連関資料 :: 算数

資料:418件

  • 算数指導案「割り算」
  • 1.日時  (略) 2.単元名 「『1人ぶん』を求めてみよう」 3.本時の目標  除法における等分除の意味と、それに関する用語・記号を理解し、具体的操作を通したうえで用いることができるようにする。 4.本時の教材観・生徒観・指導観 教材観‥これまでの1・2年の学習では、乗法の意味を理解し、九九の構成と倍概念の理解及びその活用をおこなってきた。それを受けて3年では、乗法と積との関係、また乗法の交換法則についても学習している。これらの学習を踏まえたうえで、本単元の学習へとつなげる。本時はその導入部である。  除法には大きく分けて2種類がある。すなわち「ある数量を等分したときにできる1つ分の大きさを求める場合」(等分除)と、「ある数量がもう一方の数量のいくつ分にあるかを求める場合」(包含除)である。ここで、本単元においては等分除で導入する。理由は、具体物で置き換えた場合には、包含除の方が順に取り去っていけば容易に求められるのであるが、日常生活でより多く経験するであろうと考えられる等分除を先に導入したほうが、「等分」のための「除法」の必要性を認識させやすいと考えたためである。  また、「分配」作業には、具体物を「等しく分ける」場合があり、「単に分ける」こととは異なる「分配」方法がある。これは実生活においても直面することの極めて多い解決課題である。この解決法を考えていくとこで、除法の必要性を体感させ、除法の意味理解へとつなげ、抽象化による理解へとつながる。なお、等分除の場合の答えは、等分の操作を九九に結びつけることによって求められることも、効率的な解決法を探るなかで見えてくる。ここで、除法の答えを見出すのに乗法が必要であることと、除法と乗法との関係性についても捉えることができるようになる。  本単元の学習を踏まえたうえで、3年では「あまりのある除法」の学習につなげる。
  • レポート 教育学 算数 指導案 導入 わり算
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(6,069)
  • 算数教材研究(四則)
  • 5年「D(1)四則に関して成り立つ性質」(平成15年12月)はどのように扱っているか5学年までの内容をまとめなさい。 第5学年の「D(1)四則に関して成り立つ性質」の詳細を学習指導要領(平成15年12月)は次の通りである。 D(1)四則に関して成り立つ性質についてまとめる。 ア 交換法則、結合法則や分配法則についての理解を深めること。 「加法や乗法の計算の仕方を考えたり計算の確かめをしたりする学習を通して、第4学年までの学習で交換法則、結合法則、分配法則が成り立つことについて理解してきている。この学年では、計算の範囲を小数に広げてもこれらの性質が成り立つことを確認し、一般的な法則として意識できるようにする。その際、□・△などの記号を用いると、これらの法則を簡潔、明瞭に、また一般的に表すことができるというよさに気付くことができるよう配慮することが大切である。また、これらの法則の指導については単に計算に関して成り立つ性質をまとめるのではなく、計算の方法を発展的に考えるときなどにその基になることとしてとらえ、進んでこれらを活用していく立場から指導方法を工夫する配慮が大切である。」と記載してあ
  • 算数教材研究 四則
  • 550 販売中 2009/05/07
  • 閲覧(1,188)
  • 算数科指導法「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」
  • 「算数科の学力向上につながる指導技術について述べよ」  学力向上につながる指導技術は様々な方法がある。その中でも私は宿題について述べる。  私もそうであるが、宿題を好きな子どもはそうはいないであろう。私のボランティア先に毎日3つほど宿題を出す教師もいる。それは本当に子どもにとってプラスになっているのだろうか。しかし、宿題を出せばそれだけの効果はあることは事実である。  まずは、宿題の出し方についてである。チャイムが鳴ってしまい、予定通り進まず学習内容が少し残ってしまい、その時に「では残りは宿題に」というのが一番嫌われる宿題の出し方である。嫌われない宿題の出し方としていくつか具体例を挙げる。
  • 子ども 教師 学習 技術 指導 学力 内容 協力 主体
  • 550 販売中 2009/07/21
  • 閲覧(2,241)
  • 算数科教育法の歴史
  • 算数科教育の歴史(黒表紙教科書、緑表紙教科書、水色表紙教科書、単元学習、現代化、ゆとり)について述べ、それらの教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。上記を踏まえ、2002年度完全実施の学習指導要領(算数科)の特徴について述べ、その教育内容を自分の視点で考察せよ(4枚程度)。  ⇒江戸時代の算数教育の特徴として、庶民は寺子屋等を通して、算盤などを用いた珠算など実学的な算数(算用)を学んでいた。明治時代初期になると、欧米の様々な教科書が翻訳・紹介され、多様な教科書を用いて、比較的自由な算数教育が展開されていた。ペスタロッチの直観主義を思想的背景として、算数は数と計算の内容が中心となり、計算で
  • 算数科教育法の歴史 レポート A判定
  • 550 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(1,457)
  • 算数指導案「ひきざん」
  • 1.日時  (略) 2.単元名 「『ひく』ってなあに」 3.本時の目標  具体物を用いて「5」までの引き算(求残)の意味を理解するとともに、「−」を用いた減法の式を書くことが出来るようにし、次時の「式と答えの出し方」を捉えやすくする。 4.本時の教材観・生徒観・指導観 教材観‥1年の算数の単元「数と計算」においては加法・減法の学習以前に1対1対応などの操作によってものの個数を比べ、個数や順番を正しく数えたり表したりする学習がある。この段階では集合数と順序数との違いについて理解したうえで、数の合成分解ができるようにし、加法・減法の学習へとつながる学習である必要がある。  以上を踏まえたうえで、本時の学習へと展開する。ここで、減法には大きく分けて求残・求補・求差があるが、減法の導入部においては、「残りがいくつか求めること」であり、意味が最も分かりやすい「求残」から始めるのが適当であると考えられるため、以下では求残について述べる。  「求残」とは減法の1つで、ある集合が存在し、そこから一部分を取り去った残りの集合の大きさを求める場合に用いる。この意味を理解させる際には具体物を事例として挙げ、「残り」や「とったら」といったキーワードをもとに抽象化する作業が必要である。本時における抽象化とは「4−2」のような立式までの段階に留め、数の分解を数学的に表現する方法を体得させる。ここには、時間を十分に取ることで次時における「式と答えの出し方」を理解させやすくする狙いがある。また、この学習は「多桁の計算」や「筆算式を用いた四則計算」、「代数計算」などの学習につながる極めて系統的な学習の基礎部分にあたるため、本時の学習は欠かすことができない。 児童観‥児童はおはじきを用いた1対1対応による数の理解と、数の合成分解、集合数と順序数の違いについては前時までの学習で理解できている。
  • レポート 教育学 指導案 ひきざん 導入
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(4,802)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?