連関資料 :: 教育について

資料:11,534件

  • 教育実習を終えて
  •  私は中学2年生の歴史を担当するということを事前に聞かされていたので、中学の歴史教科書に目を通す程度の下準備をした。しかし実際に実習の1週目などは、授業見学に当てられることを知っていたこと、またどの範囲から行うかなどについては未定だったために、特別な準備はしなかった。 実習が始まると、他の先生方や実習生の授業を見学し勉強すると同時に、教材研究を行っていく。この教材研究が曲者で、やりこめばやりこむほどどんなに時間があっても足りないものだった。自分が教えることをイメージしながらの教材研究は、あれはどうなんだろう?これはどうなんだろう?というように、自らの授業に対して自己評価することで再三改善しなければならなかった。指導教員の先生だけでなく、実習生にもアドバイスをもらったりと1回目の授業を行うまでは、落ち着きのない時間をすごしていた。  そしてむかえた1回目の授業。おそらく大学生活で最も緊張した50分間だったのではないだろうか。
  • レポート 教育学 教育実習 教職 教員
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(3,003)
  • 教育相談の研究
  • 第1設題 教師が行う教育相談(学校カウンセリング)のあり方(進め方)について述べなさい。 教育相談とは、未完成の子どもの人格をバランスよく保ちながら発達を援助することである。  現在、教育相談は問題や困難を抱えた生徒に対してカウンセリングによって問題解決を図り、心のケアを行うことだと考える者が多い。実際その教育相談の多くは、教育相談室で行われている現状である。 (ここのつながりが今ひとつ不自然) しかしながら、生徒と関わりあう時間が長い教師は、普段の生活の中でカウンセリングの技法を用いて生徒に問題解決能力を身につけさせることが必要なのである。 カウンセリングの応答技法として必要な3つの視点を挙げる。
  • レポート 教育学 心理学 人事管理 教育相談
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,109)
  • 学校教育の在り方とは
  •  北星余市高校は1965年に創立した私立高校である。設立当初は余市管内には道立余市高校しかなく、ここに入れなかった生徒は小樽や札幌まで長時間の通学を余儀なくされた。そのため、余市市が学校法人北星学園に働きかけたことに端を発する。しかし、現実には、道立余市項高校に落ちた生徒の入学が多かった。その後は、他地区に学校が設立されたことや年々進行する過疎化などの影響を受け、生徒数が減少したことで経営状態が悪化し、最終的には北星余市高校は廃校の危機に直面した。その対策として学校が打ち出した手段が「高校中退者受け入れ」であった。これは、全日制普通科高校としては日本で初めての試みであったが、結果的には全国から転編入希望者が殺到し、廃校案は無事解消した。だが、転編入してくる生徒たちは以前の学校を中途退学、不登校、怠学といった何かしら抱えて北星余市高校にやってくる。このような生徒一人一人と教師、寮父母、地域が一体となって接している。北星余市高校が行う学校教育から見える本来の教育とは何か、学校とは何かを、北星余市高校や地域の取り組みを挙げながら私なりに論じていきたいと思う。  まずはじめに、どのような取り組みを行っているのか。いくつかの取り組みを紹介する。  北星余市高校の教育についてだが、この高校は高校中退者が生徒の大多数を占めており、進学校にいた生徒もいれば小学校ですでに不登校になった生徒もいて学力の高低差が大きいので、授業は普通の高校とは少し変わっている。例えば、英語の授業には一クラスに二人の教師がつくこともある。授業についていけない生徒を1人の教師がサポートしつつ、もう1人の教師が授業を進行するためだ。また、日本史の授業では、縄文時代から始まって年代順に追っていくのが普通の教え方であるが、この高校ではまったく逆に現代から過去へと遡っていくのである。
  • レポート 教育学 学校教育 問題 中退 高校
  • 550 販売中 2005/12/28
  • 閲覧(1,989)
  • 教育相談に必要なこと
  • 生徒との教育相談を行う上で必要なことがらとは  私が生徒との教育相談(ここではカウンセリングという視点で取り上げる)を行う上で必要だと思うことがらは以下の3点である。 1. 自分を知ること。 2. カウンセラーとしての能力。 3. 環境・条件を整えること。 これら各々について理由をまとめ、レポートとする。 ? 自分を知ること  誰かの相談に乗るに当たり、私がまず重要だと考えるものは、自分自身の安定である。自分自身に安定した精神状態とそこから生まれる余裕がなければ、相手の相談を受容することは不可能である。そこで、自分自身の安定のために必要なものとは何か、それはまず自分自身をよく見つめ、理解することである。 自分自身のコンプレックスなどを自分で理解・整理できていない場合、クライエントの話を自分自身の問題として受けてしまう可能性がある。これは治癒の妨害にもなりかねない。 自分自身を理解するための具体的な手段としては、まず一人で考え(内省し)てみる。そして人と話してみる。(時にはカウンセリングを利用する。) また20答法などのツールを使って自己分析をするなどして、自分を客観的に見つめ直す必要がある。 このようにして自分と向き合い、嫌なところなどにも逃避することなく対峙し、客観的に自分を理解することが、カウンセリングの第一歩であろう。 ? カウンセラーとしての能力  講義でも取り上げた通りだが、学校カウンセリングとは、「内在的な価値を持った個々の生徒の自己実現を助ける過程」であり、学習指導、生徒指導合わせて生徒の人格の発達と形成を目的としている。従ってある程度の技法が必要となる。  まず、共感的に他者を理解できること。これは人間の自己成長の傾向を信頼するロジャースの理論に従っているのだが、現象を観察するのではなく経験し、受容と共感的理解を示していくことで生徒と信頼関係を築くことが大切である。
  • レポート 教育学 カウンセリング 適性 共感的理解
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,284)
  • 教育改革とゆとり
  • 1. 改正学習指導要領  文部科学大臣の公示する学習指導要領は、「21世紀を展望したわが国の教育の在り方について」という中央教育審議会の答申、教育課程審議会の答申を踏まえて平成10年改定された。それによると、?豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚を育成すること、?自ら学び、自ら考える力を育成すること、?ゆとりのある教育活動を展開する中で、基礎・基本の確実な定着を図り、個性を生かす教育を充実すること、?各学校が創意工夫を生かし特色ある教育、特色ある学校づくりをすすめること、が記されている。本レポートでは、この改正学習指導要領に基づいた教育改革について取り上げることとする。教育改革の具体的内容としては完全週5日制や単位時間や授業時数運用の弾力化、情報内容・科目の必修化などが挙げられるが、その要となる教科内容の3割削減と総合的な時間の新設について本レポートでは焦点を当てたい。 2. 進歩主義教育と教育改革  教科内容の3割削減と総合的な時間の新設は、日本における「ゆとり」教育の主軸であると言える。それでは「ゆとり」教育とは一体どのようなものであろうか。これを支えているのが、デューイを中心に提唱された児童中心主義(child-centered)であると言ってもよいだろう。それは、1950年に文部省によって出された『小学校社会科学習指導法』の中で「社会科の学習は、ある意味では 問題の解決のしかたを学ぶことであるとも言うことができます」とした上で、デューイの反省的思考論における5段階に似た「典型的な段階」を提示しているところから見て確かであろう。反省的思考とは、問題を解決するための段階を?問題を感じ取る、?問題のありかをつきとめる、?注意深く調べる、?問題解決のための計画を立てる、?計画を実践によって確かめる、という5段階によって構成されるとされている。
  • レポート 教育学 ゆとり教育 教育改革 デューイ
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,580)
  • 教育原論2
  • 『ジョン・ロックにおける子どもの教育論、特に習慣形成や賞罰法を中心に述べよ。』 ジョン・ロックは紳士教育論を唱えたイギリスの哲学者である。1632年サマセットシャーで生まれ、ウェストミンスター・スクール、オックスフォード大学クライスト・チャーチで学業を修める。医学に関心を持ち、実証主義・経験主義の学問精神を学び取る。そして医師になるが、1683年政争に巻き込まれ、オランダへ亡命しアムステルダムに住む。1688年、英国で名誉革命が起き、四年女王メアリとイングランドへ帰国。「権利章典」の作成に協力する。1704年10月28日死去。 ロックの紳士教育論は、タブラ・ラサ説(精神白紙説)が根底となっている。タブラ・ラサとは、心の中には生まれながらに刻みつけられた概念や原理などはないという考えのことである。子どもは生まれたときはまだ何の観念も持っておらず、成長するにつれ、教育によってさまざまな観念を獲得するようになる。これは経験主義的な考え方とも言い得る。 子どもの教育はまず、感覚的訓練から始めるようロックは主張する。感覚を通してさまざまな知識や観念が、われわれの真っ白な心に入る。そして、われわれ
  • レポート 教育原論 ジョン・ロック A判定
  • 550 販売中 2008/11/05
  • 閲覧(1,518)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?