連関資料 :: いじめ

資料:55件

  • いじめをなくす教師の力
  •  教育現場における問題は様々だが、今回は僕が今までに直接関わったことのある問題に焦点を当ててみようと思う。それはいじめ問題である。僕は中学校3年生の前期に生徒会の会長を務めていて、そのときに「いじめ“0”運動」と称していじめ問題を取り扱っていたのだが、今思うといじめ問題というのは当時考えていた以上に奥が深く、また複雑なものであった。しかし逆に考えると、少なくとも中学生の自力ではいじめ問題の奥深い面、複雑な面を見つめることはできないと言えはしないだろうか。となると、この問題に主として取り組まなければならないのは、現場において、教師であろう。もちろん生徒自身がいじめについて考える必要はあるが、それも教師の力添えがあってこそだと思うのである。これより、教師のできることをいじめの発生から順を追って見ていこう。そのためにはいじめの段階分けをしなければなるまい。ここではいじめの進行過程を、発生・進行・極限・終末の四つの段階にわけて考えていくことにする。  発生とはその意味の通り、いじめが発生した段階のことを言う。ここで「いじめ」とは何を指すのか定義しておく必要があるだろう。東京地裁八王子支部は1991年9月26日の判決で「いじめ」について、「学校及びその周辺において、生徒の間で、一定の者から特定の者に対し、集中的、継続的に繰り返される心理的、物理的、暴力的な苦痛を与える行為を総称するものであり、具体的には、心理的なものとして、『仲間はずれ』、『無視』、『悪口』等が、物理的なものとして、『物を隠す』、『物を壊す』等が、暴力的なものとして、『殴る』『蹴る』などが考えられる」と述べている。ここではこの定義に基づいて話を進めていきたい。今いじめを段階分けして考えているように、いじめには段階が存在する。
  • レポート いじめ 学校問題 教育指導
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(2,127)
  • 児童福祉論いじめについて
  • 今日、早急に解決すべき教育上の課題として、いじめ問題がある。先ずはその背景から述べてみたい。 ほぼ毎日、話題になっているいじめ問題の背景については、家庭・学校・地域社会のそれぞれの要因が複雑に絡み合っていると考えられるが、現代社会の在り方そのものとも関わっており、この問題は、社会全体に投げかけられた大きな課題ではないだろうか。 現代の日本社会は、物質的には豊かになったものの、人間関係が希薄化する傾向にあるという問題、家庭や地域社会における教育力が低下しているという問題、学校が子供達の多様な実態に十分対応できていないという問題など、様々な問題を抱えている。そうした中で、子供達については、生活体験・社会体験・自然体験、異年齢の者との交流、社会性が不足しているのではないか、他人への思いやり、生命や人権の尊重、正義感や法を守る等の基本的な倫理観が十分養われていないのではないか、自己抑制力、自立心等の生活態度にかかわるしつけが十分なされていないのではないか、ストレスを抱えているのではないか、など様々な問題が懸念されており、これらが背景として浮かび上がってくる。 いじめ問題の背景には、このような
  • 社会 学校 問題 いじめ 地域 家庭 子供 人間 課題 人間関係
  • 550 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(2,164)
  • ネットいじめ原因と対策
  • ネットいじめ原因と対策 現在青少年による、ネットいじめが問題となり日々、新聞を賑わせている。具体的にどのような問題かというと、ネット上に存在する掲示板やサイトに特定個人の誹謗中傷を書込んだり、個人の尊厳を著しく傷つける画像や動画を載せ、相手を攻撃(いじめ)するというものである。 過激な事件になると書込み者が殺害されたり、書込まれた者が自殺をしてしまったり、そこまでいかないにしてもネットの書込みが原因で不登校になってしまったりと、様々な問題が生じている。 また、書込み側の人間が書込み事実の発覚により、学校等から注意を受け、自殺をしてしまったケースもある。このケースから考えられるのは書込み者本人に
  • 社会心理学 ネットいじめ
  • 550 販売中 2008/11/01
  • 閲覧(4,804)
  • いじめをどう対処するか
  • 教育相談。いじめをどう対処するか。 学校教育相談とは、一人ひとりの児童・生徒の教育上の諸問題について教師が主体となって、児童・生徒及び保護者等の関係者を対象に、児童・生徒の健全な発達と望ましいあり方、自己実現を目指して行われる活動のすべてであり、具体的には個人のもつ悩みや困難の解決を援助することによって、その生活によく適応させ、人格の成長への援助するなど学校生活におけるさまざまな問題への支援である。
  • 子ども 教育相談 教師 学校 いじめ 問題 児童 相談 生徒
  • 550 販売中 2008/01/18
  • 閲覧(12,147)
  • 教育社会学レポート「いじめ
  • 被教育体験の分析によるいじめの実態 私の通っていた小学校では、ある一人の男子(A君)を標的としたいじめが流行っていた。いじめていた人はクラスの中のほとんどの生徒であり、皆はA君に触れると「A菌が体に付いた」といって、他の生徒にその菌を回していくというものだった。中には特にいじめの中心となっていたグループが、A君に掃除の当番を交代させたり、給食を奪ったりしていた。しかしA君には数人の友人(友人といってもそこまで仲がいいというわけではなかったが)がいており、その友人はA君に対しては普通に接していたものの、周りからのいじめをとめるような行為は一切しておらず、ただA君がいじめられているのを黙って見ているだけだった。いつも自分がいじめられている事でA君は隠れて泣き続け、ある日2階のベランダから飛び降りると言って柵を越え、危機一髪というところで先生に止められ、そのとき初めて先生はA君が皆からいじめられているということに気づいた。急遽HRが開かれ、先生はいじめていた皆をひっぱたいた。それからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることはなかった。 このいじめの例について分析してみると、まずこのいじめは被害者であるA君、加害者であるいじめの中心となっていた人達、観衆であるいじめをはやしたておもしろがってみていた人達(多数)、傍観者であるいじめを見て見ぬ振りをしていた人達(少数)とA君の2,3人の友人 からなる四層構造からなっている。  そもそもA君がいじめられている原因は、A君の持つ独特の雰囲気や行動、性格から皆はそれを生理的に受け付け難く、それがいじめにつながっている。しかし、先生はなぜA君のいじめに気づかなかったのか?それはA君が強制された同意のもとでいじめを受けていたからである。これは「嫌がっている者の姿」を隠し、周りからはふざけて遊んでいるようにしか見えないという、とても悪質ないじめである。A君が加害者に対して自発的服従をすることによって教師と生徒の間で無意識にいじめを進行させていたのである。 ところで、傍観者はなぜA君の友人でありながら助けようとしなかったのか。A君の友人でありながら、なぜいじめている人達を止めようとしなかったのか。この件に関しては、傍観者である友人は加害者や観衆を否定し、A君の見方になることによって自分も皆からいじめられる対象になるのではないかという不安からなるものである。また、A君の友人でない傍観者は、意図的にいじめ継続を期待しているという面もあった。これはいじめの加害者を利用し、心理的な満足を得ようとしているのである。このことから、傍観者のようにいじめを見て見ぬ振りをするのはある意味加害者性を帯びているといえる。 次に、HRを開いてからいじめはなくなったものの、皆のA君に対する意識や感情が変わることがなかったのはどうしてか。それは、皆がAに対してラベリングをしたからである。というのは、皆はAのことを「彼は生理的に受け付けない」というレッテルを貼ることであり、皆がHRで先生に教わったことは「いじめをしてはいけない」ということであるがゆえに、A君に対する意識や感情は変わらなかったのである。またA君はラベリングによってアイデンティティが形成され、彼自身を悪い方向になるような環境をクラスで形成されてしまったのである。 また、このようないじめもあった。クラス内のある男子(B君)は明るい子で、皆からは親しまれている存在だった。毎日のように昼休みになっては運動場でドッヂボールやバスケットボールをやって遊んでいたのだが、特にB
  • 被教育体験 いじめ ラベリング 四層構造 強制された同意 アイデンティティ 中心一周縁
  • 550 販売中 2008/01/29
  • 閲覧(6,718)
  • 日本のいじめの特徴と予防策
  • 日本のいじめの特徴と予防策 〜教師は教室での実践をどのような観点で日常的に評価すべきか〜 日本的いじめの特徴は「集団による“しかたがない”いじめ」であると言える。  全員が「いじめたい」と思っていじめが生まれるのではなく、いじめっ子を中心として傍観者が生まれることで集団のいじめが生まれる。  また、多くの傍観者が、その「いじめ」という行為を正しいと認識していないが、何も行動に移せていない。 こういったいじめが行われる理由として、日本人の善悪の判断が相対的に行われているということが挙げられる。  日本人は、自分が正しくないと感じていても、相対的に数の多いグループに同調してしまう。「みんながそうするから、そうする」という同調行動が非常に多い。これは日本人の根本的な価値観に由来する。日本人は世間体を気にしないと、守ってくれる者がいないという概念から、はみ出した者の立場に立つことが少ない。そこで、強い者、多勢に加わり排除されないようにするという傾向がある。  いじめっ子、いじめられっ子は固定的ではない。いつ自分がいじめられる側にまわるか分からないという理由でいじめる側につく人間もいる。逆に自分
  • 日本 いじめ 教師 学校 家族 問題 人間 集団 日本人 指導
  • 550 販売中 2009/07/24
  • 閲覧(3,975)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?