連関資料 :: 家庭指導法

資料:57件

  • 家庭指導 第2分冊
  • 小学校家庭科における消費者教育の必要性(意義)は、自主的判断のできる賢い消費者を育てることにあるとされている。ここでは、小学校家庭科における消費者教育の内容、また具体的な指導事例をあげて説明していく。  まず、消費者教育の内容についてみていく。 消費者問題  消費者とは「市場において代価を支払って企業が提供する商品、またはサービスを購買・使用する者」という狭義の消費者の概念ではなく、近年では、環境問題とのかかわりもあり、「市場を通じて経済財を購買・使用する者」のほかに「市場を通さない、または通す必要のないために代価を支払う必要のない空気や水などの自由財を合わせて消費する者」を言うようになってきた。このように消費者の概念は変化してきたが、その背景には消費者問題の様変わりがあったことは言うまでもない。 消費者の権利と責任 消費者の権利 生活の基本的ニーズが保障される権利 安全の権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見を反映される権利 補償を受ける権利 消費者教育を受ける権利 健全な環境の中で働き生活する権利 消費者の責任 鋭い批判精神と自覚(注意と疑問を投げかける) 行動(正しいことを主張し
  • 消費者教育について
  • 550 販売中 2010/08/24
  • 閲覧(1,229)
  • 家庭指導 第2分冊
  • 小学校家庭科の学習指導要領に示された「消費生活」の学習内容よると、「身近な消費生活と環境」という項目の中で、金銭の大切さと計画的な使い方、身近な物の選び方、といったお金の大切さと計画的な使い方、そして購入する際にどのような点に注意して物を選ぶかといった買い物にかかわる事項。購入後に物を大切に使うこと、使い捨てせずにリサイクルなど環境への影響を考えることなどの環境に配慮した生活の工夫という二つに大別されている。学習指導要領の改訂により、お金を使って何かを買うといった狭い意味での消費ではなく、買った物をどのように使い、環境のためにはどのような消費者となるべきかといった広い意味での消費生活を学ぶことが求められるようになった。
  • 玉川 通信 レポート 第2分冊 玉川大学 家庭科指導法
  • 550 販売中 2010/04/27
  • 閲覧(3,169)
  • 家庭指導「今後の社会変化への対応を考慮した家庭科の学習について」
  • 「今後の社会変化への対応を考慮した家庭科の学習について」  現代社会は急速に変化をしている。その中で生きていく児童に対して、家庭科の学習はどうあるべきなのだろうか。  教育課程審議会の答申(1998年)は、わが国は、国際化、科学技術の進展、環境問題への関心の高まり、高齢化・少子化など社会の様 々な面での変化が急速に進んでおり、今後、一層厳しい変化が予想されることを指摘している。また、社会の変化は、家庭の変化にもつながっており、女性の社会進出や少子高齢化社会などの問題が浮き彫りとなっている状態である。  子どもたちを見ると、「買い物経験がほとんどない」「掃除の手伝いをしたことがない」という子どもが60%余りという実態であり実態であり、子どもは家事など日常の生活経験が少なくなっている。  このような社会変化の中において、主体的・創造的に生きていくためには、自ら考え、判断し行動できる資質や能力の育成を重視していくことが特に重要であると述べている。  このような社会や家庭、子どもたちの変化を受ける中で、「家庭科」という教科はどうあるべきなのだろうか。社会の変化への対応の仕方について3つあげる
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,611)
  • 家庭指導「小学校『家庭科』における実践的な態度の育成に必要なことについて述べよ。」
  • 「小学校『家庭科』における実践的な態度の育成に必要なことについて述べよ。」  1996年に出された中央教育審議会第一次答申と、それを受けて1998年にだされた教育課程審議会答申は、今後の激しい変化が予想される社会に生きる子ども達には、実践的態度を育むべきとされている。実践的態度とは、自分で課題を見つけ、自ら学び、考え、主体的に判断し、行動し、問題解決できる力のことである。そして、こうした実践的な態度を育成するためには、学校教育を、自ら学び、考える力を育成するものへと転換する必要があることを指摘している。  以上のことを踏まえて、小学校の家庭科において実践的な態度を育成するために必要な点につい
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,142)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?