連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 基礎教育?
  • 欧米における教育の源流は古代ギリシア・ローマにまで遡る。ギリシアの代表的な都市スパルタとアテナイでは少数の自由民が奴隷を支配し、かつ外敵とも戦う必要があった為軍事教育が全てにおいて優先され、男子は良き戦士になる為女子は良き戦士の母となるための教育がなされていた。  その後ソクラテスによって人間性尊重の考え方が生まれる。その考えは弟子のプラトンに受け継がれさらに彼は芸術の教育的意義を認めた。また、一部の制約があるが「教育とは一部の特権階級のものでは無く一般人に対しても同じく必要である」という近代的教育思想の源流を生み出したのも彼の注目すべき点と言える。  ローマ時代の教育目的はギリシア時代のそれの延長上に考えられるが、国家への奉仕だけでは無く具体的な生活に役に立つものを学ぶことも教育目的とされた。この傾向は具体性を求める法律を発達させることになった。  中世に入るとカトリック教会の教育支配により来世の為の教育が主張されるようになり、階級制の限界があるにせよかつて求められた人との調和というような個人的なものは否定されるようになった。そんな中学問の分野で大きな位置を占めたのがスコラ哲学でありトマス・アクイナスによって人間の努力の目標は来世の幸福であると説かれた。
  • レポート 教育学 教育 目的 歴史
  • 550 販売中 2006/11/06
  • 閲覧(1,307)
  • 福祉と教育
  • 本レポートの内容 レポート課題 「福祉と教育」を学ぶことの意義について述べよ 科目終了試験 1、日本で行なわれている教育方法の現状について 2、これからの大学教育について 3、教師の意識について 4、バイスティックの7原則 5、これからの社会福祉と福祉教育について レポート課題 「福祉と教育」を学ぶことの意義について述べよ  1、はじめに  これからの時代に求められるのは、問題発見、解決をするための思考力や分析力を備えた人材である。福祉の現場でも、突然起こる問題を冷静且つ客観的に的確に捉え、解決していくことが望まれる。福祉と教育での共通点は、相手を思いやる気持ちで接することやコミュニケーション能力、また多様なニーズにこたえる能力を備えていること等が挙げられる。しかし、支援者、教育者だけの意思疎通のない一方通行型の介護や教育が行なわれる場合もあり、要介護者や学生のニーズに答えられずに、様々な問題が生じている。せれでは、どうすればこのような能力を持った人材を養成することが出来るのであろうか。本レポートでは教育のあり方ついて、福祉と教育で共通する原則、問題解決能力の重要性等を中心に考察し、最
  • 東京福祉大学 レポート課題 福祉と教育を学ぶことの意義について述べよ 科目終了試験 日本で行なわれている教育方法の現状について これからの大学教育について 教師の意識について バイスティックの7原則 これからの社会福祉と福祉教育について
  • 660 販売中 2009/01/16
  • 閲覧(3,286)
  • 人権教育
  • 「同和教育の意義・歴史を概括し、学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方について述べなさい。」 ・同和教育の意義 同和教育とは、同和問題を解決するための教育の営みの総称である。同和問題を大枠として、部落差別問題として定義すると、同和教育は部落差別を無くすための全ての教育活動と定義することが出来る。 また、同和教育は単なる一社会問題としてのみではなく、人権教育と「差別を許さない」という共通基盤を持つものである。 ・同和教育の歴史  戦後の同和教育は、同和地区児童・生徒の長欠・腐臭学の解消に向けた就学奨励事業から始まった。 1952年、オールロマンス差別事件糾弾要項の「差別は市政の中に」で、同和地区児童・生徒の「不就学児童を無くする対策を即時たてること」を同和教育行政における最重要課題と位置づけた。この糾弾闘争をうけて京都市は「今後の同和施策運営要領」を策定し、これにもとづいて戦後初めての同和教育費200万円が52年度予算として計上された。また、同和教育費は、その後も年々増加されるようになった。  60年代に入り、同和地区と京都市の生徒間で高校進学率に約40ポイントの格差があったため、京都市の同和教育は長欠・不就学の取組から学力・進路保障への取組へと変化していった。  1964年、京都市は「教育の分野において、それぞれの公務員がその主体性と責任で同和地区児童・生徒の学力向上を至上目標とした実践活動を推進する」という同和教育目標を策定する。その後、進学促進ホール・補修学級・学習センター設置などの試みにより、1997年には京都全市と同和地区間の高校進学率はほぼ比肩するものとなった。  同和教育は、教育の原点であると言われることが多い。また日本国憲法や教育基本法などの条文に記された理念の実質化を目指した実践でもあった。すなわち、一人一人の教育権を保障するとともに、「確かな学力」の定義を目指し、「平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な」児童・生徒を育てる取り組みそのものであったと言えよう。  同和(人権)教育は、特別な教育活動として矮小化される傾向がある。差別・人権問題が、被差別者の問題すなわち学習者にとって他人事・他の世界の問題として理解・認識されていることが多い。そういった中で、生徒(学習者)達の身近な現状から知っていくことが差別・人権問題を学ぶ上での第一歩と繋がると言えよう。 ・具体的学習課題  人権問題を学習する際、その歴史的背景を知ることはとても重要になってくる。京都では、在日コリアンや在日韓国・朝鮮人に対する差別問題が昔からある。近畿地方には全国の在日朝鮮人の1/3が住んでいると言われ、京都市内で考えてみると、歴史的に被差別部落とされた地域は21地区で京都全行政区に存在しているが、行政的に同和地区指定された地域は、12地区で10行政区に位置している。また、京都市内の外国人登録者のうち韓国・朝鮮籍の人数は約3万人であるが、最も多い行政区と少ない行政区との間には9倍強の開きがある。 そういった問題や出来事を学習に取り入れ、子ども達に自分達の身近な問題と認識させ、学ぶ意欲を伸ばすことが大切であると言えよう。 ・小学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方  同和(人権)教育の具体的な取り組み方として、まず教師が生徒達に歴史の授業で用いた教材や資料をもとに在日コリアンなどの歴史について解説する必要がある。また実際に在日コリアンや在日韓国・朝鮮人の方を
  • レポート 教育学 人権 同和教育 在日コリアン 差別 京都
  • 550 販売中 2009/12/24
  • 閲覧(2,584)
  • 平和教育とは
  • 日本国語大辞典  平和を実現し守るための教育。国民国家成立以来の国家と国民に対する忠誠を中心とする教育の限界を反省し、国民間の敵意や憎悪を取り除き、人類としての普遍的自覚を育てることを主眼とする。 新教育学大事典 〔定義〕  国際理解を深め、戦争を防ぎ、平和を維持するための教育活動。学校教育の一領域として扱われるが、広く家庭教育・社会教育にもつながり、平和の実現という観点から、教育の内容や方法を問い直す機能をももっている。したがって教育運動の面ももつ。 〔内容〕 (1)直接的な教育内容  拡張や支配のための戦争、抑圧のための武力や暴力の行使は絶対許されないことについての理解――明確な、情動面に影響するほどの(そのために戦争犠牲者の状況についての具体的資料が必要)――、戦争や武力行使は、諸国諸民族間の緊張のもとになる経済的政治的諸要因さらに民族や文化についての偏見・無知によって引き起こされる、ということについての理解(理解にいたるまでの分析が必要)、国際協力や世界平和の発展に対する現実の障害についての同じように分析を通しての理解、平和維持のために国際法を尊重すること、および科学、技術を戦争のために絶対使ってはならないことについての理解が、平和教育の基本的内容である。(後略) (2)基底となる教育内容  学級、学年、学校、あるいは地域の中で、不当な抑圧を受けて苦しんでいる人を黙って見過ごすことができないような人間に育てる指導が平和教育の根本である。(後略)  国語辞典でも、教育学事典の「基底となる教育内容」でも、「戦争」という言葉が出てこないことに注目したい。戦争だけを取り上げるのが「平和教育」ではないのである。ただし、「平和教育」の出発点はやはり戦争であることも事実である。
  • レポート 教育学 平和教育 日教組 長田新
  • 550 販売中 2006/02/15
  • 閲覧(2,508)
  • 教育評価
  •  まず、私たちが評価と聞いて思い浮かぶものは、やはり「通知表」・「テスト」ではないだろうか。   ここで、学校でテストを行ったとしよう。私たちは、点数をとるためだけに必死に勉強し、多くのものを覚え、それを頭に詰め込み、テストに臨んでいた。しかし、そのときの得点はどんな性質の数値であろうか。まず、0点を取ったからといってそれが必ずしも、テストで測定しようとしている内容についてまったく理解していないということにはならないだろう。そして、1問1問には配点というものがあるが、ある問いの1点1点の違いはそれに見合った理解の程度の違いを反映するものでもないだろう。また、配点を固定して考えれば、得点の大小は順序の違いを示すことになる。しかし、その得点が確たる根拠を持っているとは言いがたい。したがって、テストの点は順序尺度による測定の結果である。  通知表については、小学校のころは、「よくできました」・「ふつう」・「がんばりましょう」の3段階、中学校・高校のころは「5」・「4」・「3」・「2」・「1」の5段階、というような評価を受けていた記憶があるが、同様に、通知表の数値・記号・語句もこのテスト結果に基づいて決定されるものであれば、順序尺度による測定結果ということになる。  そうやって考えると、私たちが受けてきた「評価」という活動は、実は単に測定の一種にすぎないことがわかる。 では、「評価」は私たちの何を測定してきたのだろうか。私は、教師の定める目標を集団という枠組みの中でどれだけ理解し、その目標に近づけたかを測定していたように思う。教師がここを解ってほしいと思う部分がテストという形で出題されるため、必死になってそこを暗記し、テストで点数をとるように努めていた。そして、集団内での個人点数の位置づけから「5」・「4」・「3」・「2」・「1」の評価がつけられていたのではないだろうか。
  • レポート 教育学 教育 評価 学校 成績
  • 550 販売中 2006/02/27
  • 閲覧(1,742)
  • 教育原論
  • 『ハヴィガーストの発達課題について述べよ。』 についてのリポートです。既卒大学で本を借りて調べました。 皆様のお役に立てば幸いです。  発達のそれぞれの段階・各年齢において、到達・達成したり乗り越えるべき課題のことを発達課題という。ハヴィガーストは、この発達課題を乗り越えるプロセスこそが発達であると述べており、適切に解決できればその後の発達はうまく進むが、解決できなければ後の段階で多くの発達上の困難に出会うのである。この発達課題という概念は、教育に関するふたつの対立する概念の中間領域に位置しているとしている。すなわち、子供は可能な限り自由にされるともっともよく発達するという自由理論と、子供は社会から課せられる拘束によって責任を持つ立派な大人になることを学ばなければならないという拘束の理論である。発達課題は個人の欲求と社会からの要請の中程にあるといえる。  またハヴィガーストは、発達課題という考えが教育にとって2つの理由で有益であるとしている。
  • 教育原論 佛教 A判定 ハヴィガーストの発達課題について
  • 770 販売中 2008/12/01
  • 閲覧(1,667)
  • スパルタ教育
  •  スパルタ教育とは、子どもを国家の所有物と考え、子どもの学習過程、発達過程を無視し、極端な軍国主義、鍛錬主義の教育のことである。  スパルタの人口は約40万であって、国民はスパルタ人、ペリオイコイ、ヘイロースの3つに分かれていた。スパルタ人は、この土地の征服者の子孫で、人種、言語ともドーリア族に属し、市民権を有する自由人の階級で、人口はおよそ2万人で、戦い得る者は約1万人であった。ぺリオイコイは、スパルタの周辺地帯に住む第二階級である。彼らは、市民権を有せず土地の所有を許された。しかし、地代その他の重税を課せられた。そして、戦争の際はスパルタ人の命令に服従する義務が負わされたのである。人口は、スパルタ人の約3倍であった。ヘイロースは、スパルタ人に征服された先住民で、市民権のない奴隷、及び、農奴で大部分はスパルタ人の所有地の耕作に従事していた。彼らは国家の財産であって、個人の私有物ではなかったが、抽選によって個人に分配された。その人口は約30万人であったが、もしも、ヘイロースの数が、国家の安全を脅かす以上に大きくなると、合法的に彼らを殺害することが許されたのである。このように、スパルタ人
  • レポート 教育学 教育 スパルタ教育 教育史
  • 550 販売中 2007/04/26
  • 閲覧(2,377)
  • 教育評価について
  •       教育評価について Ⅰ はじめに  このテーマを調べようと思った理由は2つある。まず1点目は、教育社会学概論の授業の中で評価方法にも様々なタイプがあること、現在の評価方法の問題点を知り、教育評価について非常に興味を持ったからだ。2点目は、僕が塾で個人指導の仕事をしていて、そこでの評価の仕方に関心を持っていたからだ。その塾では生徒に対し点数を付けたりするのではなく、文章を書き、良かった点や改善点などを伝えている。このような理由から教育評価について調べようと決めた。また、最善の評価方法は何かという観点から調べてみたいと思う。 Ⅱ 目次 評価とは 大学入試について 総合的な学習について これからの評価のあり方 第1節 評価とは 評価は、教育の場面における成果の判断、不動産や株などの財産的価値の判断、骨董品などの物の価値の判断、工学における技術や製品の優劣や性能などの判断、面接での態度などによる人柄の判断など、様々な場面で行われている。このように日常生活の中には「評価」がありふれている。また、評価の類義語を見ていくと(『類義国語辞典』参照)、「評価」の類義語は批評、批判、月旦、コメントなど34にのぼる。このことからも、「評価」は我々の社会の中では一般的な動作ということがわかる。 このように「評価」がありふれた中でも、我々が「評価」と聞いて最初に思い浮かぶものは、やはり「通知表」・「テスト」ではないだろうか。これらの評価というと、何よりもまず客観的で厳密でなくてはならない、という思い込みがまだ根強い。しかし客観性を重視すれば、「関心・態度」などのように客観的にも厳密にも評価できない特性は評価すべきでない、ということになる。すなわち、「わかる・できる・おぼえる」だけしか、しかもその一部だけしか評価すべきでない、ということになるだろう。これでは生徒を評価したことにはならなず、評価ではなく測定の状態である。 測定ではなく評価をするためにも、「関心・態度」はとても大切である。「関心・態度」が重要であるという第一の理由は、具体的な知識や理解、技能を次々と身につけていくということ以上に、「関心・態度」という疑念に象徴される主体的で総合的な「構え」の形成が学校教育を通じて追求されなければならない、ということ。もう一つの理由は、知識や理解、技能といった狭い意味での学力を伸ばすためにも、「関心・態度」という概念に象徴される情意的基盤が不可欠である、ということだ。つまり、知識や理解、技能についての目標達成度を吟味し、次の指導の手だてを考えていこうとする場合には、どうしても関連した「関心・態度」についての目標達成度を同時に吟味しなくてはならないということになる。    大学入試について 社会が組織体としての構造を持つ以上、役割の分化、したがってまた役割に応じての人の選別はある程度まで避けることができない。ごの社会でもそういう意味での選別の仕組みを備えている。そして、多くの近代国家では、学校がその仕組みのある部分を担っている。しかし、我が国ほど広く重く、学校がその選別作用を担わされている国はほとんどない。また、大学入試が高校以下の学校における教育評価のあり方に大きな影響を及ぼしていると考えられる。現在のように進学率が高くなり、かつ進学競争が激しくなると、大学入試の結果によって高校の格付けが行われ、さらには、高校の学習指導の成果を最終的に評価するのもは大学入試の結果である、というような按配になってきている。さらに、報告書(内申書)の圧力も無視できない。報告書も選抜試験の一
  • レポート 教育学 評価 教育評価 教育社会学
  • 550 販売中 2007/09/12
  • 閲覧(3,382)
  • 幼児教育について
  • ◇日時     平成13年2月6日 13:30~16:00 ◇場所     奈良市法蓮町757-2「春日野荘」(畝傍の間) ◇発言のポイント  I 意見交換(幼児教育について) 子どもの幸せを第一義に、親の楽しみは二の次に 幼稚園を通して社会参加を、親も子も成長のチャンス早急に地域の持つ教育力の再構築を現在の家庭状況では体験できないものを保育園、幼稚園で保育園、幼稚園では基本的な社会性についてのしつけを厳しく保育園、幼稚園の教育においても、両性の視点が必要女性の社会進出としつけ。専業主婦の役割の再検討子育てに対する社会的理解を一時保育の充実、子どもとの遊び方、接し方を教える地域に開かれた保育園、幼稚園を 母親の活力を地域の行事に活かせ幼児教育における父親の役割の再認識親は子育てに自信を持て保育所、幼稚園、保健所の連携及び保育所、幼稚園、小学校の関係の見直しをプロジェクト的・実験的に実施する。 親の監護力を育てる支援策を新たな地域社会づくりの核にPTA I 意見交換(幼児教育について) 【会長】  前回、基調提言をいただいた幼児教育について意見をいただきます。  (子どもの幸せを第一義に、親の楽しみは二の次に) 【委員】  子供というのは、はっきり言いまして、親の責任といいますか、親の生活をしていく力、これが子供たちに直接返されてきているように思います。 入学してくる子たちが、その親の保育というか、養育の仕方によりまして自分の力を学校で発揮できない、できる、そういうことに直接かかわってくると思います。  昔の親が子供たちにどういう教育をしたのか、この辺はわからないわけですけれども、今は大人がやはり自分の生活をまずエンジョイするというか、楽しむというか、自分も幸せにならなければというのを第一義に考えて、子供は第二義的な扱いをしているように感じて仕方がありません。やはり親は、こんなことは私の口からもう申すまでもありませんが、自分の楽しみはこれはもう二の次にして、子供の幸せ、これをまず第一義に考えるべきです。  学校のほうでは家庭教育学級とか、あるいは、授業参観の後の学級懇談、あるいは全体の教育講演会などをたびたび計画をするわけです。しかし、そういう場に出席していただける人は少ないです。また参加していただける人は、ふだんそういうことを勉強されている方か、考えておられる方、悩んでおられる方でありまして、本来、参加していただきたい人には参加していただけません。  そういう親を持った子たちを学校はどういうふうにして育てていくか。学校では、親ができないからいたし方ないんだというのではなく、親のできない分も含めてというか、親ができるできない部分を含めて子供たちをどのように養育していくか、これを考えなければならない。それで情操面において音楽、読書、それからもう一つは、やはり厳しいしつけというところも忘れてはならないと思っております。  子供たちはやはり純粋ですから、学校の教員側、教師側のやはり考え方あるいはしつけの仕方によってある程度どうにでもなると思います。  返事はきちっとする、それから、集会・朝会等のときにはやはりきちっと立たせる。 もっと胸を張って堂々と歩きなさい、前かがみになって歩いてはいけないということしつけとし徹底していこうと思っています。  ところで10時になってもまだ外へ親が子供を連れ出して歌を歌いに行ったりしているというのを聴きましたが、これはもう私も現に目撃をいたしました。10時を過ぎているのにお母さんと一緒に歌を歌っている。この子たちはあす学
  • 子ども 保育 女性 子供 地域 幼稚園 問題 家庭 行政
  • 全体公開 2007/12/06
  • 閲覧(3,576)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?