連関資料 :: 科学とは

資料:330件

  • 栄養所要量と科学的食生活
  • エネルギー→長期にわたって健康を維持できる体重、体組成、活動レベルにおいてエネルギーの損耗を補給する食物からのエネルギー摂取のレベル (FAO/WHO/UNUの委員会で定義) A:エネルギーの平均必要量はaの所になり、この点では、50%の人のエネルギーの必 要量は充足するが、50%の人については不足することになる。エネルギーは、必要量を上回って摂取しても肥満という害が現れるし、下回って摂取すれば体重減少という害が現れるため、栄養所要量を示す場合、平均必要量を示す。 B:Aとの関係を図示したもの。平均の必要量以上を摂取すると50%の人は過剰となり、平均の必要量以下を摂取すると50%の人は欠乏となることを示す。
  • レポート 農学 栄養所要量 食生活 食事指針
  • 550 販売中 2006/04/05
  • 閲覧(1,305)
  • 政策における科学的問題解決アプローチ
  • ■ 定量的と定性的 定量的と定性的とはいったい何か?  ここでは、定量的と定性的の意味と自分の考える定量的と定性的を書きたいと思う。  定量的とは、対象の量的な側面に注目し、数値を用い、分析ができる。それに対して対象の質的側面に注目したのが定性的の概念であり数値は用いることが出来ない。 ? 定量的  定量的記述の対象となるのは、繰り返し生起する現象や、細かな構成要素の集まりとして把握、測定しやすい事物(測定データ・統計データなど)である場合が多い。定量的リサーチは、社会科学の分野でのユーザビリティ調査やマーケティングなどがそれに当たるが、これらは全てを数値で割り切ってしまうため、ユーザーの動きや反応などのニュアンスを切り落としてしまうことになる。 ? 定性的  私は、定性的といえるものは次のようなものが挙げられると考える。 ・ある集団や組織などの構造や歴史 ・ある概念や理論の論理的構成や一貫性、他の関連概念、理論との異同 ・倫理、道徳など規範的な意見の価値  定性的リサーチは関係者やユーザーらのインタビューと観察を中心に行うものだから、この方が人々の仕事構造そのものを知ることができ、システムをどのように構成するべきか有効なデータを得ることができる。  例えば、野球というのは極めて定量的なルールと言ってよいと思う。最終回までに1点でも多い側が勝ちというルールである。しかし夏の甲子園では決勝戦で延長18回同点などとなると、解説者は、「ここまで投げ抜いた投手や選手を見ているとどっちも勝たせたいですね」なんて平気で言う。見ている方も、(私も時々経験するが)躊躇なく、「そうやなぁ、ここまで頑張ってきたのだから互角なのに、片方しか勝利できないのかぁ。」という心境になる。一生懸命ここまで頑張っている、という評価は定性的なものであるにちがいない。
  • レポート 総合政策学 定量的 定性的 概念
  • 550 販売中 2008/01/21
  • 閲覧(2,074)
  • 「映画『大日本人』の科学的考察」
  • 巨大化した人間と動作 –映画「大日本人」考察- 序論  本レポートでは、映画「大日本人」(2007年 松本人志監督)に着想を得て、人体(主人公:大)が巨大化した際に必要とするSF的エネルギーの考察と、巨大化した仮定下での人間の動作(主にランニング)を考察する。 1.設定データ 身長・104メートル、体重・1万2340トン 走るピッチは2秒に3歩、着地の衝撃は125万ジュール(TNT火薬三キロ相当) 巨大化に必要な電力は100キロワット(4秒間で) 元に戻るまでに消費する熱量は3億6万ジュール(72~96時間で消費) 1-1大日本人の身体測定 について 映画「大日本人」では、主人公の大佐藤大の公式の身長・体重は公表されていない。 映画の公式パンフレットに、主人公が都庁前で敵(匂ウノ獣)と戦っているシーンが存在する。都庁のデータをもとに推測する事した。 パンフレットに定規をあてて計測すると、都庁は約7cm、大日本人は約3cmであった。 都庁第一本庁舎は高さ243.4mである。これを元に算出した大日本人の身長は、104.3mとなった。 便宜上104mとする。 1-2大日本人の体重測定 について 演者である松本人志は身長172.6cm体重56kgである。 このサイズから身長1.73mから104mは60.1倍。つまり体重は60.1の3乗倍である。 56kg×60.1の3乗で約1万2156t。 ウルトラマンの身長40m、体重3万5千t。ゴジラの身長50m、体重2万tに比べるとえらく軽い印象があるがそれでも十分に重い。 上記より、大日本人は身長約104m。体重約1万2156tにて論考を進める。 2.巨大化した人間の動作 この巨大な大日本人が活動することによって、周囲にどれだけの影響が出るのか、いかに考察する。 2-1.巨大化そのものについて 映画では、巨大化方法は特別な施設で高圧電流を浴びることによって巨大化をする。メカニズムとしては、恐らく電力を浴びることにより急速な細胞分裂を起こしていると考えられる。そして、そのような特殊な体質であるのだろう。 物体は姿を変えたとしても、質量保存の法則により質量は変わらない。 電気を浴びて巨大化した場合、細胞分裂は始まってもそれを継続させるためのエネルギーをどこからか供給しなければならない。 その供給源はおそらく電力である。高圧電流により、細胞分裂のきっかけとエネルギー源とを兼ねていると推測できる。 大佐藤は電流を浴びるとさすがに絶叫を上げる。約4秒間上げた後に巨大化が始まる。恐らく、必要エネルギーが溜まったら巨大化が始まるのであろう。 2-2.巨大化に費やすエネルギー 続いて、その巨大化に必要なエネルギーについて考察を進める。 体重を1キロ落とすには、7000カロリー消費しなければならないという。逆に言えば、1キロ増やすには7000カロリー必要と言う事である。 56キロから1万2156tになる為に必要なカロリーは85,091,608キロカロリーである。これを電力に換算すると100,004ワット。一秒当たり25,001ワットとなる。 日本の一日の発電量は1800億ワットであるから、一秒当たり2,083,333ワットとなるから、大日本人の巨大化の為には日本全国の発電量の1.2%が使用されるのである。4秒間とは言え、大変な負荷である。 映画では電流を流すとき、施設は火花を散らしていたが、それだけのエネルギーが流れているのなら、表現としては妥当であるといえるだろう。 2-3.巨大化時のスピード また
  • レポート 理工学 大日本人 松本人志 映画 物理 お笑い
  • 550 販売中 2007/10/12
  • 閲覧(2,871)
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ
  • 科学におけるコミュニケーション--印刷革命からコンピュータ革命へ 科学革命と印刷革命 コペルニクスの場合  すでに死の床についていたコペルニクスのもとに、地動説(太陽中心説)を体系的・数学的に論述した書物、すなわち、十六-七世紀の「科学革命」The Scientific Revolutionを代表する書物『天球の回転について』が届けられた、というエピソードが伝えられている--「もう幾日間も記憶も気力もなくしたまま過ごしてきて、彼は自分が死ぬ日になって、最後の息の下でやっとできあがった自著を見たのでした」(1)。一五四三年のことであった。死の間際であれ、コペルニクスは自らのライフワークが立派な書物となったことを見て心から満足したであろう。  コペルニクスがそうしたように、研究の結果を書物にまとめ出版するということが可能になったのは、もちろん、一七世紀の哲学者F・ベーコンが火薬、羅針盤とともに三大発明の一つに挙げた印刷術の発明のおかげであった。よく知られているように、活版印刷術は、一五世紀半ば、マインツでJ・グーテンベルクによって実用化された(2)。  活版印刷術の登場とその普及は、ヨーロッパ社会とその文化に多大の影響を及ぼした。特に、近代科学の成立=科学革命に果たした「印刷革命」The Printing Revolutionの役割は計り知れないものがある。  印刷術は、研究成果を書物として刊行するのに役立っただけではない。研究のプロセス、研究の仕方そのものを能率的にし、知識の蓄積を可能にしたのである。実際、『天球の回転について』に集大成される天文学の研究をコペルニクスに可能にしたのも、印刷術の普及、書物の出版のおかげであった。すなわち、  コペルニクスの誕生する少し前から、図書の生産方式に現実に起こった革命が、天文学者の利用しうる学術書や数学諸表に   影響を及ぼし始めていた。たとえば、一四八○年代にクラクフ大学の学生だった青年コペルニクスにとっては、おそらくプトレマイオスの『アルマゲスト』を一目でも見ることは--たとえ誤記の多い中世ラテン語写本であれ--むずかしかっただろう。しかし、彼は亡くなるまでに三種類の刊本を手にしている(3)。  コペルニクス自身も、その著書の序文で、  私は入手しうる限りすべての哲学者たちの書物を読み返してみようという仕事に着手しました。そしてまず初めにキケロにおいて、ニケタスが大地は動くと考えていた事を私は見出しました。その後、プルタルコスにおいても、幾人かの他の人々が同じ見解であったことを私は発見しました(4)。   と記している。すなわち、コペルニクスはギリシア時代の古典の信頼できるテキストの徹底した研究を通じて、自らの天文学研究を展開していくことができたのである。コペルニクスは印刷革命の時代を生き、その恩恵を存分に受けたことによって科学革命のチャンピオンの一人となることができたといっていいだろう。   印刷革命のインパクト  コペルニクスばかりではない、肉眼による天体観測としては最も正確な観測記録を残したティコ・ブラーエも、  印刷術の新しい力を最大限に利用した最初の周到な観測家だった。印刷術のおかげで天文学者は過去の記録類の矛盾を発見したり、各恒星の位置をより正確に割り出し恒星記録に収録したり、各地に観測協力者を募ったり、最新の観測結果を永久に残る形にとどめ、再版時に必要な改訂を加える、といったことができるようになったのである(5)。  すなわち、印刷革命は、面倒な書写や暗記から科学者(自然哲学
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,735)
  • 科学革命が起こるとき クーンのパラダイム論
  • 科学革命が起こるとき クーンの「パラダイム論」 科学の現場から離れた「科学論」  「パラダイム(paradigm)」あるいは「パラダイム論」といえば、もちろんT・クーン著『科学革命の構造』(原著初版一九六二年、改訂版一九七○年、改訂版に基づく邦訳一九七一年)に展開されている科学と科学の歴史についての見方、科学論のことを意味する。実際、クーンは『科学革命の構造』の冒頭で、パラダイムを「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」と定義し、この語を自らの科学論のキーワードとしたのである。  一九二二年に生まれたクーンは、アメリカの名門ハーバード大学で物理学を修めた後、科学史に転じた。カリフォルニア大学バークレー校で科学史を講じ、天文学史におけるコペルニクス革命の意義を論じた好著『コペルニクス革命--西洋思想の発展と惑星天文学』(原著一九五七年、邦訳一九七六年)を著して科学史家として高い評価を獲得した。そして、『科学革命の構造』の執筆に際して、クーンは、「モデル」「概念枠組み」「概念図式」などといった、科学論の歴史の中でいささか手垢のついてしまった用語を避けて、あえて一般には馴染みのない「パラダイム」という用語を選んだのであった。  この本は、出版後数年を経ずして、科学史・科学論の歴史上、空前の問題作として、論議の焦点となった。かくて、クーンは「時の人」としてプリンストン大学に招聘され、さらにMIT(マサチューセッツ工科大学)に転じ、自らの科学論の弁明・精緻化に務めるとともに科学史研究に没頭した。そして、彼は一九九六年、惜しまれながら病のため他界した。このニュースは、少なくとも科学史・科学論の世界では、一種の衝撃を伴ってかけめぐった。彼の存在、彼の科学論・パラダイム論はそれほどに大きかったのである。  ところで、元来、パラダイムという語は、語形変化のパターン=模範例を意味する文法用語にすぎなかった。なぜ、クーンは、この語を自らの科学論のキーワードに選んだのだろうか? 惜しくもクーンは他界したので、もはや直接、聞き質すすべはなくなった。そのうち遺稿が整理されて、出版され、その中にパラダイムという語をどのような経緯で見出し、使用するに至ったかが明らかになるかもしれない。  筆者は、一九八六年に広島を訪れたクーン夫妻と親しく会食する機会があったのだが、その際にパラダイムという語の使用について本人にたずねなかったことが今更ながら悔やまれる。というのも、筆者自身、今から二十五年ほど前『科学革命の構造』を読み、そこでパラダイム概念に出会ったたことがきっかけとなり、科学論の世界に方向を転じたからである( 成定、一九九六年 )。  確かに「科学とは何か」に関して、パラダイム論以前にも緻密な議論が積み重ねられてはいた。筆者も独学ながら、科学論の世界を垣間みたりしたのだが、そこで論じられていることは、当時、自ら身を置いていた科学研究の現場や実態とは随分かけ離れているように思われた。しかし『科学革命の構造』との出会いによってはじめて筆者はパラダイム論という観点から科学論に目を向けるようになったのである。   科学論の四つの発展段階  ベルギーの認知心理学者M・ドゥ・メイは、最近、科学とは何か、科学知識はどのような特質をもち、どのように獲得することができるかなどをめぐる議論、すなわち「科学論」の発展を、次の四つの段階にまとめている(ドゥ・メイ、一九九○年)。   (1)モナド論的段階--古典的実証主義  科学知識
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,364)
  • 環境科学 酸性雨が与える被害について
  • 環境科学 酸性雨が与える被害について Ⅰ テーマ設定 私は「地球規模の環境課題」として「酸性雨が与える被害」に着目してみたい。 Ⅱ 原因・影響  具体的な被害例をもって「酸性雨が与える被害」がいかに重大問題かということを説明してみたい。その方がよりリアルであり,かつ身近なものとして説明自体も受
  • 環境科学 レポート 酸性雨
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(3,034)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?