連関資料 :: 図書館

資料:371件

  • 図書館サービスの比較
  • 私が住んでいるところは横浜市である。横浜市では、各区にある図書館は西区にある横浜市立中央図書館の分館となっている。よって中央図書館を調査対象とする。  横浜市は人口約350万人(平成16年7月)であり、政令都市の中では一番人口が多い都市である。それより多い所は東京23区になってしまうので、横浜市の次に多い、大阪市(人口約260万人、平成16年7月)の中央図書館と比較することにした。 ・登録率  横浜市:5.7%(36.7%)  大阪市:4.8%(14.4%)  どちらの都市もかなり低い数字である。カッコ内は、中央館・分館全ての登録者数で求めた数字である。一度登録すればどの分館でも使うことができるし、自分自身登録したところ以外の分館もたまに使うので、一応算出してみた。それでもかなり低い数字であると思う。横浜市でいうならば、図書館が利用しにくい場所にあるのも原因の一つではないかと思う。横浜市は一つの区が大きいため、各区に一館あっても必ず近くにあるというわけではなくなってしまう。事実、私の家から一番近い図書館でも、電車で2駅も先に位置している。自転車で行っても15分ほどかかり、途中に坂道があるのであまり自転車ではいかないようにしている。また、中央館も最寄りの駅から徒歩で10分かかり、途中には坂道もある。バスが通っているわけでもないので、図書館までの道のりは随分遠く感じる。そのため、私自身あまり図書館に行く気がおきず、高校に入って必要に迫られるまで、登録しなかったという経緯がある。登録していない人の多くがこれと同じ理由ではないだろうか。 ・貸出冊数(団体貸出冊数も含む)  横浜市:1,667,000冊  大阪市:3,223,000冊  横浜市と大阪市ではほぼ2倍の差がある。蔵書冊数は横浜市1,267,000冊、大阪市1,429,000冊と大きく離れてしまうわけでは無い。それなのにここまで差があるのは何故なのか、実際は良く分からない。
  • レポート 地方図書館 図書館サービス 中央図書館 貸出冊数 蔵書回転率
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(1,917)
  • 図書館における複写サービスについて
  •  著作権法は、著作者の権利を保護し、著作物の公正な利用を求める為の法である。そして経済的利益の対立をもつ二つのバランスを図りながら、文化の発展という目的を達成しなければならない。図書館に置いてはこのバランスがとても難しく、時と場合によって結果が左右されることがしばしばある。  著作権法題三十一条において、営利を目的としない限り図書館での複製に制限はない。図書館が貯蔵する多くの資料を利用者のためにコピーすることは認められている。勉学に励む学生にとってはこのサービスはとてもありがたく、とても重要で、図書館におけるサービスに占める割合は決して少なくない。それに限らず多くの現場で一冊の本の必要なところだけ複写ができることで多くの資料を集められることにもなり、様々なところで役立つものである。また重要な史料を保存する為にもコピーをとることがある。希少な文献を多方面から必要とする要請があったとき、それぞれに必要なところを割り出し、コピーを渡すことで利用者の資料を検索する時間を節約することができるのである。  だがこの複製があまりにも過度であると、本である場合はその著者の持つ権利を侵害することになってしまう。コピーされる側としてはその資料を複製して提供してしまうことで、一冊その本が売れたかもしれない機会を失うことになるのだ。もちろん金銭が目的で執筆する作家や研究者ばかりではない。それでも自身がまとめ綴ったものが勝手にコピーされ、それが氾濫することはけっして本意ではない。故に著作権法ではこれらを踏まえて利用者の求めに応じたものであること、利用者の調査・研究に供するものであること、著作物は公表されたものであること、そして利用者一人につき一部であることと定められている。  図書館における複製というのは、利用者が簡単にコピーを取れるという意味ではない。
  • レポート 法学 司書 著作権 図書館
  • 550 販売中 2005/12/06
  • 閲覧(2,086)
  • 図書館の興亡』を読んで
  • "The English Common Reader" の第四章The Social Background(社会的背景)の冒頭部には次のように書かれている。(19世紀イギリスでは、大きな社会変化を背景に、大衆の人々の読書が広まっていった。)"The mass reading publiic developed in nineteenth-century England against a background of profound social change." 19世紀以前のイギリスの歴史において、本を読むという行為は貴族だけに限られたものであり、一般大衆のすることとは見做されていなかった。しかし19世紀になり、本を読むという行為が一般的なものとして広まったのは、知識の普及だけではなく、さまざまな社会的意味をもっていることに違いないであろう。本講義の中で、どういう過程で本を読む行為が広まっていったか、また読書がどのように社会に影響を与えたのかを"The English Common Reader"を通し知る事ができた。また本書では、当時の大衆の読書に対するさまざまな興味深い事実が多様に書かれており、そのことについても多くの知識を得た。そして、今回の指定図書である『図書館の興亡』は図書館の存在の変化(特にイギリス)について教えてくれた。
  • レポート 海外文学 図書館 イギリス 歴史
  • 550 販売中 2006/04/01
  • 閲覧(1,628)
  • 図書館史からみる公共図書館の地域住民に対するサービスついて』
  • 1.はじめに  近代日本の図書館界において、その形成の礎となった『中小都市における公共図書館の運営』(『中小レポート』)(註1:以下、文中では「レポート」と略記する。)は、公共図書館の役割を国民の知的自由の保障とし、「公共図書館の本質的な機能は、資料を求めるあらゆる人々やグループに対し、効果的かつ無料で資料を提供するとともに住民の資料要求を増大させるのが目的である」(註2)として、地域住民に対する図書館の資料提供機能に重きを置いてまとめあげられた。そしてそのレポートによる図書館運営の実践から『市民の図書館』(註3)へと図書館サービスの内容は昇華され、現在の図書館界は住民と公共図書館との間で住民の資料要求に基づいた図書館コレクションの再編が行なわれるなど密接な関係が認められるまでに成長したのである。そこで本課題では、図書館サービスと地域住民との関係性について日本図書館史からその変遷を追っていきたい。
  • 図書館学 図書館サービス論 司書
  • 550 販売中 2009/09/22
  • 閲覧(2,397)
  • 公共図書館図書館サービスとして必要とされる資料組織化とは何か
  • 1.はじめに  「公共図書館」とは、図書館法(註.1)第2条により「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養、調査研究、レクリエーションなどに資することを目的とする施設」のことをいう。そして、公共図書館には、同法第3条第2項により「図書館資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備すること」(註.2)、つまり「図書館資料の組織化を行なわなければならない」ことが規定されているのである。従って、法律による規定が存在するために公共図書館においては資料組織化が必要であると言えるのだが、本課題では法律論から「公共図書館における資料組織化の必要性」を言い切るのではなく、図書館サービスの観点から考えていきたい。
  • 図書館 司書 資料分類 資料組織化
  • 550 販売中 2009/05/28
  • 閲覧(4,424)
  • 公共図書館と学校図書館の違いを「図書選定」の観点から述べて下さい
  • 図書館にはさまざまな館種がある。しかしどの図書館も、設置母体がそれぞれの目的を実現するために設けられている。研究のために設けられている専門図書館、地域住民のための公共図書館、そして児童・生徒および教職員のための学校図書館などが挙げられる。学校図書館は、学校教育の目的を実現するために設置されており、その設置目的を実現するためにふさわしい図書選定をし、活動していく必要がある。 公共図書館は、住民の教養・文化の役立つメディアを提供すること、住民が必要とする情報を経済的でかつ正確に提供することが求められる。
  • レポート 教育学 学校図書館 図書館 図書選定 教育
  • 550 販売中 2006/10/06
  • 閲覧(4,670)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?