連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:338件

  • 水曜1限人間性レポー1
  • 水曜1限 人間性レポート「生命と身体」   『スポーツメンタルトレーニング』について 私は大学で男子ラクロス部のマネージャーをやらせてもらっている。多くのプレイヤーと接していく中で試合・練習の際にいかにメンタル面でのトレーニングが大事かということを実際に目で見て学んできた。もともと興味を持っていたことに加え、ちょうど授業で似たようなテーマを扱っていたのでこの機会にスポーツメンタルトレーニングについて調べてみた。 スポーツ心理学会編集の「スポーツメンタルトレーニング教本」(大修館書店、2002年)には、以下のようにある。(「 」内抜粋) スポーツメンタルトレーニングとは「スポーツ選手や指導者が競技力向上のために必要な心理的スキルを獲得し、実際に活用できるようになることを目的とする、心理学やスポーツ心理学の理論と技法に基づく計画的で教育的な活動」 であり、また、『心理的スキルの獲得・競技生活の問題点の克服・競技哲学の育成などを通した、「試合での実力発揮・競技力向上を目的とする全人的成長へ心理的な取り組み」 である』ということになる。 このふたつに共通している点は、『競技力の向上のために、「心理的スキル」や試合場面で使える「テクニック」を手に入れて、どのような場面でも自分で自分をしっかりとコントロールできるようになる』ということだ。 メンタルトレーニングとは何をするのか この質問の答えはわりに明瞭だ。主に行うのは、競技力向上のための「心理的スキル(Psychological Skill)」の指導だ。これは、スポーツメンタルトレーニングでは競技をしている中での悩みごとの相談というよりも、心理的なスキルを身に付けてもらうことを目的としているということである。だからと言って悩みは一切聞かない、ということではない。トレーナーと選手との間に信頼関係が築かれたときには聞かせてもらうこともあるが、トレーナー側から積極的に悩みを聞いたりはしないということである。 スポーツメンタルトレーニングのプログラム それではスポーツメンタルトレーニングで指導する心理的スキルと、その流れを以下に大まかに説明する。 (1) 目標設定 多くのプレイヤーはすでに競技に対して何らかの目標を持っているだろうが、その目標を実際に言葉にすることができるだろうか?またいろいろな目標が漠然としていて、達成にかかる時間や達成するための方法等が明確になっていないかもしれない。 「目標の設定」は自分の目指す競技レベルや具体的な成績についての目標を明確にして、さらにそれらを一つ一つ達成していけるように順序立てていくことを目的としている。そして目標の実現に向けてやるべきことを明確にし、自覚することが最終的な目標である。 (2) ピークパフォーマンス分析 フィジカルなトレーニングと同様、メンタルトレーニングでも自分の今の力量を知らなければ効果的に行うことはできない。つまり、自分の心理的な能力がどれほどのものであるのか、もしくは自分が今どのような心理的状態にあるのか、を把握していかなければならないということだ。試合のときの状態を知り、書き込み用紙や質問紙を使って振り返り、イメージトレーニングやイメージリハーサルに活用していく。 (3) リラクセーショントレーニング 競技としてスポーツを行っている以上、過度の緊張状態や競技に対する不安を感じることがあると思われる。 リラクセーショントレーニングは競技直前に起こる過緊張や競技不安を軽減するために、緊張感や不安感に対する感じやすさを低減するためのトレーニングであり、技術
  • スポーツ メンタルトレーニング トレーニング メンタル
  • 550 販売中 2008/06/21
  • 閲覧(2,734)
  • 人間論【心理学】(4000字)レポート
  • (設題) 欲求と欲求不満について述べなさい。(2000字程度) 記憶の過程について述べなさい。  (2000字程度) 注)文中には以下の用語をそれぞれ一度以上使用すること。   短期記憶・長期記憶・再生・再認・忘却 抑制・系列位置 (解答) 1.まず、欲求について述べる。私たちの抱いている欲求は、実に多くの種類があるが、これを大きく分けると、「一次的欲求」と「二次的欲求」に分けられる。一次的欲求は、すべての人間に共通の生命維持に必要な基本的欲求であり、睡眠の欲求、危険や苦痛の回避欲求などがある。これらはいずれも、個体を維持し、健康を保つための欲求であるが、種の保存のための性的欲求も含む。この一次的欲求は、人間のみではなく動物にも認められる。これは、習得されたものではなく、生得的行動であるから、「本能」として理解しようとする見方があった。「本能」という概念は、あいまいであるため用いないとしても、人間や動物に具わっている生得的行動の型(パターン)があることは否定されていない。生得的行動パターンに関する研究が進むにつれ、「本能」を説明概念としてではなく、便宜上の記述概念として、用いようという
  • 実験 社会 幼児 問題 人間 記憶 学習 生物 課題 生命
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(4,185)
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ①(2002年4月15日) 初回の授業のため、ガイダンスとして以下のようなことを話した。 ◇教育学への入門、教育学の立場はどういうものか ◇「教育」を客観的にみていく思考法 ◇導入:「教育学」や「教育(について)」は学ぶに値する学問か ◇これから「教育学」に興味をもってもらえればいい (3クラス担当のため話し方は違いもでているが、話したことがらは次のような内容である)  今日が最初の授業で、初対面ですから、私にも皆さんにも多少の不安がまだあると思います。まず、私はこちらの大学は今年が初めてなのですが、まだ大学のシステムなりをよく知っていないですし、雰囲気にも慣れていない。皆さんはどんな講義についても同じでしょうけれど、「この授業は難しくないだろうか」「どんなことを学ぶのだろうか」という不安があると思います。簡単に言うと、この授業は読んで字のごとく「教育学」というもののおおよそについて説明していくというものです。教育学の入門だと思ってもらってもいい。  しかし、こうして簡単に言ってみて、それで不安がとけるかというとそんなことはないはずで、まだわかったようでよくわからないという状態と思います。まずなによりも「教育学」自体がわかるようでわからないのではないでしょうか。まだ大学の講義の中でも「哲学」や「倫理学」「宗教」「経済学」や「外国語(英語など)」などは中・高校までの授業に含まれてきた部分もありますが、しかし「教育学」はこれまで「授業」としては受けてきていなかったのではないでしょうか。イレギュラーや例外としてはともかく、通常の授業としてはなかったと思いますし、ですから「何をするのか」がよくわからなくて不安だろうと思います。そしておそらく、どうやら「教員」になるための学問なのではないかなどと想像する人も多いのではないでしょうか。この予想は一面としては当たっています。  しかし、皆さんは「教育学」は初めてかもしれませんが、「教育」ならいままで受けてきていますし、まさに「いま」もこうして大学に来て授業に参加しているわけです。その受けてきている「教育」というものについて客観的に考えていくモノサシ、理論、データを分析したものなどが「教育学」というものだと言っていいと思います。だからいままでは「受けて」いた立場でしたが、たしかに教員になれば「授業をする」立場にと変わるわけです。それは視点や考え方がかわってくるというもので、さらに他人を教育することへの意識や責任感も必要になります。少なくとも複数の立場を理解するという意味では客観的ですし、ですから「教職科目」として「教育学」があるのだともいえると思います。ただし私は「教職」のためだけにあるとは考えていません。十分に教養として役に立ち、また人間の形成や社会の問題などを考えていくのに有効な、「つかえる」学問であると思っています。半年から一年間の授業で皆さんが「教育学って面白い」「教育学ってつかえるかも」と思ってもらえるように授業をすすめていきたいと思っています。  さて、皆さんは大学に入ってきて「不安」があるかもしれないけれども、また「期待」もあるのですよね。大学を希望どおりに入れなかった(不本意入学)などの不満があったり、ただなんとなく入ったという人もいるかもしれないですけど、それはどんな人間でも他人には言わなくても悩んだり、考えこんだり、揺らいだりすることはあることです。「自分って何?」とか、「生」とか「死」とかを考えることもあるでしょう。私も最近すばらしい人生の恩人を亡くしたば
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(2,036)
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ②
  • 教育学概論Ⅰ(人間と教育) ②5月13日  今回の内容 「教育の原理」について考える。教育の本質的理解とは何か。「教育とは何か」という問いに答える。人間形成のパーツとそのプログラムとしての教育。教育の必要性はどのように説明されているのか。過度なロマン主義、「愛」や「神話」が説かれていないか。生物学的に考える(生理的早産説)。教育の目的とは何か。   一回目の授業から一ヶ月もの間があいてしまいましたので、まだすんなりと授業に入っていく雰囲気ができていないかもしれません。前回、話したように「教育学」とはどういうものなのか、その全体を学んでいきますが、その中で細かい部分にも興味がもてたらそこを個人的に追究していけたならいいなという目的ももちつつ、その全体のガイドとして、様々なエピソードなりを入門的にお話ししていきたいと思っています。それで「教育学って面白い」「教育には注目してみたい」と思ってもらえたらいいと考えています。  さて、「教育学」がある、学問としてありえるというのはどういう意味をもつのでしょうか。それはいうまでもなく対象としての「教育」というものがあるからなのですね。これはあたりまえのことですが、なんらかの対象があってそれへの考察が生まれ深められていくというのが学問でしょう。  とにかく皆さんは「教育」を受けてきたし、また私も同じく受けてきた。被教育者であった。そして教育学が教職だと考えると、教員の立場・視点を学ぶ・・・、つまり教室のそちら側から私のいるこちら側へと立場を移す考え方だと思われることもあるのではないでしょうか。ただし私はそれだけではないと考えています。「教師の視点」だけではなく、教師と生徒の双方の、その関係全体(そのもの)を見渡して把握する「見方」が必要だと考えます。「教育」と「教育学」を多様な視点から考える。なるべく客観的な、そして具体的に比較的考察という立場から考察していこうと思っています。  さて、前回に、「教育」が大きく変革して、そして人間に多大な影響を及ぼすであろうということをお話ししましたし、また日本と米国とを例に比較して、どうやら国によって「教育」の考え方やらが少しずつ違っているのではないかということについてもみてもらいました。書いてもらったリアクションペーパーでも、皆さんの中で国立大学附属高校や先進校出身でそういう例えば米国にも似た教育を受けてきたかたもいますし、また外国から留学で来ているかたや海外留学の経験のあるかたでそういう教育を体験している人もいるわけです。そういう人たちのなんと9割が「米国式の教育の方がいい」と答えている。少なくとも日本の教育に多少の不満を感じているのですね。すると私も加えて大多数の日本の教育を受けてきた人(のうちの多数)も「日本の教育がいい」と答えてもいいようなものですがそうではないようですね。いったいどういうことなのでしょうか。もちろん「両者のいいところをミックスして」といったごもっともな意見もあるし、また「日本の教育に誇りをもつべきだ」という意見もありましたが、この約300人の日本の教育を受けてきた皆さんは「米国式」「日本式」「ミックス」の三つがほぼ同数だったのです。なぜこんなにも不満かなにかがみられるのでしょうか。他国ではこういう調査をやるとどうなのでしょうかね。  とにかく世界中で「教育」が行なわれているし、しかし一方で十分な教育が行なわれていないとか、なんらかの事情で「教育」のための施設がつくられていないところもある。また、「まちがった教育」というのが批判材料としてとりあげら
  • 全体公開 2008/01/14
  • 閲覧(3,044)
  • 人間関係論 愛国心と世界市民意識
  • 愛国心は、世界市民意識(コスモポリタニズム)の形成は両者とも両立は可能であると私は考える。  まず、愛国心とは、「自分の国を愛し、国の名誉・存続などのために行動しようとする心。祖国愛。」である。  そして、世界市民意識(コスモポリタニズム)とは、「全世界の人々を自分の同胞ととらえる思想。」である。  人は所属する集団や組織から影響を常に何かしらの影響を受けている。人がそこに所属して帰属感を覚え、そこのすべての成員に同じように「うち」とか「われわれ」という意識をもっている集団や集合を「内集団」という。これに対して、「よそもの」とか「彼ら」意識を感じ、違和感や敵意をもってのぞむ集団や集合は「外集団」である。人はそれぞれの主観によって内集団と外集団の区別を行う。集団間に生じる競争や葛藤は、内集団・外集団意識の強さと密接に関連している。人は一般に、内集団には理屈ぬきの同情や連帯を、外集団には敵意や反発を示すことが多いからである。  内集団と似た意味でよく用いられる用語に準拠集団がある。準拠集団とは、人が自分をその一員として心理的に関係づけたり、あるいは関係づけたいと望んでおり、その人の主要な
  • 日本 社会 心理 集団 文化 差別 人間 障害 偏見
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(1,798)
  • 人間の発達と学習(1分冊)自我(自己)の発達
  • 玉川大学の通信レポート【C判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー  自我についての学習を深めてほしい。子どもの自己主張をわがままと決め付けないで、耳を傾ける姿勢が大人には必要ですね。おおらかさ(度量の大きさ)が子どもの精神的安定を生むものだと思います。現在の社会では、あまりにも子どもを細かく監視しすぎているよに見えます。子どもの権利尊重の精神を位置づけることが必要です。自己主張を認めることと思考力・創造力を育てることとの関連もおさえると良いですね。 ―内容―  子供の自我(自己)の発達を踏まえた指導のあり方についてピアジェやエリクソンの発達段階説に基づいて考察していく。  まず、エリクソンの発達段階説の学童期に入る前の発達段階として、乳児期、幼児期前期と幼児期後期がありこの段階の時期の子供の発達について簡素に述べていく。  乳児期の発達課題として基本的信頼の確立が挙げられる。基本的信頼は主に授乳関係により確立されていくのである。この時期の乳児は授乳時に母親との「相互作用」や相手の動きを真似る「共鳴動作」などが人格形成の原型となる。乳児期に相手に対し信頼するに値すると感じることができれば、その後の他者との親密な人間関係を築き上げられるか否かの土台が作られていく。…
  • 玉川大学 環境 発達 教師 社会 学校 道徳 幼児 児童 課題 人間
  • 550 販売中 2016/03/30
  • 閲覧(2,731)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?