連関資料 :: 図書館

資料:371件

  • 2015年度 リポート S0752 学校図書館メディアの構成 評点 A
  • 2015年度 佛教大学 リポート  S0752 学校図書館メディアの構成 評点 A 所見 資料の組織化は仕組みを正確に理解して、中高生に対しては利用教育に生かすことを検討いただくのが良いと思います。学校の教育内容に照らして必要なメディアを収集し、各教科等での利用につなげる仕組み作りをすることが司書教諭の役割の一つです。最終試験に向けてご自身の考えを深めて頂ければと思います。 リポート設題 第1設題 (A4)3,200字 (横書き)  1 学校図書館メディアの構成(収集・組織化・保存)の意義と方法,2 資料を組織化することの意義・原則・留意点,3 新たな学習環境とメディアの活用について述べなさい。*1, 2, 3について、以下の第1設題の留意点を踏まえて、すべて回答しなさい(なお、リポートの本文には、第1設題の留意点にある演習問題を含めること)。 リポート学習の留意点 情報・メディアは多様化しているが、学校図書館メディアの構成として基本的な収集,組織化,保存について理解を深めたい。組織化のための各ツール(NDC,NCR,BSH)を用いて,学校図書館メディアの組織化の実践的な技術を修得することも問われている。これらを踏まえて,児童生徒および教職員にとって各種メディアへのアクセス環境を整備することの重要性について留意すること。 第1設題の留意点 1 学校図書館メディアの構成に含まれる「収集」,「組織化」,「保存」業務の意義および細 かな作業内容と方法を説明すること。  2 資料を組織化することの意義,原則,留意点は,記述目録作業および主題目録作業の演習を 通して説明すること。演習とは,次の具体的な課題である。  【主題目録作業】 (1) 『日本十進分類法』(NDC)何かを解説をすること, 併せて,分類の意義および機能を説明 すること。   次に,『日本十進分類法』(NDC)を利用して,以下のa~dにあげたタイトルの主題を分析して分類すること。  *本表の利用(本表は第一次区分表・第二次区分表・第三次区分表からなる要約表と分類項目を 網羅した細目表からなる)  a. しらべる力をそだてる授業!(細目表の利用)  b. ジャズの名盤入門 (細目表の利用)  *一般補助表の利用(分類記号の合成過程を書くこと)  例) 108+(-04)→108.04 c. 有機農業の担い手育成に関する研究(紀要)(形式区分)  d. アメリカ金融史:建国から1980年代まで(地理区分)    (2) 『基本件名標目表』(BSH)とは何かを解説すること、併せて,件名の意義および機能を説 明すること。 次に,『基本件名標目表』(BSH)を用いて,演習(1)のaとbの図書について件名を付与すること。  【記述目録作業】  (3) 『日本目録規則』(NCR)を利用して,次の2点の資料の目録を記述し資料のカード目録(記 述ユニットカード,改行式,第2水準)を作成し,目録の種類と機能(アクセスポイントや統一 標目,典拠ファイルの意義等)を説明すること。    単行書  a. 赤木かん子,塩谷京子.しらべる力をそだてる授業!.ポプラ社,2007    シリーズ  b. 中山康樹.ジャズの名盤入門.講談社,2005(講談社現代新書;1808)    3 組織化の近年の動向(コンピュータ目録,総合目録,MARCの利用など)を説明したうえで, 新たな学習環境における児童生徒のメディア活用と学校図書館の役割について,自分なりの考えを説明すること。2つ以上の文献を参考にして,脚註や出典を忘れずに明記すること。※参考文 献にはテキストの類いは含まれないので注意すること。 リポート添削・評価の基準および留意点  学校図書館の蔵書構築に関する理解および実務能力の育成を図ることがねらいである。「第1設題の留意点」を熟読し,過不足なく内容が押さえられていることが合格の最低要件である。図や表を取り入れたリポート構成やNDCなどを利用した演習では,指定された演習問題以外に自ら演習を行うなど自学自習の成果を加点要素として評価する。 **丁寧な字を書くように努力すること。 **「合格させて欲しい」などといった一文は決して書かないこと。このような場合は、採点の対象外となる。
  • 環境 日本 アメリカ メディア 図書館 学校 情報 小学校 目録 教職 佛教大学
  • 550 販売中 2016/03/25
  • 閲覧(4,583)
  • 『公共図書館の意義と役割』~情報社会と生涯学習社会の情報基盤として~
  • 本レポートでは、公共図書館の意義と役割について論じています。本論では、従来の公共図書館の意義を確認した上で、「情報社会」、「生涯学習社会」という二つの側面から公共図書館の役割や意義について論じています。無償公開しております『中小都市における公共図書館の運営』、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』、等も御覧いただければ、さらに理解が深まると思います。また、有料になりますが『公共図書館の存在意義と使命~経営的視点から考察する』においては、経営的側面から公共図書館の意義について論じています。最後に、現代の公共図書館(ホームライブラリー)が抱える問題や課題については、『大都市公共図書館の盲点と衰退』において、大阪市立中央図書館を題材に詳細に論じています。
  • 意義 公共図書館の意義 情報社会 生涯学習社会 情報基盤 図書館員 司書 図書館サービス 生涯学習
  • 550 販売中 2011/04/28
  • 閲覧(6,408)
  • 『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)(1963)の役割・意義に関する報告
  • 1.『中小都市における公共図書館の運営』(『中小レポート』)とは  『中小レポート』(以下、文中では『レポート』と表記する)は、日本図書館協会事務局長有山崧を発起人として1960年度から3ヶ年計画で実施された「中小公共図書館の運営基準を作成する事業」の成果の報告書である。1963年3月に公刊され、その中で「公共図書館の本質的な機能は、資料を求めるあらゆる人々やグループに対し、効果的にかつ無料で資料を提供すると共に住民の資料要求を増大させるのが目的である」と規定された。また、当時の図書館運営の中心であった大図書館を「中小図書館の後楯として必要」とし、「中小公共図書館こそ公共図書館のすべて」として運営体制の移行を促していた。更には「図書費の充実」を謳い、「『図書館という建物があり、ここで本をみる』これが図書館だといった考え方は過去のものである」と図書館という建物の有無の必要性まで問い直していた。
  • 中小レポート 公共図書館 図書館司書
  • 550 販売中 2009/05/29
  • 閲覧(5,573)
  • ■【2013】【明星大学】【学習指導と学校図書館】過去問と回答例
  • 2013年度、明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。2013年4月~2014年2月の間に行われた科目終了試験において、全国(すべての試験会場)の試験問題が網羅されております。(問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2013年度は出題されておりません) 2013年度の試験問題は2012年度の試験問題と重複する部分が多かったため、2014年度以降の科目終了試験においても、2013年度の試験問題は役に立つかと思います。 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 また、試験対策だけでなく、レポート作成の際にも、記載させていただいている回答例、ヒント集はお役に立つかと思います。レポート作成の前にダウンロードすると、レポート作成作業がはかどると思います。 →【過去問】と【合格レポート】 まとめブログ : http://ameblo.jp/meiseitarou/ ★★【2012年度~2014年度前期を終えて・・・2年半の傾向】★★ ※ 2012年度の問題と2013年度の問題は傾向はまったく一緒(まったく同じ問題)でした。 ※ 2013年度の問題と2014年度前期(4月~10月)の問題は、言葉のニュアンスが多少変わりましたが、問題内容はほぼ同一です。そのため、過去問対策としては2013年度の問題で対策可能です。 (2014年10月25日 アップ者追記)
  • 学校図書館 2013 明星大学 学習指導と学校図書館 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2012 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学 課題
  • 1,320 販売中 2014/02/24
  • 閲覧(4,136)
  • 八洲学園大学 図書館概論 2021秋期 第2回課題
  • 八洲学園大学 図書館概論 2021秋期 第2回課題 合格レポート 評価A 最終成績は優でした。 このまま提出はせず、参考資料として使ってください。 【設問】 問題・教科書及び他の情報源を参照し、以下の設問にそれぞれ解答してください。 ・各設問の文字数は400〜700字程度とする。 1. 大学図書館の役割と現在の課題について説明しなさい。 2. 国立国会図書館の構成、サービス対象、主な活動について説明しなさい。 3. 学校図書館の専門職員(司書教諭、学校司書)の配置に関する課題について説明しなさい。 4. 図書館協力の必要性及び分担収集、相互貸借について、概要を説明しなさい。
  • 日本 図書館 情報 学校 子ども 電子 大学 国際 サービス 問題
  • 1,100 販売中 2022/08/30
  • 閲覧(981)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?