連関資料 :: 社会

資料:4,202件

  • 社会福祉援助技術の独自な社会的機能について
  • 社会福祉援助技術の独自な社会的機能について 社会福祉援助技術の社会的機能としては、次の4つがある。 制度の個別化 多くの人々に共通する福祉ニーズに効果的に対応する制度を個別化すること。 主体的展開化 個々の人間の主体性を支援するものであり、潜在的可能性を最大限に発揮させる諸機能のこと。 組織の連帯化 社会福祉機関、施設、その他の関連機関が連帯感を深め、社会福祉供給主体を重層化すること。 改良化 社会的に阻害されている市民の福祉ニーズを把握し、補権利を護るため、適切で有効な施策や制度の改良、創設を実施すること。 この4つの機能に共通するものは、個人や家族を護り、地域社会の福祉を高めることである。
  • 社会福祉援助技術
  • 550 販売中 2007/11/30
  • 閲覧(1,921)
  • 情報社会論とインターネット社会論の連続性
  • 1 問題の所在 90年代中盤以降,日本社会ではインターネットが普及し始めた。現在(2003年)では約 7千7百万人の人々がインターネットを利用している。これは日本の人口の約6割にあ たる数である(図1)。また,その普及の勢いは90年代末のような急激なものではなくな りつつある。企業・事業所・世帯への普及率の伸び自体は,2002年以降緩やかになって 情報社会論とインターネット 社会論の連続性 ──未来社会論的視座を超えるための一考察── 19 慶應義塾大学 メディア・コミュニケーション研究所紀要 山口 仁 1.また年齢別の普及に関しても,10代(中学生以上),20代,30代 での利用率は9割を超えている(『情報通信白書』平成16年度, p36)。なお,本稿で引用する『情報通信白書』の図は,総務省 情報通信統計データベースHP(http://www.johotsusintokei. soumu.go.jp/whitepaper/ja/cover/index.htm)の各項目から ダウンロードしたものである。 ● ● ● ● ● ● ● FT & igure able FT & igure able 図1 インターネット利用人口と人口普及率の推移    『情報通信白書』平成16年度 p26 10,000 インターネット利用人口 人口普及率 (万人) 8,000 6,000 4,000 2,000 0 70 (%) 50 60 40 30 20 10 0 ※1 上記のインターネット利用人口は,パソコン,携帯電話・PHS・携帯情報端末,ゲーム機・ TV機器等のうち,1つ以上の機器から利用している6歳以上の者が対象 ※2 平成15年末の我が国の人口普及率(60.6%)は,本調査で推計したインターネット利用人口 7,730万人を,平成15年末の全人口推計値1億2,752万人(国立社会保障・人口問題研究所『我 が国の将来人口推計(中位推計)』)で除したもの(全人口に対するインターネット利用人口の 比率) ※3 平成9~12年末までの数値は「情報通信白書(平成12年までは通信白書)」より抜粋。平成 13年末,14年末の数値は,通信利用動向調査の推計値 ※4 推計においては,高齢者及び小中学生の利用増を踏まえ,対象年齢を年々拡げており,平 成12年末以前の推計結果については厳密に比較できない(平成11年末までは15~69歳,平 成12年末は15~79歳,平成13年末から6歳以上) 1,155 平成9 13.4% 1,694 10 2,706 11 4,708 12 44.0% 5,593 13 54.5% 6,942 14 60.6% 7,730 15(年末) 37.1% 9.2% 21.4% いる(図2) (1) 。これらのデータから,インターネットは着実に社会に普及してきたとい えるだろう。 本稿の目的はインターネットと社会の関係を論じた研究,すなわちインターネット社 会論の問題点を指摘することである。インターネット社会論に関する研究は数多く蓄積 されている。だがその多くは規範的観点から,インターネット社会やインターネット利 用(者)の未来を語る議論が多い。 このようなインターネット社会論はかつての情報社会論を批判し,自らを新しい研究 であるかのように位置付けている。しかし,新しいメディアに未来社会の構築の可能性 を期待する,という点ではかつての情報社会論とそれほどかわらないのではないか。イ ンターネット社会論を評価する・
  • 情報社会論 インターネット
  • 全体公開 2007/11/30
  • 閲覧(3,346)
  • 社会的ジレンマ
  • ・共有地の悲劇   ヨーロッパなどでは、村に共同の牧草地があり、誰でも自由に自分の家畜をその場所で飼うことができた。そこで誰もが自分の利益の増加を求めて,できるだけ多く自分の家畜をその共有地に置くために繁殖を続け,やがて村全体の家畜の食べる牧草の総量が,自然が補給する牧草の量を越える。その結果,誰もが自分の家畜を失うという,悲劇的結末を迎えることになる。  つまり、個人としては「非協力」の態勢を選び、自己が得することのみを追求したほうが利益が多いが、全体としては「協力」の態勢がなければ利益は得られない。しかし、全員が「非協力」を選択した場合、得られる利益は全員が「協力」を選択した場合よりも、はるかに少なくなる。 ・囚人の悲劇  たとえば、とある事件で共犯と思われるAとBが捕まったとする。二人は別々に取り調べを受けていて、 →もし片方が自白し、もう一人が黙秘を続けた場合、自白をした方は刑を1年とする。 ただし、もう一人は懲役15年。 →もし、片方が自白し、もう一人も自白した場合、二人とも懲役10年。 →もし、片方がこのまま黙秘を続け、もう一人も黙秘を続けた場合、二人とも懲役2年。  と、いう選択肢を双方が与えられている。  この場合、明らかに二人とも黙秘を続けるのが得策である。しかし、黙秘を続けているあいだに、もう片方が自白してしまえば、自分だけが15年の懲役に服さなければならなくなってしまう。 そこで、どうせ裏切られると想定するならば、自分も自白したほうが刑は短くて済むので、双方とも自白してしまう、というメカニズムである。  つまり、それぞれが自分にとって「最適な選択」をすることと、全体として「最適な選択」をすることが同時に達成できないことがジレンマと言われる所以である。
  • レポート 心理学 社会的ジレンマ 共有地 囚人 チキンゲーム 協力
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(4,652)
  • 社会の人権意識について
  • 人権とは、人間が人間らしく生きるために生来持っている権利である。人権は現在の社会で数多く問題、侵害が行われている。人権問題の例として、犯罪被害者の人権、障がい者の人権、女性の人権、高齢者の人権、労働者の人権などが挙げられる。  身近なものでは、インターネットによる人権侵害がある。近年インターネットの普及で、誰でも簡単に情報を受発信することができるようになった。とても便利になったと感じる半面、個人を誹謗中傷するような発言や差別的な情報などを発信するという事例も発生している。インターネットでは匿名で情報発信ができるため、発信者が人権に対する意識をもっていない場合、容易に人権侵害を行うことができて
  • 人権 情報 インターネット 問題 人間 ネット 意識 管理 生きる
  • 全体公開 2009/05/14
  • 閲覧(1,755)
  • 部分社会
  • 問題: 『部分社会論の事例として本文で取り上げた「単位認定」事案のほかに、「富山大学事件」には、もう1つ、同日判決の出された「大学院専攻科終了」に関わる事案(最判昭52・3・15民集31巻2号280頁)がある。同じく部分社会論を取り上げながら、一部学生側の主張を認めている。この2つの判例を分析し、その違いがどこから出てくるのか論ぜよ。』 国立大学における司法審査に関し、いわゆる「富山大学事件」が挙げられる。この事件において、判例は、「単位認定」の事案については部分社会論を取り上げ、学生の主張を退けている。その一方で、同日判決の出された「大学院専攻科終了」の事案では、学生の主張を一部認めている。このような相違はどこから現れてくるのであろうか。 そもそも部分社会論とは、一般市民社会にあって、自主的・自立的な規範を有する団体を「部分社会」と概念づけ、その部分社会の団体内部における紛争は、一般市民法秩序と直接関係を有するような重大な事項を除き、原則として司法審査の対象とすべきではないとする理論である。これは、当該団体の自主性・自立性を尊重し、紛争解決を当該団体の自律的措置に委ねるとともに、人権
  • 民法 社会 大学 法律 判例 問題 分析 自立 司法 市民 富山大学 単位認定 部分社会論
  • 550 販売中 2009/02/22
  • 閲覧(2,283)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?