (2)教 材 観 : 自由権は、日本国憲法が保
  • 教育学 教育実習 高校公民 政治経済 憲法 薬事法
  • 880 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(14,788)
  • 前漢の武帝がとった対外政策と政治・経済・社会的背景
  • 前漢の武帝がとった対外政策と政治・経済・社会的背景 秦末の混乱の中で力を伸ばした農民出身の劉邦は、楚の名門出身の項羽を破り、前202年に中国を統一して前漢王朝をたてた。劉邦は都を長安に定め、秦が郡県制を強行して失敗したのをみて、郡県制と封建制を併用した郡国制をしいた。しかし、その後の皇帝たちは諸侯の権力をうばい、それに抵抗する呉楚七国の乱が平定されると、実質的に郡県制とかわらぬ中央集権体制が確立された。前2世紀後半の武帝は積極的な対外政策をとり、大軍を送って北アジアに存在した強大な遊牧民族・匈奴を北方に退けた。このとき、武帝は匈奴をはさみ討ちにしようとして、張騫を大月氏に派遣した。その計画は失
  • 中国 経済 政治 政策 佛教大学 佛大 科目最終試験 前漢 武帝
  • 550 販売中 2009/05/09
  • 閲覧(5,243)
  • 国際政治理論レポート 『パクス・デモクラティア』要約とイラク戦争に関する一考察
  • 著者は第一章において、民主国家同士が戦争をするのは稀であり、それらの平和はその数とともに普及してきていると主張している。また「国家間の戦争」を?戦死者が1000人を超える大規模で制度的に組織された暴力?主権「国家」の間の争い、とし、「民主制」を?市民の大部分が選挙権を持つこと?競争的選挙で選出された政府?選挙に基づく立法府に対して責任を負うことと定義している。そして1815年以後、民主国家の間の戦争を明白には存在しないと主張している。 第二章では民主国家間の平和を説明する理論的仮説を打ち立てている。民主国家間の平和の原因は、民主制そのものの性質に根ざしているか、現代世界の中で民主制という現象と相関関係にあるかのいずれかであるとしている。民主国家間の平和の理論的説明には規範的モデルと政治構造的モデルの二つの理論を提示している。 第一の民主的な「規範・文化モデル」は、次のようなものである。民主的な国民は自分たちを自立的で自治的で共存の規則を持った国民であると考えており、他国民も同様の性質を持ち、その結果利己的なエリートの攻撃的な対外政策を簡単に支持することはないと見做した場合、彼らの自治権も尊重する、というものである。民主制の基礎的な規範は、「多数者支配と少数者の権利の両方を一定の釣り合いで保障する民主的な政治過程を通じて、紛争は武力なしで解決することができる」というものであるが、民主的な政治過程に参加するものはすべてこの規範を共有するはずで、それが民主国家間の暴力行使を制約する。 これらを通して民主国家間の平和の波及について考えてみた。確かに安定した民主国家間の戦争は起こらないであろう。では今後、世界中で民主化が進み民主主義国家が増えれば平和は波及するであろうか。そこで問題なのがイラク戦争にみる民主国家と非民主国家間の関係である。民主国家といえども単独行動で力による民主化を推し進めれば、非民主国家と民主国家間の平和は損なわれるのは当然として、民主国家間の同盟的関係にもひびが入るだろう。また、強権的民主化は安定した民主化をもたらさず、かえって平和の定着に時間が掛かる結果を招く可能性もある。民主国家間の平和が世界に波及する可能性は、民主制の歴史を持つ安定した民主国家同士が協調しながら、力に拠らず、時間をかけて民主制を目指していく中にあるのだと思う。
  • レポート 国際関係学 民主主義 イラク戦争 パクス・デモクラティア
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,206)
  • 科目最終試験対策;国際政治学~2013年度最新版~
  • Q0705国際政治学 科目最終試験対策 2013年度最新版(2013年5月合格) (B6709 J0310 R0714 S0627 T0511 V0512 X0706にも対応確認済みです) ◆最近大幅に問題が変わりましたが、6題のうち4題は以前からのもの(他の方がアップされている既存の資料)で  ある程度対応可能と思われます。ですので、残りの2題のみのまとめプリントになっておりますのでご了承ください。 ◆テキスト内の太字事項やキーワードになるところは、重要度によって太字、あるいは太字+マーカーを入れ  ています。 ◆試験でアウトプットしやすいように、また、学習しやすいように敢えて文章の体裁をとっておりません。 ◆この量で科目最終試験の解答用紙は十分埋まりました。 ◆テキストの内容のみで構成しています。
  • 佛大 佛教大学 科目 最終試験 国際政治 最新
  • 550 販売中 2013/06/11
  • 閲覧(3,197)
  • 政党支持なし層・無党派層の行方〜保守回帰と政治文化〜 
  • No.10 保守回帰と政治文化  昭和51年12月の衆院選は戦後初めての任期満了選挙だったが、「ロッキード事件」等が絡み、自民党が議席の過半数を割り込む、という結果になった。そして政治的有効性の低下は、特に若年層の政治不信をまねいた。 また、54年10月の衆院選でも長期低落傾向に歯止めがかけられず、30年の保守合同以来初めての与野党伯仲という政治状況が続いた。 しかし、55年6月に国政選挙史上初の衆参同時選挙が行われた際に、国民の保守回帰傾向を反映し、自民党が安定多数を獲得した。 その背景には、いくつかの理由がある。まず第一に、衆参ダブル選挙は自民党にとっては相乗効果を生み出し、とても都合が良
  • レポート 政治学 無党派層 政党 保守回帰 連合政権 1980年代
  • 550 販売中 2006/12/17
  • 閲覧(2,001)
  • 【2014】【明星大学】【政治学概論2】合格レポート(1.2単位目)
  • 2014年度の明星大学 教育学部 通信教育課程における、レポート課題の合格レポートです。特に指摘もなく、高評価で1回目で「合格」の評価をいただきました。皆様のお役に立てれば幸いです。 【課題】 1.国際レジームの形成・存続について、どのような理論的見方があるか、説明せよ。 2.対外政策決定に関するアリソン・モデルについて説明せよ。 3.古代の民主政と近代以降の民主政を比較して論じよ。 2 単位目 1.日本において無党派層が増大していることの政治的意味を考察せよ。 2.世論とは何か、また世論の形成にメディアはどの程度、影響力をもっているのか、論じよ。 3.選挙制度にはどのようなものがあるか、類型化して説明せよ。 また、本科目の科目終了試験の過去問と回答例も別データで販売しております。科目終了試験を受ける方、レポートに一工夫を加えたい方は参考にしていただければ幸いです。 ● 【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 政治学概論 合格 レポート 2014 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 1,100 販売中 2014/12/29
  • 閲覧(4,056)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?