連関資料 :: 教育評価

資料:1,168件

  • 【聖徳大学】地歴科教育法Ⅰ 第1課題[A評価] + 第2課題[S評価] + 試験対策[S評価]
  • ■第1課題 第1設題 A評価 教科書「Ⅱ編 地域をふまえた現代世界」から、1章アメリカ合衆国、2章EUの新たな動きを読み、自分の考えを入れ各400字でまとめよ。最後に800字で、EU拡大でEU内の格差問題が広がることについて、教科書36項の表を使い述べよ。 [講評] ・内容、文体ともに優れたレポート。 ・EU内格差を4つに分類している点が高く評価できる。 ■第2課題 第1設題 S評価 自分がこれまで受けてきた歴史教育を振り返って、今後自分が担当する授業についての抱負を述べよ。 [講評] ・具体例が効果的にあげられており、構成も優れている。 ・様々な場面や状況を想定し論旨展開されているため、実用性も高く説得力のある論述となっている。 ■試験対策 S評価 論述の対策文 全3問(地理2問、歴史1問) ※地理は5パターン分を対策。但し新出問・類似問(問題文のテイストが変化しているもの)が予想されるため網羅しているわけではない。 ※経年による傾向の変化は自身で確認のこと ■参考文献 『地理歴史科教育法Ⅰ・Ⅱ』相原正義 聖徳大学通信教育部 2003年10月1日 『地理歴史科教育法Ⅰ・Ⅱ歴史部分』大口勇次郎 聖徳大学通信教育部 2003年10月1日 ■備考 資料は試験対策の内容を確認いただくため「試験対策→第1課題→第2課題」の順に記載。
  • 聖徳 通信 教職 教育 日本文化 レポート 課題 科目修了 試験
  • 1,100 販売中 2013/01/11
  • 閲覧(2,190)
  • 玉川大学 通信教育部「教育の方法と技術」第1分冊 評価A
  • <課題> ①授業設計の手順および指導目標の明確化について説明せよ。 ②1回分(1単位時間分)の授業を想定し,授業目標(本時の指導目標)と授業展開及び評価方法を説明せよ。科目名,単元名,対象学年も記述すること。 ※27年度課題※ <批評> 整理してわかりやすくまとめられており,良い。特に課題②は授業内容がわかりやすく,目標と評価方法を対応づけて明確に示しており,とても良い。1つ目の評価方法では,児童一人ひとりの理解状態を個別に判断することは難しいので,工夫があるとさらに良かった。
  • 玉川大学 レポート 教育の方法と技術 玉川大学通信教育部
  • 550 販売中 2016/01/19
  • 閲覧(4,162)
  • 【佛教大学】教科教育法公民 第1設題[A評価] + 第2設題[B評価]
  • ■第1設題 A評価 社会科の歴史や学習指導要領の変遷、「授業とはなにか」、「公民的資質」を総合的に考察し、公民科授業のあり方を説明しなさい。 ■第2設題 B評価 「現代社会」「倫理」「政治・経済」のうち2科目を取り上げ、それぞれから一つずつ単元(主題)と本時を設定した上で、その授業の概要を説明しなさい。 ⇒「現代社会」「政治・経済」を選択 ■参考文献 『新版 社会・地歴・公民の教育』大森正・石渡延男(編)梓出版社2009年3月31日
  • 佛教 佛教大学 通信 リポート 科目最終試験 公民
  • 550 販売中 2013/09/27
  • 閲覧(2,118)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?