連関資料 :: 科学とは

資料:332件

  • 自然科学
  •  私は昔から宇宙に多いに興味を持っており、幼いころからよく科学館に行ってプラネタリウムを見たり、また月や火星、土星などの観測会にも出かけたりしていた。そこで夜空を見上げたときに輝いている星たちは、それぞれ我々が想像もつかない位遠くに存在していることを学び、私は幼心にも宇宙の彼方に思いを馳せ、そこに言い知れぬロマンを感じたものであった。  古代中国において天文学が発展していったのは、もちろん第一には季節の循環を知りそれを農業に役立てるために暦を作ったり、それにより権力を手に入れたりしようとする、実用的要素のためであると思うが、古代の人々もこの世界はどうなっているのだろうか、この世界の端には何があるのだろうか、といったことに対して少なからず関心を持っていたと思うし、それを何とかして解き明かしたいと考えていた面もあると思う。このように実用的要素と知的好奇心によって世界中で古代から様々な宇宙観が考えられたのである。そこでこのレポートでは授業で扱った中国の宇宙観である「蓋天説」「渾天説」を中心に彼らの宇宙観を探り、それについての私の考えも述べていきたいと思う。  古代中国においてはまず天はまるく地はしかくいという「天円地方説」が春秋戦国時代頃に成立した。漢代に入るとこれが改良され「蓋天説」が成立することになる。初期の蓋天説では、地と天はそれぞれ平らで平行だと考えられていた。これは同じ時刻における影の長さが南北で違うのは大地が平らであるからであると考え、南北による影の長さの違いの値と南北の地点間の距離からピタゴラスの定理を利用し、太陽までの距離は8万里であると計算した。このような考え方はおそらく「地」が丸いなど考えもつかなかったであろう当時の人々が考えうる中では、理論的に数式を駆使して「地」と「天」の関係について考えている点において非常に論理的な考え方であったと思し、約2000年も前、日本ではまだ弥生時代だった頃にこのような考えが生まれているということに私は非常に感銘を受けた。
  • レポート 古代中国 天文学 渾天説 蓋天説
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(4,688)
  • エレクトロニクス科学
  • エレクトロニクス科学史 第4回 レポート課題 2006 8 07 課題1 大電力半導体素子の開発により、ほとんどの応用分野で従来の真空や気体を使用した電子管を代替し凌駕した。 大電力半導体素子の特徴として、 ヒーターが不要なため消費電力が少なく、電源投入と同時に動作する。 低温で動作するため寿命が長い。 固体であるため振動や加速度に強く信頼性が高い。 同じ動作をさせるのに必要な体積、面積が小さい。 また、次のような弱点を補う方法が開発され広く普及した。 温度による特性の変化が大きいので、補償回路が必要である。そのために補償回路を含んだ集積回路の製作。 製造工程の少しの変化が大きな特性変化として現れるため、デジタル回路化し、特性のばらつきの影響を小さくする。 例をあげるとサイリスタ、IGBT、パワーMOSFETなどがある。サイリスタとは、ゲート (G) からカソード (K) へゲート電流を流すことにより、アノード (A) とカソード (K) 間を導通させることが出来る3端子の半導体素子である。 SCR(Silicon Controlled Rectifier) とも呼ばれ、PNPN の4重構造をしている。P形半導体からゲート端子を引き出しているものをPゲート、N形半導体からゲート端子を引き出しているものをNゲートと呼ぶ。原理としては、PNPトランジスタとNPNトランジスタを組み合わせた複合回路と等価である。 ゲートに一定の電流を通過させるとアノードとカソード間が導通(ターンオン)する。導通を停止(ターンオフ)するためには、アノードとカソード間の電流を一定値以下にする必要がある。この特徴を生かし、一度導通状態にしたら、通過電流が 0 になるまで導通状態を維持することが望ましい用途に使用されカメラのストロボ制御などに使われている。 特に、大電力の制御場合、電流0のタイミングで OFF になるためサージ防止に優れている。 その構造により電子と正孔を完全に制御出来るため、従来よりも高速に電流のスイッチが可能となる。 サイリスタは、新幹線をはじめとする車両用や、産業用、電力系統用などのパワーエレクトロニクス機器に利用されている。大電力半導体素子の開発なしには、短時間で移動可能な乗り物が登場することはなかったのだ。そうなれば人と人との交流もごく身近なものだけであったろうし、外国との貿易もこんなにまでもすすまなかったかもしれない。 課題2  エレクトロニクスの発展、それは軍事目的である場合が多々あった。エレクトロニクスの発展により、たしかに便利な世の中になっている。そのことは、この先かわらず「便利な世の中」のためにエレクトロニクスは、発展し続けるでしょう。しかしその発展には、大きな代償を払ってきたといってもよい。  核開発においてみてみると、軍事目的の核爆弾のために、開発が進められた。そしてアメリカにより日本におとされ、今世界ではイランや北朝鮮の核開発など核におびえている。世界の各国が核を保有しており、そのために両方手がだせないといういつわりの平和にまもられている状態だ。 核エネルギーにより、電気の製造は、飛躍的に向上した。「便利な世の中」を続けていくには、必要なことである。石油は、消費し続ければいずれなくなるものであり、火力発電のかわりに原子力発電がこれからも増えていくでしょう。原子力発電が増え続ければ増え続けるほど、原子力の爆発という危険にさらされ続ける。 この他にも、トランジスタの開発がある。トランジスタの開発によりICチップが開発され、そのためにミサイル
  • 技術の発展
  • 550 販売中 2007/12/07
  • 閲覧(2,074)
  • スポーツと科学の間
  • スポーツと科学の間(1)--ディシプリン・パラダイム・ルール    スポーツという営みないし制度と、科学という営みないし制度は全く別物、むしろ水と油のように異なるもの、敢えて言えば対立さえするものとさえ考えられているのではないだろうか。スポーツや体育に関心をもち、何らかのかたちでそれに携わる人々と、自然を実験的あるいは理論的に探求する人々は、関心においても資質においても全く異なる、としばしば考えられている。ありていに言えば、「体育系」と「理科系」とは別種の人間だということである。かく言う筆者もこれまで漠然とそのように考えてきた。  しかし、果たしてそうだろうか。中村が慧眼にも指摘しているようにスポーツと科学の間には、いくつもの重要な共通点があるのではなかろうか(1)。先ずはディシプリンという言葉を手がかりに考えてみよう。   ディシプリン  ディシプリンdisciplineという語を辞書で引いてみると、実に多様な意味がある。ちなみに名詞については以下のような訳語があてられている。 1 訓練、鍛錬、修行 2 懲戒、折檻 3 しつけ、規律 4 学科、専門分野  このような一見不可解なまでに多様な訳語群は、disciplineがディサイプル(disciple:門弟、弟子)の派生語で、Discipleと大文字で始めればキリストの十二使徒を意味する、などということを確かめれば、なるほどと合点がいく。  すなわち、弟子は宗教上の指導者=開祖の教えを訓練や修行を通じて学ぶ。しかし規律は厳しく、規律を破れば罰せられるし、破門される場合もあるだろう。そして、元来は宗教的な場面で用いられていたこの言葉が、学問ないし研究教育の場面にも適用されるようになった。学問上の指導者・教師と弟子・後継者との間には、宗教指導者とその弟子との間にみられる関係と類似の関係があるからである。科学者を目指す若者は、教授の指導の下、実験室での厳しく長い訓練を通じて、一人前の科学者となることができる。このようにして養成された科学者たちが学科を、あるいは専門分野を構成している。かくて、ディシプリンには「訓練」「懲戒」から「学科」「専門分野」に至る多様な意味が含まれることになったのである。  スポーツについてはどうだろうか。厳しい訓練や規律は、むしろスポーツにこそふさわしい。訓練をサボる、あるいはコーチの指導や規律に従わない選手には当然にも懲戒ないし制裁が加えられるだろう。このような試練をくぐり抜けた競技者・選手たちが、専門分野ならぬ各種のスポーツ競技を構成しているのは言うまでもない。ディシプリンに関する以上の議論を整理すると次の表のようになる。      制度      場所      形態      内容      宗教     僧院・道場    開祖から弟子へ      教義      科学     実験室 教授から学生・大学院生へ    専門分野・学科     スポーツ    体育館・競技場   コーチから選手へ     競技種目        (表)ディシプリンの諸形態   規律・訓練の拠点としての体育館と実験室  ところで、ディシプリンとは、M・フーコーの名著『監獄の誕生--監視と処罰』第三部「規律・訓練」の標題でもある(2)。フーコーはディシプリンを「身体の運用への綿密な取締を可能にし、体力の恒常的な束縛をゆるぎないものとし、体力に従順=効用の関係を強制するこうした方法こそが、規律・訓練disciplineと名づけうるものである」(3)と定義している。そして、フーコーは
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,538)
  • 情報社会科学
  • 今、現在において様々な機器が多種多様に発展している。例えば、携帯電話とデジタルカメラを合体させた、カメラ付携帯電話などは、いまや個人の必需品といわれるまでに普及している。しかし、カメラ付携帯電話などは、あくまで娯楽のようなものであり、実際のビジネスの世界(特に事務などのオフィス)では、かならずしも必要とはいえないだろう。では、実際に大きくビジネスなどに大きく貢献した多様化し、複合化された情報機器はなんであろう。それは、おそらくFAXではないだろう。
  • レポート 情報 科学 メール ファックス
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(1,370)
  • 生命科学レポート
  •  私がこの講義を受けてがんについて考えました。がんになる危険性について考えると、誰もが不安になります。多くの人は、がんは平安な人生に真っ向から対立する脅威だと考えます。しかしそれだけでしょうか。この人生に対するがんの脅威に心を開いて向き合えば、人生がいかにかけがえのないものだとわかってくるのではないでしょうか。その結果、人生をもっと大切に生きられるようになるのではないでしょうか。  しかし、もしがんがからだの中にあることをいきなり知らされたら、その当人と周りの人たちはどんな体験をするのでしょうか。がんであることが分かったとき、人間関係はもろいものになるかもしれません。周囲の人たちは患者に対して同情心を抱き、どこか近寄りがたい存在になってしまうのではないでしょうか。この分裂した姿勢を病気の当事者は察知し、うわべだけのものだと感じるのでしょう。そして社会の中でがん患者として孤立したという孤独感を味わうのでしょう。  今日では多くのがんが治療可能になっていて、また治療可能ではない多くの場合にも、苦痛なくがんと共に生きることが出来るそうです。考えてみればいままで何の変哲もない普通の生活をしていていきなりがんと宣告され不安のどん底に落とされるよりも、知らずに生きてぽっくりと死んだほうがいいという人もいるかもしれません。  がんの治療は年々成功を収めるようになっています。であるにもかかわらず多くの人たちはがんという話題をほとんど自動的に死や不安に結び付けてしまいます。これはきっと、以前がんが本当に治療不可能なことが多かったせいなのでしょう。それとかずかずのメディアが歴代の著名人ががんで死ぬのを大げさに書いて、人々にがんは死の病だと植え付けていったのでしょう。  たしかに死とは多くの人には漠然とした恐怖に感じられるでしょう。
  • レポート 医・薬学 生命科学 がん 医学
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(7,262)
  • 科学技術の世紀
  •  私は20世紀は科学技術の時代であったと考える。20世紀に入り科学技術は急速に進歩していき、その結果100年前に比べて特に先進国では生活水準は大幅に向上し、平均寿命も大幅に向上していった。更に100年前ではおよそ夢のような話であったであろう、わずか50g程度の重さしかない携帯電話、世界中の人々とコミュニケーションがとれるインターネットなどが発明され、交通機関の発達により世界中どこでも気楽に行けるようになり、更には宇宙ステーションの建設までを成し遂げた。このように科学技術の発展により、人類の長らくの夢を多く実現させることとなったが、その反面20世紀は科学技術の発展により、様々な悲惨な事態をもたらしてしまった100年間であったともいえると思う。  20世紀に入り間もなくライト兄弟が飛行機の開発に成功し、空を飛ぶといった人類の大きな夢が実現された。しかしその飛行技術は僅かその約10年後の第一次世界大戦では、戦闘機といった形で使用され、それにより各地に大きな被害をもたらした。またこの戦争では他にも毒ガス、戦車、火薬などといった形で科学技術が総動員された最初の戦争となり、各地にそれまでの戦争とは比較にならない様な被害をもたらすこととなった。次の第二次世界大戦では、量子力学による原子爆弾の開発などによって各地に未曾有の被害をもたらし、世界中で1千万人以上が犠牲になったと言われている。
  • レポート 史学 科学技術 20世紀 科学の問題点
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,248)
  • 情報科学入門
  • (1)コンピュータを稼動運用するにあたり、ハードウェアとソフトウェアが有効かつ効果的に動くように、コンピュータの保有する各種の資源を管理し制御するソフトウェアをオペレーションシステム(OS)という。ハードウェアを直接ユーザやアプリケーションプログラムが触ることのリスクを回避し、計算機資源を効率的に制御することにより、安全かつ円滑に計算機を利用する環境を提供することがOSの役割である。 OSの基本機能である制御管理の役割を果たすソフトウェアはカーネルと呼ばれるプログラムである。カーネルは資源管理の核となる重要な部分であり、資源を一元管理している。カーネルの重要な機能は5つある。 プロセス管理 プログラムは人間から見た1つのまとまった仕事の単位であるが、コンピュータの中ではCPUが仕事の単位を決定する。CPUから見たプログラムの仕事を細分化し、その1つずつをプロセスと呼ぶ。プロセス管理にはスーパーバイザによる状態管理、どのプロセスを実行状態にするかを選択するディスパッチ、実行状態のタスクを中断して別の処理を実行させる割込制御の各モジュールが協力し合って円滑かつ公平な管理が行われている。 メ
  • 情報科学入門 第1分冊
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,498)
  • 科学技術史
  • 科学技術史(レポート)  現在、豊かな社会といわれているが、過去の社会と比べてみると信じられないという方々が多いだろう。なぜかというと、当時、当場所に居てなかった限り、信じないと思われる。  昔中国福建省の貧しい生活環境で生まれた祖父母から聞いた話だが、戦後の中国は非常に貧乏だった。当時のお爺さんは28歳で、1956年の生活環境は住宅の広さだけからといえば、一人当たりの住む場所は約5平方メートルぐらいだった。昔は兄弟が多いなので、いくら広い家を持っていても、人数で割ると非常に狭く感じていた。当時は貧富の差もあり、富める人は広い部屋に住み、貧しい人は、それほど広くなかった。以前の家は現在のような部屋と部屋を分けていなくて、布で分けられて皆が一つの部屋で一緒に住んでいると言える。お風呂はなかったので、子供がほとんど露天でシャワーを浴びていた。夏の時は涼しかったが、冬になると寒いため、シャワーを浴びる回数も減らしていった。現在のようなガスはなかったし、水も共用の井戸から運んで利用したし、洗濯をする場合は家の近く、川で洗濯しており、非常に不便だった。服のことといえば、祖母の手づくりが多いと言っ
  • 科学技術史 技術史 戦争体験 戦前と戦後の比較 戦争 レポート
  • 660 販売中 2009/01/19
  • 閲覧(2,320)
  • 健康とスポーツ科学
  • 1.心肺蘇生法について  心肺蘇生は、中学の時に3回、高校の時に3回、運転免許取得時、そして大学でとかなりやっている。確かに心肺蘇生法においては、救急の知識だけでは役に立たない。出血があるかどうか、意識はあるか、呼吸はしているか、などを確かめることを知っていたり、楽な体位を知っていたり、人工呼吸の仕方、心臓マッサージの仕方、止血法を知っているからといって、実行できる能力が無ければ何の意味もない。やはり、飽きるぐらい何度も練習を積み、自信をつけることが重要だ。いざ、パニックになりそうな状況下では、頭だけで覚えた知識より、体で学んだ技術のほうが役に立つに違いない。めったに使うこともないだろうし、使う状況になって欲しくないものだが、心肺蘇生法を学ぶことは、自分の大切な人を助けられる可能性を秘めたものだ。だから私は、心肺蘇生法は体で覚えるまでやったほうがいいと思うし、それだけ大切なことだと思う。  特にやっていて毎回思うのが、人工呼吸の難しさだ。マウス・トゥー・マウスがこんなに難しいものだとは思わなかったと、何度も思った。まず鼻から息が漏れることを防がなくてはならないのが難しい。あんな模範的な人形でさえ難しいのだから、いろんな特徴を持つ普通の人間はどんなに難しいだろう。その次に口から漏れないように息を吹き込むのが難しい。片方の手は鼻を抑えてなくてはいけないのだから、口をすぼめるように持つわけにはいかない。必然的に口は横に開いた形になる。それより大きく口を開いて、2回吹き込まなければならないのだ。何度もやっているうちにあごは痛くなるし、口は乾いてくる、それに慣れないせいもあるだろうが、酸欠になりそうになる。それでも慣れてくると5回のうち4回ぐらい緑のランプが点灯する。
  • レポート 健康 スポーツ科学 スポーツ 運動 体育
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(2,150)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?