連関資料 :: 国語

資料:872件

  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行なうとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』 Ⅰ.「やまなし」という教材について 「やまなし」は幻想的な作品であり、音や光、色、自然界の情景などが独特の造語や擬音語、擬態語で表現されている。さらっと読むとつかみどころのない印象になってしまうこの作品は、一つひとつの言葉や表現を大切にとらえることで、また想像を拡げてゆくことで味わい深い物語へと変貌する。学習指導要領の国語の目標に「思考力と想像力及び言語感覚を養い」とあるが、この作品を読み楽しむにあたってはまさにこの力が必要とされる。それはかに達の視点から見た川の天井や自然界の音、自然界の在り方を宮沢賢治独特の表現から想像しなければならないからである。従ってこの作品における幻想的で駆使された表現は実は小さな谷川で起きているドラマをいっそう引き立てているのである。また色の表現や対比構成が月日の流れによる変化をきめ細かく描写しており、登場してくるものたちの死が現実世界の厳しさや「生と死」というものを考えさせるいたって現実的な側面も併せ持つ作品なのである。 Ⅱ.目標について 「やまなし」という
  • 国語科教育法 B5 8枚分 やまなし 教材研究
  • 550 販売中 2008/12/24
  • 閲覧(2,066)
  • 小学校国語科教育について
  •  石原千秋著「秘伝 中学入試国語読解法(新潮撰書)」について考察してみたいと思う。まずこの本は夏目漱石を専門とする大学教授の著者が息子の中学受験を機に国語について考えたものである。現代の国語指導の矛盾点や非合理性を鋭く抉り国語階に新風を起こしたといわれている。私の感想として、題名の通り入試に必要とされている能力をまるでゲームを解くように紹介しており、非常に面白いものであった。塾や予備校のような解法で国語に取り組む石原論は現在の国語教育とは明らかに違い、印象は強烈であった。特に「いま『国語』がやっていることは『道徳教育』である」「子供たちはルールを説明されないままゲーム(試験)に参加させられているようなものである」「『道徳教育』を目的としている以上『国語』で教えることの出来るテーマはごく限られている」「入試国語は受験者と採点者との格闘技なのだ」という言葉は強烈であった。
  • レポート 教育学 小学校国語 石原千秋 トップダウン
  • 550 販売中 2006/02/22
  • 閲覧(1,427)
  • 国語科教育法
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい。』 第1節 教材観について まず、「やまなし」は宮沢賢治独特の表現が使用され、非常に幻想的な作品である。「クラムボン」や「イサド」といった造語、独特な擬態語や様々な箇所に存在する比喩表現など宮沢賢治の作品の特徴となっている。「やまなし」では、最初に書かれている「二枚の幻灯」によって、「五月」と「十二月」に分けることで対比的な構造を取った文書構成になっている。そのため、「やまなし」の指導をするにあたって、表現や言葉などを検討し、児童が情景をイメージできるような授業展開が必要になると思われる。その展開方法としては児童一人一人のイメージから考えたことを書き、発表し、話し合うといった形が良いと考えられる。また、話し合いでは相互に読み取りを深めて情景をイメージすることで、より広く、より深く情景の想像が可能であると考えられる。 第2節 単元の目標について 「やまなし」の学習目標は2つある。一つ目は「「五月」と「十二月」の世界の違いや共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じとる。」もう一つは「賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても考える」である。 学習指導要領と照らし合わせて考えると、「話すこと・聞くこと」に関しては文章中の表現を追求しながら、自己が想像したイメージを発表したり、友だちの考えを聞いてイメージを深めたりすることが可能である。次に「書くこと」に関してはイメージした情景から読み取れることを文章中の表現をもとに自分なりに「五月」と「十二月」のイメージを絵としても書き表すことができる。そして、「読むこと」においては文章中の表現や比喩的な表現をもとに情景を想像しながら、工夫して読むことができる。最後に「言語事項」に関しては色彩後や擬音語・擬態語などの役割や効果についても理解が可能である。 第3節 指導計画について 前述したように宮沢賢治の作品は「やまなし」に限らず、独特の特徴を兼ね備えている。そのため、最初の時間にこの教材を用いて、範読したり、児童に読ませたりして感想を話し合っても「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった児童の反応があると思われる。「クラムボン」や「イサド」に関しては「初めて聞いた」という反応が現れるはずである。そのため、最初は音読を読み進ませることで独特な表現や言葉、情景に興味を持たせ、宮沢賢治について調べさせることも方法の1つとして挙げられると考えられる。 次に学習目標達成のためには、感じたことから素直に「想像を広げること」が重要である。音読を繰り返しすることによって、言葉の響きやリズムを楽しく感じ取ることができるからである。また、一人学習では視写や書き込みなどをしながら、自分の思いを持たせることが重要になる。 そして、「交流の場」も忘れてはならない。「やまなし」では場面の情景などの豊かに想像する楽しさを感じ取ることが必要である。そのため、自分の感じたことと友だちの感じたことを比べ、「どちらが正しい」ではなく、それらを合わせることで自分のイメージを広げ、考えが深まることの楽しさを実感させることも可能となる。 第4節 テキストの事例(児童の発言)を考察  テキストに沿って考察するとこの記録は第9・10時についてである。まず、この話し合い自体を考察すると、「やまなし」を取り扱い始めた当初の「作者の考えが分からない」「話の内容が分からない」といった予想される児童の反応とは一転して、ほとんどの児童
  • 指導 授業 表現 言葉 やまなし 感想 考察 方法 世界 目標
  • 550 販売中 2007/11/26
  • 閲覧(3,038)
  • 国語科教育法
  • 1 「読むこと」の指導では、「どんなこと」を、「どのように」指導することが大切か。『やまなし』(宮沢賢治作)を教材として、具体的な例をあげて述べなさい。5月午前 「やまなし」の事例を通して、感じたことをもとにして情景を読みとる指導をしたい。ここでは、高学年の児童が「宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的、幻想的な作品」を読むことについてこの事例を通して考える。 以下の3つの点を大切にする。
  • 児童 学習 指導 言葉 読書 事例 自分 方法 書くこと 表現
  • 3,300 販売中 2009/04/13
  • 閲覧(1,710)
  • 【明星大学通信】 これからの時代に求められる国語力 【国語科教育】
  • 合格レポートです。 【講評】内容をしっかり読み取り大切なことをおさえて構成よくまとめています。 【テーマ】「これからの時代に求められる国語力について」論じなさい。 【本文】平成16年2月に文化審議会により「これからの時代に求められる国語力について」が答申された。以下にその要旨をまとめる。 まず「Ⅰこれからの時代に求められる国語力について」の第一章では「国語の果たす役割と国語の重要性」が示されている。個人にとっては、各人の知的活動の基盤としてあらゆる「知識の獲得」と「能力の形成」にかかわるものである。また感性・情緒等やコミュニケーション能力の基盤を成すものである。社会全体にとっては、文化の基盤をなすものであり、伝統的な文化を理解・継承し、新しい文化を創造・発展させるために欠くことのできないものである。また、コミュニケーションの手段として用いられるので、国語なくして社会は成立しない。
  • 国語科教育 明星 明星大学 明星大学通信 明星大学通信教育部 国語力 初等教育 国語 小学校国語
  • 550 販売中 2016/01/12
  • 閲覧(5,752)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?