連関資料 :: 科学とは

資料:330件

  • FIELD地球科学A
  • FIELD地球科学A レポート     今、自分の能力を知ってもらうということは、非常に大切なことである。自分の能力を知ってもらうことで、その分野で信頼されたり、さらにその力を伸ばすことができる。逆に言えば、自分の能力が正しく評価されなければ、不当な状況、環境におかれることにもなってしまうし、自分の能力をさらに伸ばす機会を失ってしまうことにもなる。しかし、自分の能力を知ってもらうというのは、意外と難しいことである。言葉では伝わらない場合も多いだろうし、かといって、挑戦する機会すら与えられないことも多いだろう。  では、どうすればいいのか。一番なのは、機会を逃さないことである。大学の学業であれば、授業での発言であったり、レポートであったり、数少なくても必ず機会はあるはずである。自分にできるかわからないなどの理由でそれをしないことは、実は貴重な機会を逃していることになるのである。 また、自分の示したい能力でなくても、貪欲に参加、挑戦していくことが、必ず自分の力につながるだろう。なぜなら、他の場面で取り組んでいる姿勢は、他の分野や自分の示したい分野でもきっと評価されると考えられるからである。
  • レポート 理工学 自己の能力 火山はすごい 地球は火山がつくった 地球科学
  • 550 販売中 2006/12/11
  • 閲覧(1,381)
  • 認知科学概論要点
  • 認知科学概論~授業のまとめと発展~ メタ認知・メタ記憶 メタ記憶とは?    1970年代にフラヴェルによって導入され、メタ記憶とは宣言的なメタ記憶の知識(私たちが記憶について知っている事実)と手続き的なメタ記憶の知識(記憶に関する課題を解決しているときの自己の行為をモニタリングし、コントロールするための知識)に分けることが出来るという概念。    宣言的なメタ記憶は学童期に急速に発達し、手続き的なメタ記憶は自動機から青年期にかけて発達していく。 メタ認知とは? メタ認知とは、入ってくる情報を全て覚えるのではなく、重要なものから順位をつけ、必要なものとそうでないものに分けていくことや、すでに獲得している知識と今入ってきた情報がどのような関係にあるのかを照合したりする力をさす。また、自分が知っていることを知るということと同時に知らないということを知るという意味もある。このようにメタ認知は情報処理活動を監視(モニタリング)し、制御(コントロール)している。そして、記憶・学習・課題解決において重要な役割を果たしており、人間が正しい思考をしているか自ら吟味できるのはメタ認知によるとされている。  目撃者証言・・・ 事故や事件の目撃時のストレス(特に凶器などに注意が集中することによって、その周辺の記憶が不正確になる) 目撃後の事後情報(実際に見た記憶と質問によって、イメージされた記憶との間の区別が困難になり、その結果イメージされた記憶を元に判断してしまう為不正確になる) 想起時のテスト方法(想起の際の呈示の仕方や他社の証言内容などにより不正確になる) これらにより、記憶は不正確となる場合がある。  類推 類推とは?    2つの事物に幾つかの共通点があり、かつ一方の事物がある性質や関係を持つ 場合に、もう一方の事物もそれと類似した性質や関係をもつであろうと推論する こと。  例:電流と水流のアナロジー・・・電流の流れを理解する為に、『水』という過去に蓄えた記憶によって理解する。 類推は、新規な事象(ターゲット)を理解するとき、ターゲットが自分の既知のど の事象と類似性が高いかを検討し、ベースとなる事象を決定する。その後、類似 判断に利用した共通要素以外の特徴や関係についての対応付けが行われ(写像)、 ベースにおける特徴や関係から、路のターゲットにも同じよう案物があるという 推定が行われていく。 思考 思考の形式  ・問題解決(problem-solving)・・・ゴールを達成する。  ・推論(reasoning)・・・与えられた前提に何かを付け加えて新しい情報を生み出す。   「演繹(deduction)」・「帰納(induction)」・「類推(analogy)」・「仮説推論(abduction)」 演繹・・・前提に妥当な規則を適用することにより結論を得る。 ⇒結論はそもそも前提に含まれており、前提が正しい限り必ず正しい結論が生まれる。  帰納・・・与えられた特殊事例から一般的法則を導く。  ⇒帰納から得られる結論は正しいと言う保障はないが、新しい知識が生まれる。 類推・・・既知の事例と類似した事例が同じ結論を持つとする推論。 ⇒類推から得られる結論は正しいと言う保障はないが、新しい知識が生まれる。 仮説推論・・・既知の事例の結論が成り立っている事例において前提も成り立つとする推論。  ⇒新しい結論を導き出すが、正しいという保障はない。 思考の規則 論理学の方向 …古典論理 …ファジイ論理 …様相論理 Ex;Modus Ponens 「雨が降れば濡れる
  • レポート 教育学 認知 メタ認知 記憶 理論 数の法則
  • 550 販売中 2006/12/29
  • 閲覧(2,608)
  • OU科学史。 宇宙の秩序
  • C・ラッセル(編)渡辺正雄(監訳)成定薫・大谷隆 共訳『OU科学史。 宇宙の秩序』 創元社、1983年、355頁。 (紹介)  イギリスの公開大学(Open University)の科学史テキストScience and Belief: from Cpernicus to Darwinの邦訳『OU科学史。 宇宙の秩序』の刊行にあたって、第。章「科学史へのさまざまなアプローチ」、第」章「ガリレオとカトリック教会」の訳出を担当した。  筆者は広島大学総合科学部で「科学史」の講義を担当しているが、学期の初めに次のように言うことにしている--「この講義を通じて私が目指しているのは、皆さんが、自覚してであれ無自覚であれ、抱いているであろう科学/科学者像に揺さぶりをかけることです」。受講生は教壇からの「挑発」の真意を図りかねて困惑している。実際、半期十数回の講義を通じて筆者は意図的に極端な内容を展開するのだが、期末試験の答案内容から見る限り、大半の受講生にあっては、「科学史」受講以前と以後とで科学/科学者像の転換は起こらないようである。かくて、筆者は自分の講義の教育効果のなさを遺憾に思うと同時に
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,079)
  • 私たちの社会は科学技術で成り立っている?
  • 朝、目覚ましのメロディに起こされ、新しい一日が始まる。テレビをつけて、朝のニュースを見ながら、オーブントースターでパンを焼き、冷蔵庫から牛乳を取り出しグラスに注ぎ、朝食を始める。 目覚まし時計(携帯を使う人もいるであろう)、テレビ、オーブントースター、冷蔵庫、どれもが今の社会の科学技術の産物であるのは一目瞭然であろう。ここから分かるように、現代社会の私たちの生活は眼を覚ましたと同時に科学技術の中にて始まる。というのが普通であろう、だがここで少しばかり訂正を加える。確かに上で言ったように眼を覚ますと同時に私たちは科学技術の産物とのコミットが始まる、でもよく考えてみてもらいたい、私たちは寝ている間でも科学技術の産物とは関係しているのである。一番簡単な例を挙げるとしよう、私たちが着ているパジャマ、人口的に作り出した繊維で出来ているのがほとんどである。工業第二次産物で作られるものもある。更にいうのなら、寝ているベッド、薄く光を放つライト… 車、バイクや自転車がなければ学校や会社に遅れてしまう。エレベーターがなければ高層ビルに登るのに半日かかるであろう。そのどれもが科学技術の産物でなく、社会は科学技術で成り立っているわけではないと誰が言えるのであろう。 ケータイ、インターネット、今となっては誰もが使う「当たり前」となっている科学技術最先端の産物である。ほんの10年前を思い出してみるとケータイやパソコンがなくてもわれわれの生活の日常生活にまったく支障がなかったことは明らかである。そのようなものがなくても、普通に他者と連絡を取り、「何不自由なく」生活していたときをわれわれ自身が経験しているのだから。普及とともに、ケータイやメールに対して「依存症」に近い状態になっている若者が大量に出現しつつある。
  • レポート 理工学 現代社会 科学技術 ハイテク社会 文系と理系
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,481)
  • 情報科学入門(2分冊)
  • (1)システムとは、目的達成のために働くハードウェア、ソフトウェア、データ、人、手続きの集まりである。利用者は、必要であるものを知っていながらもそれを知るための技術を持ち合わせていないことが多いことから、システム分析者が専門知識を持ち合わせているプログラマとの間に立って、利用者の要求を技術的な詳細仕様の形に翻訳を行うのである。  システム分析の過程でまずはじめに、利用者が何を必要としているのかをはっきりさせるために問題定義を行う。利用者と話し合いを密にし、利用者の要求に合った問題定義の文書を作成する。  次に、問題定義についてそれが解決可能なものかどうかの調査研究を進めていく。実現可能性調査を行い、解決することが意味のあるものであるとなった時、その問題を解くためにはどのようにすべきかを決めていく。論理システムを設計することを目標とし、システムの基本機能を確認していく。  データの流れとしては、データの流れ図を利用すると把握しやすい。データの流れ図で、入力データは発生地点から入力され、出力データは利用地点へ出されていく。データは処理過程により加工される。データは後の処理のため、ディスク・ファイル、データベース、人々の記憶など、様々な保管場所に蓄えられる。そして、このデータの流れが正しいものかを調べるために、データの流れ図で確かめていく。データ要素の関係を示す情報は、データの説明や定義を集めたデータ辞書に書かれている。データの流れ図の中の処理過程は、アルゴリズムで表すことができる。  データの流れ図、データ辞書、アルゴリズム説明書は、システム情報を決められた形で記録するための道具であり、これらは相互に関連しあっている。これらはシステム分析者がシステム要件を文書にしたものであり、これらの関連に沿って確認していくことで、見落とし、誤りを見つけることもできる他、利用者の要求しているものにすることができる。 (2)インターネットを活用する際の留意点について述べていく。 コンピュータの活用により、膨大な情報の中から、必要とする情報を取捨選択し、活用していく能力を身に付けていくことが必要不可欠の条件といえる。そして、情報モラルの必要性や情報に対する責任、ネチケット、著作権等についても考え、情報活用の実践力を養うことが重要なのである。 著作権 著作権は著作権法という法律で守られている。 他人の作った文章や画像やデータを勝手に複製することは禁止されているが、自分のパソコンにダウンロードして個人的に楽しんだり、後で読むとか、壁紙に使用したり、フロッピーに保存したりするように、個人的に使用するものであれば問題はない。 しかしダウンロードした後、複製してみんなに配ったり、不特定多数の人に配ること、または配る物に載せることをやってはならない。データをそのままコピーしたり、印刷して配るのも禁止されている。自分のWebページに掲載することも、不特定多数の人が目にするということから禁止されている。 ②個人情報  ネットワークでは、比較的簡単に個人情報を手に入れることができる。もし、その情報を漏洩した場合には、犯罪になる場合がある。また、自分自身のものを含めて、個人情報を公開すると、悪用される危険がある。  個人情報として、住所、電話番号、顔写真、銀行の口座番号等は絶対に公開しないように心がける必要がある。掲示板等でも、絶対に本名、住所、TEL等は書かないようにしまた同時に他人の個人情報も書かないようにしなくてはならない。インターネットは開かれた不特定多数の人が見ているということを
  • 情報 インターネット コミュニケーション 電子 問題 分析 コンピュータ 著作権 システム 比較
  • 550 販売中 2008/03/18
  • 閲覧(1,617)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?