連関資料 :: 教育の歴史

資料:157件

  • 算数科指導法(1分冊)算数教育歴史・算数的活動
  • 玉川大学の通信レポート【B判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ー内容ー  1、算数教育の歴史を明治時代の学制発布から現在まで考察し、我が国の算数教育における重点がどのように変わってきたのか述べていく。  2、算数的活動を通して思考力・判断力・表現力を高めるためにはどんな指導をすると良いのか、指導上の留意点にも触れながら具体的に述べていく。 ー教員コメントー  1、明治~戦前は国定教科書の発行、戦後から現在は学習指導要領の改訂に即してまとめができている。  2、数学的な思考力・表現力の育成には、算数的活動を取り入れた問題解決学習が有効である。具体的な指導にあたっては、子どもの主な反応例を中心に展開できるようにイメージしたい。
  • 玉川大学 学校 社会 学習指導要領 生きる力 数学 学習 児童 科学 指導 問題
  • 550 販売中 2016/03/24
  • 閲覧(2,679)
  • 【0957】社会科・地理歴史教育法Ⅰ「「中学校学習指導要領」に示されている社会科地理的分野と歴史的分野について」
  • ①.中学校社会科の地理的分野と歴史的分野の基本的目標について  「中学校学習指導要領」において地理的分野の基本的目標は、「日本や世界の地理的事象に対する関心を高め、広い視野に立って我が国の国土の地域的特色を考察し理解させ、地理的な見方や考え方の基礎を培い我が国の国土に対する認識を養う」ことであると定められている。  旧来の指導要領では世界地理を日本地理の理解のための背景として扱うとしていたが、現行では「地理的事象に対する関心を高め」を受けて、生徒が地理的事象の授業過程で関心を抱いて事象を見出し、それを課題として設定し展開する学習を重視する表現をとっている。  次に「広い視野に立って我が国の国土の地域的特色を考察し理解させ」という表現により、考察と理解を学習上の留意点とし、「考察する」という過程を経て「理解させる」ことを意図している。  さらに「地理的な見方や考え方の基礎を培う」という表現がある。地理的事象に対する見方考え方の要点は、地域における地誌的な認識だけでなく、地理的特色、他地域との関連性、他地域との共通性と特殊性、その他地域における住民の生活形態・活動、地域と地理的事象との時間
  • レポート 教育学 教職 日本大学 日大 通信 0957 社会科地理歴史科教育法 授業例 基本的目標 多面的 多角的
  • 2,200 販売中 2008/06/29
  • 閲覧(3,420)
  • ■【2015】【明星大学】【社会・歴史教育法2】【過去問と回答例】
  • 明星大学 教育学部 通信課程において、科目終了試験に出題された問題の一覧、およびその回答例、ヒント集です。私が受けた会場だけではなく,全国の試験問題が網羅されております。 2015年8月17日現在, ・2015年4月~8月に行われた全国の会場の科目終了試験(全12回) ・2012年4月~2015年2月に行われた全国の会場の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) を<すべて確認>し、<すべてこの問題から出題されている>事を,全国の明星通信仲間の協力により確認致しました。 (「ホントに確認したのぉ~!?」と思われるかもしれませんので(笑),2015年に出題された各問題に対しては,<2015年にて出題された月>を掲載しています。(記載例:「15年4月/2014年10月出題!」みたいな… )) 過去の傾向から考えても,2015年下半期及び2016年度以降の問題において,本資料の試験問題は役に立つかと思います。 (問題数が膨大でないのは、出るパターンが決まっているからです。本資料以外の問題は2015年度上半期、及び2014~2012年度の間では出題されておりません) 全国の明星通信生の方のご協力により本資料を作る事ができました。ここでお礼を申し上げるとともに、これから試験を受ける皆様のお役にたてれば幸いです。 ●●【出題実績】●● ・2015年4月~8月から出題された全国の科目終了試験(上半期12回) ・2012年4月~2015年2月に出題された全国の科目終了試験(全26回 + 追試1回 =全27回 ×3年分) (出来る限り,15年10月以降の出題傾向もコメントにて情報発信していきます。ご確認ください。ただ、9割以上の科目は2016年度も傾向は変わらないと予想しています) ●お知らせ● ハッピーキャンパス上では,「どの科目が販売されているのか」という一覧が分かりづらいかと思います。 小学校、特別支援、中高の専門科目が一覧で紹介できているブログがありますので,他の科目の購入も検討されている方は,ご確認いただければ幸いです。 ★ブログ:明星大学 通信 教員免許の単位取得!体験記:『試験』と『レポート』編★ http://ameblo.jp/meiseitarou/
  • 明星大学 社会・歴史科教育法 歴史科教育法 社会歴史科教育法 試験 科目終了試験 過去問 全国 東京 2015 歴史 日本 小学校 中学校 教職 学校 教師 社会 教員 大学
  • 880 販売中 2016/06/06
  • 閲覧(4,391)
  • 「神仏習合」はいつから起こったか[東京学芸大学・教育学部・日本歴史学・評価A]
  • 日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)として完成されたと一般には説明される。  しかしながら、「習合」という状態は、『広辞苑(第五版)』によれば「相異なる教理などを折衷・調和すること」である。仏教以前の原始神道と、その後の仏教の受容の過程を考えるとき、果たして「習合が徐々に形成された」という見方が適切かどうか、私は疑問に思う。  仏教以前の日本においては、いわゆる「原始神道」の信仰が民俗的な意味で普及していた。「民俗的な意味で」と述べたが、これは古代の日本人にとって「神道という宗教」としてとらえられてはいなかったからである。鎌田東二『神と仏の精神史』によれば、「神道」という語は『日本書紀』に登場するよりも前に中国の『易経』のなかにあり、ゆえにわが国に独自のものでも固有のものでもないという。
  • レポート 史学 仏教 神道 日本史 神仏習合 宗教史 宗教
  • 1,320 販売中 2006/02/14
  • 閲覧(22,295)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?