連関資料 :: 体育

資料:551件

  • 体育と安全に関する学習指導の関係
  • 体育と安全に関する学習指導の関係。 学習指導要領を見ると「 学校における体育・健康に関する指導は,学校の教育活動全体を通じて適切に行うものとする。特に,体力の向上及び心身の健康の保持増進に関する指導については,体育科の時間はもとより,特別活動などにおいてもそれぞれの特質に応じて適切に行うよう努めることとする。また,それらの指導を通して,家庭や地域社会との連携を図りながら,日常生活において適切な体育・健康に関する活動の実践を促し,生涯を通じて健康・安全で活力ある生活を送るための基礎が培われるよう配慮しなければならない。」と述べられている。 これは学校における体育・健康に関する指導について述べた項であり、総則においてこのように体育と安全を結び付けて表現されていることから、体育・健康に関する指導において安全というものを重要視していることがわかる。同時に、この項目からは安全教育は生命の尊重にかかる自己および他人の安全を確保するために欠かせないことであり、当然学校教育においても非常に重要であると言える。小学校の安全教育については、学習指導要領および安全に関する文部省(現文科省)通達の趣旨に基づいて各教科、特別教育活動・学校行事(特別活動)等の前教育活動を通じて効果的に指導されるべきであると考えられていることもわかる。その中で、具体的な安全能力を養うためにはどのような教科にてその指導を行うべきかを考えると、まず安全能力の要素は以下の三つに分類することができる。 まず、身体の支配能力、自分の体を自由に操ることができるようになることで危険回避行動を容易にすること、運動による体力の増進を図ることによって怪我をしにくい体を作ること、多種の運動を経験することによって経験的な危険予知能力を向上させることなどの安全能力である。 次に知識・理解の能力。社会的経験や学習した知識を通して、安全に関しての自己の行動を規定し、未然に危険を回避できるようになることである。具体的には、特別教育活動や学校行事を通じて社会経験・集団行動経験を積むことで危険に関する経験を高めることや生活科・社会科等の科目学習を通じて社会的な行動規範を知り、行動の安全化を促進させることである。 最後に道徳性の定着度で、周りの環境や状況を勘案して行動を規制するモラルや判断を養うことによって安全能力を高めるものである。 これらの三つの安全能力の指導を考えた場合、全ての領域で関係すると考えられるのが体育であり、そのため安全教育における体育の重要性は非常に高いものとなっている。また、体育学習は、その学習内容や学習するスペースに危険な条件が数多くあり、体育の目的の一つとして身体の支配能力の向上を目指している点などから体育の教科としても安全教育を重要視するべき十分な理由を持っている。このため、体育では「適切な運動の経験や心身の健康についての理解を通して、健康の増進と体力の向上をはかるとともに、健康で安全な生活を営む態度を育てる」として、健康・安全に留意して運動を行う能力や態度を養いながら、普遍的な安全能力の育成をはかり、一方、交通事故の防止など、安全な生活を送るための基本的な知識、能力、態度の養成も狙っている。このような状況から、教科体育を中心として体育行事、体育的諸活動まで含めた体育は、安全教育の中心をなし、重要な位置を占めている。 次に、具体的に学習指導要領の各教科の内容を見ていくと、社会、生活、家庭、体育の4教科で安全について述べられている。その中で社会は他の3教科と違い、地域社会や人々の「安全」を守る活動・工夫を
  • 社会 学校 体育 健康 学習指導要領 安全 特別活動 学習 指導
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(5,066)
  • 体育科教育Ⅰ②
  • 『小学校体育科の学力と具体的な評価の観点について論述せよ。』 評価A 小学校体育科における学力とは、知識や技能に加え、学ぶ意欲や、自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力などである。このことを受けて、体育科における学力は、三点ある。一点目は、運動の技能、運動や健康・安全についての知識・理解である。運動の特性である楽しさや喜びを味わうために、必要な技能を身に付けていることや、体力を高めるために、必要な技能を身に付けること、運動の特性と運動の合理的な実践に関する内容や運動の意義を理解し、知識を身に付けていること、さらに、健康・安全について課題解決に役立つ基礎的な事項を理解し、知識を身に付けていること等がそれにあたる。これは、学んだ力とも言える。なぜ知識や理解も大切かというと、運動機能を向上させるために、自分の運動のイメージをつかんだり、友達の運動を見てどのようにアドバイスすればよいかを考えたりするための基礎となるからだ。これらが伴わない中で運動を繰り返しても、運動技能や体力の向上は期待できない。二点目は、運動や健康・安全についての思考
  • 小学校 子ども 社会 学校 健康 体育 運動 評価 学習 課題
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,014)
  • 初等体育科教育法
  • 初等体育科教育法 【1】「おはよう運動」について  ここで挙げられている朝の「おはよう運動」に対して、僕は否定的な立場をとる。このような業間体育は戦後の産業社会における子どもの全人的発達を目的とした「運動による教育」に近いものがある。現代のさまざまな生育暦を持つ子どもたちに対して、運動それ自体を目的とするのではなく、運動を手段として教育することで、教師が誤った指導観を持っていれば、子どもたちの運動に対する漠然とした心配や不安を顕在化し、明確な劣等感を持たせることで、運動嫌いを生み出してしまう恐れがある、ということが否定的な立場に立つ理由として挙げられる。また、ここで用いられている持久走や今後用いられる50メートルダッシュは、ただでさえ運動の苦手な子にとっては苦痛となりやすい種目であるにもかかわらず、何の工夫もなしに行えば、さらに運動嫌いを生み出しやすくなってしまうだろう。  次に、始業前の朝早い時間に行うということも否定的な立場に立つ理由のひとつだ。現代の子どもは、朝
  • 子ども 小学校 教師 学校 運動 スポーツ 体育 児童
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(1,699)
  • 聖徳大学 体育教育法
  • 第1課題 第1設題 現代の子どもは運動するものとそうでないものが二極化し、生活習慣の乱れやストレス、不安感が高まりゆく時代の中で、子どもが運動に親しみ、体を動かす楽しさや喜びを味わい、生涯の自らの生活の中に運動取り込んでいくことができる学校体育が求められている。学校体育では心と体を一体としてとらえ、運動領域と保健領域を一層関連させて指導することが重要であり、その中で「運動に親しむ資質や能力の育成」、「健康の保持増進」及び「体力の向上」を図ることができるよう、密接に関連付けでおかなくてはならない。すなわち、児童生徒の単なる運動習慣の獲得だけではなく、運動の特性を味わいながら継続していくなかで、力強く生きていくことの基本的なこととして捉え、運動習慣が、生涯を通じて生活の一部として位置付けられることをねらいとしている。 わが国の人口構成もすでに少子高齢化社会を迎えており、如何なる状況下においても子どもの教育を通した健康でたくましい成長の基本である健康の保持・増進の条件として、適度な運動・スポーツの実践は欠くことができない重要な課題である。学習指導要領によって、心と体のための学校体育が、生涯ス
  • 子ども 小学校 学校 体育 教師 社会 健康 スポーツ 学習指導要領 地域
  • 550 販売中 2009/02/12
  • 閲覧(1,802)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?