連関資料 :: 感染について

資料:70件

  • 感染症と伝染病
  •  まずはじめに「感染症」と「伝染病」について説明する。微生物が動物の体表面や組織内に付着し、安定して増殖をつづけるようになった場合を、感染が起こったという。感染を受けた生体を宿主という。感染が原因となって起こる病気を、感染症という。伝染とは、感染した宿主から次の宿主へと病原体が伝播するし感染を引き起こすこと、すなわち病気がうつるという側面からとらえた概念である。このような感染症を伝染病とよぶ。感染症のなかには、中耳炎や破傷風などのように伝染病といえないものもある。 予防は中味のある手段だけが取られる。衛生教育ではある種の伝統的習慣には感染の危険があること、傷口の消毒や履物の着用が有益なこと、それに予防接種の必要性を教えなければならない。  新生児は血清療法(血清 750単位)の代わりに、妊婦へ予防接種をすれば、臍帯破傷風に対して優れた予防が保証される。農村地域では伝統的な助産婦や無免許の産婆に、器具の消毒を規則的に行なうこと(臍帯の切断には未使用の剃刀を用い、無菌的に手当てする)を教えるが、この点については大変うまく行っている。全住民に対する破傷風の集団予防接種は、今日可能となっている。ここ数年は変性毒素の注射を繰り返すに当たり、ワクチンの供給の問題で、定期的に再接種することが難しくなっている。そこで変性毒素を濃縮し、吸収を高め、2回の注射で免疫が付くようにし、注射針を使わないで接種出来るようにし、他のワクチンも併用して、大きな進歩を遂げた。1-6ヵ月間をあけて2回接種するか、1回接種して1年後に再接種する。5才と10才に追加接種すれば、予防効率はさらに高まろう(Pasteur, Merieux, Roncheseワクチン)。今後は抗破傷風ワクチンの大掛りな接種運動が進められる。
  • レポート 医・薬学 感染症 伝染病 ロタウイルス感染症 結核 麻疹
  • 550 販売中 2005/08/04
  • 閲覧(4,241)
  • 感染症の見分け方
  • 1.麻 疹 measies 麻疹ウイルスの飛沫感染による。潜伏期は9~ 11日であり、好発年齢は1~ 5 歳である。 ・ 症状 主 要症状から、カタル期、発疹期、回復期の3期 に分けられる。 ・カタル期 :3~ 4日 。麻疹特有の症状として、日腔の頬粘膜の日歯に相対す る部分に、コプリック斑と呼ばれる栗粒大の自斑をみとめる。ま た、皮膚の発疹に1~ 2日 先立ち、軟口蓋に皮膚の発疹に似た斑 点があらわれる (粘膜疹) ・発疹期 :4~ 5日 。カタル期の発熱が3~ 4日続き、一時解熱し、再び発 熱すると同時に皮膚の発疹が現れる。発疹は耳の後ろ、顔面 コ項 部から始まり体幹 口四肢に及ぶ。 ・回
  • ウイルス 感染 小児 ヒト 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/23
  • 閲覧(1,982)
  • 感染症を考える
  • 今日、性感染症は日本においては増加傾向にあり、その原因としては、若い世代の性行為の活性化や多様化に対し、性感染症の知識やそのための性教育が追いついていないということが考えられる。そのような状況下で、我々は個人として、または社会としてどのように性感染症に対応していくべきか、以下で述べていきたい。  性感染症を防ぐためには、まず個人としてその基本的知識を正確に、また早い段階から知っておく必要がある。そのためには性教育のあり方の見直しが必要となることは言うまでもない。一般的に性感染症は自分には関係ないことと思い、また感染しても、知識の不足からその症状を実感することが難しい場合も多いため、拡大が加速
  • 感染 エイズ 感染症 知識 治療 性教育 個人 ヒューマンセクソロジー セックス
  • 550 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(1,430)
  • 感染症の予防について述べよ。
  • 1. 感染症とは 感染症とは、寄生虫、細菌、真菌、ウイルス等の病原体の感染によって生じる病気の総称である。ただし、感染しても症状を呈さないものもあり、不顕性感染と呼ばれるが、後に症状が出るものもあり一連の流れとして感染症という。感染症の歴史は生物の発生と共にあり、有史以前から近代までヒトの病気の大部分を占めてきた。          その後の微生物学・免疫学・薬理学・内科学・外科学・公衆衛生学の進歩を背景として感染症の診断・治療・予防を扱う感染症学が発展しつつある今日でも、世界全体に目を向けると感染症は未だに死因の約1/4を占める。特にマラリア・結核・AIDS・腸管感染症は発展途上国で大きな問題であり、感染症学のみならず保健学・開発学等集学的な対策が緊急の課題である。 先進国においては新興感染症・再興感染症に加えて、多剤耐性菌の蔓延やバイオテロの脅威が公衆衛生上の大きな課題として注目を集める一方、高度医療の発達に伴って手術後の患者や免疫抑制状態の患者における日和見感染が増加する等、日常的にもまだまだ解決に向かっているとは言えない。 感染は一般には内因感染と外因感染に分けられる。内因感染とは宿主の免疫力が低下した事によって、宿主の常在している微生物により症状を起こす場合をいう。一般的には易感染宿主に起こる日和見感染が代表的である。外因感染とは生体外から進入した微生物によって感染が起こるものである。 最初の病原体による感染を一次感染、続いて別の病原体による感染を二次感染という。また、同一宿主に2種類以上の病原菌によって感染が起こる事を混合感染という。 2.病原体に対する対策
  • 大学 レポート 感染症 医学 薬学 免疫 病原微生物学
  • 550 販売中 2010/04/01
  • 閲覧(7,862)
  • 感染症についてまとめなさい。
  • 性感染症(Sexually Transmitted Diseases…STD)は、主として性行為またはそれに類似する行為によって感染する疾患をいう。STDは人間の生活と密接な関わりがある感染症であり、STDの予防・対策は健康の維持やQOLの向上に必要不可欠なものである。近年では性的経験の低年齢化にともない、若年層におけるSTDの増加が世界的に問題視されている。代表的なSTDとしては以下のようなものがあげられる。
  • 母性看護論 基礎看護学 医学一般 小児保健 性感染症 性教育
  • 550 販売中 2013/06/24
  • 閲覧(2,663)
  • 感染症 ・生活習慣病
  • 〔①感染症について〕  変動しつつある感染症情勢に対応し、人権尊重及び行政の迅速かつ的確な対応への要請を配慮して「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」(1998年公布、1999年施行)が制定された。  感染症法が施行されて4年余りの期間に、ウエストナイル熱、高病原性鳥インフルエンザなどの動物由来感染症の流行や東アジアを中心に世界各国で蔓延した重症急性呼吸器感症候群(SARS)にみられる新興感染症の発生などがあり、こうした感染症への対策の充実・強化が求められるようになった。また、天然痘ウイルスや炭疽菌などの病原体を使用した生物テロへの備えも必要となってきた。こうした状況を踏まえ、2003年国内における感染症対策の強化などを柱とした感染症法の改正が行われた。また、水際対策の強化を図るため、権益法の一部改正も行われた。  では次に、具体的な感染症についてそれぞれ説明を述べていく。 結核は、かつて国民病といわれ、猛威をふるった結核も、各種の対策を強力に推進した結果、自体は大きく改善した。発展途上国では未だ結核が多発している国が少なくない。患者数の減少傾向が続き、検査法や治療法の進歩があり、2006年に「感染症の予防及び感染症患者に対する医療に関する法律などの一部を改正する法案」により、結核予防法は廃止・統合された。
  • 医学 感染症 生活習慣病 結核 インフルエンザ A型肝炎 病気
  • 550 販売中 2008/05/08
  • 閲覧(2,431)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?