連関資料 :: 国語科教育

資料:343件

  • 国語教育
  • 『「やまなし」の教材研究を行なうとともに、事例(p.142-170)の児童の発言を考察しなさい』 第1節 「やまなし」の教材研究  「やまなし」は、宮沢賢治の独特な造語や比喩表現などが駆使された、象徴的・幻想的な作品であり、言葉一つ一つからいろいろな想像が広がって、場面の情景や登場人物の様子などを豊かに想像することが可能で、児童にはぜひ読ませたい作品である。また、不思議だけれど何か心ひかれるような、そして、初めて聞くのになぜか昔から知っているような気持ちを抱かせる宮沢賢治の童話の魅力を存分にもつ作品である。  指導するに当たって、感じたことから素直に想像を広げていく楽しさを味わえるようにすることが大切である。自分の感じたことと、友達の感じたことを比べ、「どちらが正しいか」ではなく、それらを合わせて、場面の情景や人物の様子などを、より豊かに想像する楽しさを感じられるようにすることが大切である。 作品中には、「クラムボン」、「イサド」などの賢治独特の造語、「かぷかぷ」、「もかもか」などの賢治ならではの擬音語や擬態語、そして、数々の美しい比喩表現など、印象に残る言葉が数多く見られる。また、「かわせみ」と「やまなし」、昼と夜、動と静、生と死などが対比的に描かれた「五月」と「十二月」の世界の違いや、反対に二つの世界に変わらず共通するものを考えることで、「生きること」の意味を感じることが出来るかもしれない。「やまなし」を読みながら、賢治の描いた世界を読み味わい、「自然」や「生命」などについても考えてみたいものである。 第2節 「五月」と「十二月」の比較  前述したとおり、「やまなし」には「五月」と「十二月」という二つの異なった世界がある。それぞれの世界の違いや共通するものについて、児童がどのように感じ、考えたのかを、授業記録の児童の発言から考察していきたい。 考察① 児童①01,02 この児童の発言から、五月の内容をよく復習・理解した上で十二月の内容をしっかり読み取っていることが分かる。全体的な流れから、五月と十二月の対比を感じ取り、かにの兄弟の成長を読み取っていると思われる。 このような、「五月」と「十二月」の比較・かにの兄弟の成長、という作品の特徴を適確に捉えた発言が授業の初めにくることで、後の授業が展開しやすくなった。そのため、非常に良い授業の入り方ではないかと思う。 考察② 児童④06,07,08 この児童は、「丸石」=下流、「岩」=上流という、「やまなし」で学んだこと以外の知識を応用して発言している。そこから、「五月」と「十二月」の世界がまったく違うものだと感じ取っている。作品の中の世界だけに捉われず、一般的な知識も活用することで、より一層、作品の世界観が広がるのではないだろうか。 考察③ 児童①58  この児童の発言はそれまでの発言を参考にしているのではないだろうか。この発言の少し前に、五月から十二月にかけての成長についての議論がなされていたため、この児童もそれについて考えていたと推測できる。そして、直前の57の発言を受けて、二つのことを合わせて考え出した結果、このような結論に達したと思われる。  以上、いくつかの発言について考察してみたが、比較的に「五月」と「十二月」の対比については読み取ることができている。 第3節 児童の想像力 次に、作品中の「クラムボン」、「イサド」などの造語、「かぷかぷ」、「もかもか」などの擬音語や擬態語など、宮沢賢治独特の世界観を、児童がどのように想像したのかを考察していく。 考察① 児童②03,04  この児童は、指
  • 佛教大学 レポート 国語科教育法 やまなし 教材研究
  • 550 販売中 2008/03/28
  • 閲覧(1,845)
  • 国語教育法・レポート
  • 国語科教育法:国語科授業の計画と評価について述べよ。 1.学習者主体の授業をつくることの大切さ 国語学力には三つの分野がある。一つ目は、読むこと、書くことなどの言語活動にかかわる技能領域の学力である。二つ目は、その技能領域の学力に影響を与える、世界観などのものの見方や考え方……
  • 国語科教育法 通信 佛教大学 教育学
  • 550 販売中 2011/02/15
  • 閲覧(1,725)
  • 国語教育法 リポート
  • 『「新たな時代を拓く国語科教育を具現化するための方法」を複数あげ、それぞれを展開するにあたって留意しなければならないことについて考察を図りなさい。その際、国語教育の意義、国語科教育の構造及び今日的課題をふまえるとともに、三領域一事項すべてにふれること。』 第一章 国語教育の意義  国語教育とは、学校教育の中の国語科という時間だけにとらわれずに、広く家庭や社会生活の中で行われる母語に関する教育である。そのため、各教科・領域の中で言語活動の充実と、言語能力の育成のための手立てを講じる必要がある。  1972(昭和47)年に国語審議会は「国語の教育の振興について」という答申に次のような基本理念を示している。 ①人間の自己形成・充実、②社会の成立と向上、③文化の創造と進展、この3つの理念と新学習指導要領とを合わせて、児童の学習意欲を起こさせるような言語活動の場を保証しつつ、その言語能力の育成に資するような授業の創造を目指していくことが求められている。
  • 小学校 教師 学習指導要領 言語 国語科教育法 リポート 佛教大学通信 新たな時代を拓く国語科教育
  • 1,320 販売中 2009/08/03
  • 閲覧(2,545)
  • 国語教育法リボート
  • 『「やまなし」の教材研究を行うとともに、事例(p142~170)の児童の発言を考察しなさい 1.「やまなし」の教材研究  宮沢賢治の作品である「やまなし」は川底に住む幼い蟹の兄弟や蟹の父親などの生態を賢治独自の感性で描いている独創的な作品である。物語構成は「5月」と「12月」の2つの時期に分けられて描かれており、蟹の兄弟の成長や生活上の出来事(川面に「かわせみ」や「やまなし」が飛び込んでくること)といった物語の展開が賢治の鋭い感性や文章表現によって描かれている。 また、今日においても意味の解釈が分かれている「クラムボン」や「イサド」といった賢治の造語や「かぷかぷ」や「もかもか」、「トブン」などといった擬態語・擬音語が文章において数多く使われ、作品の独創性や幻想性をさらに彩っている。 よって、「やまなし」は読み手ごとに文章解釈が異なる可能性が非常に高く、小学生の教材としては非常に高度なものと言える。しかし、言い換えれば、「やまなし」は読み手によって解釈が異なるため、話の本筋(蟹の兄弟の成長や「かわせみ」と「やまなし」が川面に飛び込んできたときの蟹たちの心情理解など)の理解さえ出来れば、あ
  • やまなし 国語科教育法 佛教大学 B評価 通信課程
  • 550 販売中 2009/03/26
  • 閲覧(1,868)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?