連関資料 :: 図書館

資料:371件

  • コミュニケーション論 - 利用者から見た図書館 -
  • コミュニケーションとは、人間が人間に対して何らかの情報を伝える行為のことを言う。コミュニケーションには必ずその情報の送り手と受け手が存在しなければならない。どちらか一方でもかけていれば、コミュニケーションは成立しないのだ。また、その中でも特に、意味の共有そのものに意義があるものを自己完結的(即時的)コミュニケーションと言い、ある目的を達成するために必要なコミュニケーションを道具的コミュニケーションと言う。 図書館の基
  • レポート 図書館 サービス コミュニケーション
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(1,904)
  • 公共図書館のひきこもり支援の可能性
  • はじめに 現在ひきこもりは100万人ともいわれ、ひとつの社会問題になっている。自分自身が大学で似たような経験をしたことからこの問題に興味を持ち文献を調べていくうちに、一部のひきこもりと呼ばれる人々が公共図書館を好んで利用していることに気付いた。このことを利用して、公共図書館がひきこもり状態からの回復の手助けをすることはできないかと考え、このテーマを設定した。 ?.ひきこもり  A.定義     「ひきこもり」という用語は正式な医学用語、心理学用語ではなく、診断名や臨床単位ではなく臨床や教育・行政の現場における必要性に応じて暫定的な定義に応じて記述されるべき状態象である。斎藤環(1998)は米国精神医学界によるDSM−?精神疾患の分類診断の手引き」(“Diagnostic and statistical manual of mental disorders, 4th ed.”)からから引用した「社会的ひきこもり」(social withdrawal)の用語のもとで定着を試みた。ここでの「社会的ひきこもり」とは?(自宅に引きこもって)社会参加をしない状態が6ヶ月以上続いており、?精神障害がその第一の原因とは考えにくいものをさす。     厚生労働省の定義によれば、「ひきこもり」とはその?だけをとり「6ヶ月以上自宅にひきこもって、会社や学校に行かず、家族以外との親密な対人関係がない状態」のことをさす。     この論文では、ひきこもりと言う用語は厚生労働省の定義に則って使用する。   B.歴史と現状     ひきこもりは必ずしも近年になって急増し始めたわけではない。文献上で最初に「ひきこもり」という言葉が使われたのは1980年に岡堂哲雄が発表した「ひきこもり現象と家族心理」(こころと社会、23巻3号)とされる。ここから推測される通りすでに70年代からこの種の事例はみられており、その後事例数が徐徐に蓄積されて現在の規模にいたったと考えられている。
  • 論文 公共図書館 ひきこもり 支援 精神障害 家族心理
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,508)
  • 図書館員の倫理要綱をどう読み取ったか
  • 「図書館員の倫理要綱」をどう読みとったか、考えるところを述べなさい はじめに 図書館は社会教育施設である。そこに属する司書は、教師の一種といえるだろう。現に、倫理要綱の「司書」の部分を「教師」に置き換えても、そんなにおかしい部分はない。これが、私が倫理要綱を読んで初めに感じたことであった。 倫理要綱は、図書館員が守るべき内規を定めたものである。だが、これは単体で見るべきではなく、もっと大きなものと表裏一体で見たほうが、その意味をより深く知ることができる。その「大きなもの」コインの表に当たり、「内規」を定めた倫理要綱に対応するものは、「自由に関する宣言」である Ⅰ、図書館の自由に関する宣言  図
  • 図書館 司書 倫理要綱 図書館経営論
  • 550 販売中 2008/10/05
  • 閲覧(1,590)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?