連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:338件

  • 人間発達 思春期の心と身体2
  • 人間発達 思春期の心と身体2  不登校「何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)  不登校の数は増加、ここ2、3年はわずかに減少 不登校の背景  本人の問題(不安など情緒的混乱、無気力)  家庭生活の問題・・親の夜遊び、夜の仕事→朝、親が起きられない、母子家庭など・・・  友人関係をめぐる問題・・・中学生以上は他人の目が気になる  学業不振・・・発達障害とリンク→学業不振       保育園は野放しでOKだが・・・小学校は授業を聞かなければならない  2年生→静かにしていない子が多い→勉強は難しくない→不登校は少ない 高学年→周りとのギャップ(周りの人は出来るのに自分は出来ない)→不登校     学校に行きたいのに行けない。学校=集団生活 個別の相談が難しい ・・・・・背景は様々であり、1つではない。 不登校の捉え方  「特定の子どもに特有の問題があることによって起こることとしてではなく、どの子にも起こりうること」→社会全体として捉えていく  学校に行かない→親、教師がなんとかしようとする→子どもから大人へのメッセージ なぜ学校に行かない?→行かないことで何かを伝えたい 子どもに目を向けて欲しい。考えてほしい(子どもからのメッセージ)  しんどさの表現としての不登校      学校に行かない子の周りの子にも連鎖する      集団のバランスを取るために、それぞれが役割を持っている            ↓      良い子(見過ごされやすく、しんどさを溜め込みがち)      出来る子、良い子にも目を向ける 不登校への関わり  なんとか学校に行かせようとする⇔学校に行く、行かない、より            その子のしんどさを理解する。  家庭へのアプローチへの難しさ   親の立場・・・学校側に個人的なことも絡んでくるのでプライベートなことを知られるのが嫌      学校が親の代わりに。        問題に直面し困っている親→問題ない  問題に直面し困っていない親→学校側との接触を避ける    長期欠席による学力低下と、人間関係に入っていくことの難しさ            ↓↓  学力のフォローと、集団につなぐ個人的な関わり(家庭訪問やクラス行事)  子どもや親の質の変化=早期退職される先生急増     60年、70年代→不登校は刺激を与えない→学校に行く呼びかけはNG 情緒的な主な問題  アスペルがー(人の気持ちがわからない、回りとの関係がもてない)  自閉症(目を合わせない、抱っこされるのを嫌がる)  発達障害 etc・・・原因がわからない。特性があるので理解して接すると問題は少ない   LD=学習障害→個別プログラム    勉強が出来ない→いじめの原因 いじめられている子は自尊心が低い 性感染症  全体的な増加傾向  性の一脱行為・・性行為等の禁止に触れる行為     中高生で全体の70%を占める  女性の方が多い・・・女性の方が症状が自覚されにくい。菌が排出されにくい  性の病気への抵抗。受診へのひっかかり    性器クラミジア感染症:症状が出にくい。おりものが多くなる。子宮内膜炎や卵管炎を引き起こす    性器ヘルペス:水泡が出来る。抗ウィルス剤    尖形コンジローマ:イボのようなものができる 抗ウィルス剤    淋菌感染症:喉に感染することも。喉や目にも症状が・・・  HIVへのフォロー・・・すぐ死ぬ
  • 人間発達 思春期 身体
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(2,686)
  • 人間論【心理学】(4000字)レポート
  • (設題) 欲求と欲求不満について述べなさい。(2000字程度) 記憶の過程について述べなさい。  (2000字程度) 注)文中には以下の用語をそれぞれ一度以上使用すること。   短期記憶・長期記憶・再生・再認・忘却 抑制・系列位置 (解答) 1.まず、欲求について述べる。私たちの抱いている欲求は、実に多くの種類があるが、これを大きく分けると、「一次的欲求」と「二次的欲求」に分けられる。一次的欲求は、すべての人間に共通の生命維持に必要な基本的欲求であり、睡眠の欲求、危険や苦痛の回避欲求などがある。これらはいずれも、個体を維持し、健康を保つための欲求であるが、種の保存のための性的欲求も含む。この一次的欲求は、人間のみではなく動物にも認められる。これは、習得されたものではなく、生得的行動であるから、「本能」として理解しようとする見方があった。「本能」という概念は、あいまいであるため用いないとしても、人間や動物に具わっている生得的行動の型(パターン)があることは否定されていない。生得的行動パターンに関する研究が進むにつれ、「本能」を説明概念としてではなく、便宜上の記述概念として、用いようという
  • 実験 社会 幼児 問題 人間 記憶 学習 生物 課題 生命
  • 1,100 販売中 2009/04/28
  • 閲覧(4,193)
  • 社会と人間  認知的不協和論
  • 社会と人間 「認知的不協和の理論について」 私が今回のテーマを選らんだ理由は、第一に授業を聞いてとても興味深く、そしておもしろいと感じたからである。そして第二に自分が認知的不協和を実際に経験している事があると思ったからである。なぜ自分の認知したものに対して不協和が生まれ、そしてどのように協和とし自分と折り合いをつけていくのか?その疑問について調べた内容をまとめたいと思う。   『1ドルの報酬実験』とはなにか 授業内で解説されたフェスティンガー(L.Festinger)とカールスミス(J.M.Carlsmith) の行った『1ドルの報酬実験(1959)』をもう一度振り返りたい。この実験により彼らは不協和解消のメカニズムを実証した。被験者の男子学生は実験室に1人で到着すると、非常に退屈な作業を1時間させられた。糸巻きを容器に並べては取り出すのを繰り返したり、ペグを回しては元に戻すのを繰り返したりしたのである。この作業が終了したあとで、実験者は、この実験の目的が作業に対する期待の効果を調べることであり、この被験者が期待のない条件であったと伝える。期待のある条件では、作業に取りかかる前に、作業がとても面白かったと、前の実験に参加したばかりの被験者を装ったアルバイトの学生から聞くことになっていると説明された。  実験者はさらに、実は次の期待のある条件の被験者が来ているのだが、アルバイトの学生から急に来られなくなったという連絡が入っていると行って、この被験者にその代役を依頼した。このときにアルバイト報酬として20ドル支払われると言われた被験者と、1ドル支払われると言われた被験者がいた。この被験者は次の被験者(実はサクラ)に紹介され、自分が体験した作業がいかに面白いものであったかを語った。  次の被験者が実験室に赴いたあとで、最初の本当の被験者は別室に案内された。実験に参加する前に被験者は、心理学部が実験実習授業を改善するために、実験の体験者に意見を聴取すると聞かされていたので、被験者は面接官によって、直前に体験した実験の作業に対する感想などを聞かれた。  退屈な作業をしてすぐにその作業の面白さを回答する統制条件と比べて、20ドル支払われた条件では、その作業の面白さの評定はあまり差がなかった。しかし、1ドル条件の被験者は、それら2つの条件よりも、あの退屈な作業を面白いと評定したのである(表1参照)。20ドルは、このような実験状況で嘘をついたことを正当化するには十分であった。しかし、たった1ドルでは、その嘘は十分に正当化できなかったので、被験者はあの作業を面白いと思い込むことによって、自身に生まれた不協和を解消したのである。 表1 『1ドルの報酬実験』の結果 統制条件 1ドル条件 20ドル条件 面白さの評定(*) -0.45 +1.35 -0.05 (*)-5(非常に退屈)~+5(非常におもしろい)の11段階の平均値 なぜこのような結果になったのか 一般的に考えれば、20ドル条件の人が面白さを高く評定するのではないかと考えられる。良い条件なのだから、面白いと言うのは当然のように思われるが、この結果を考察するには、認知的不協和の理論を理解する必要がある、この理論の前提には「人間には自分の行動や感情も含めて、さまざまな事物・事象に関する知識の間に、不一致がないような協和状態を求める傾向がある」とい考えが成り立っている。実験に当てはめて言えば、被験者自身の中の「この作業はつまらない」という認知と、「楽しかったと言わなければいけない」という状況に、協和状態を求めるこころ
  • 認知的不協和論 1ドルの報酬実験 レポート 心理学
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(6,505)
  • 水曜1限人間性レポー1
  • 水曜1限 人間性レポート「生命と身体」   『スポーツメンタルトレーニング』について 私は大学で男子ラクロス部のマネージャーをやらせてもらっている。多くのプレイヤーと接していく中で試合・練習の際にいかにメンタル面でのトレーニングが大事かということを実際に目で見て学んできた。もともと興味を持っていたことに加え、ちょうど授業で似たようなテーマを扱っていたのでこの機会にスポーツメンタルトレーニングについて調べてみた。 スポーツ心理学会編集の「スポーツメンタルトレーニング教本」(大修館書店、2002年)には、以下のようにある。(「 」内抜粋) スポーツメンタルトレーニングとは「スポーツ選手や指導者が競技力向上のために必要な心理的スキルを獲得し、実際に活用できるようになることを目的とする、心理学やスポーツ心理学の理論と技法に基づく計画的で教育的な活動」 であり、また、『心理的スキルの獲得・競技生活の問題点の克服・競技哲学の育成などを通した、「試合での実力発揮・競技力向上を目的とする全人的成長へ心理的な取り組み」 である』ということになる。 このふたつに共通している点は、『競技力の向上のために、「心理的スキル」や試合場面で使える「テクニック」を手に入れて、どのような場面でも自分で自分をしっかりとコントロールできるようになる』ということだ。 メンタルトレーニングとは何をするのか この質問の答えはわりに明瞭だ。主に行うのは、競技力向上のための「心理的スキル(Psychological Skill)」の指導だ。これは、スポーツメンタルトレーニングでは競技をしている中での悩みごとの相談というよりも、心理的なスキルを身に付けてもらうことを目的としているということである。だからと言って悩みは一切聞かない、ということではない。トレーナーと選手との間に信頼関係が築かれたときには聞かせてもらうこともあるが、トレーナー側から積極的に悩みを聞いたりはしないということである。 スポーツメンタルトレーニングのプログラム それではスポーツメンタルトレーニングで指導する心理的スキルと、その流れを以下に大まかに説明する。 (1) 目標設定 多くのプレイヤーはすでに競技に対して何らかの目標を持っているだろうが、その目標を実際に言葉にすることができるだろうか?またいろいろな目標が漠然としていて、達成にかかる時間や達成するための方法等が明確になっていないかもしれない。 「目標の設定」は自分の目指す競技レベルや具体的な成績についての目標を明確にして、さらにそれらを一つ一つ達成していけるように順序立てていくことを目的としている。そして目標の実現に向けてやるべきことを明確にし、自覚することが最終的な目標である。 (2) ピークパフォーマンス分析 フィジカルなトレーニングと同様、メンタルトレーニングでも自分の今の力量を知らなければ効果的に行うことはできない。つまり、自分の心理的な能力がどれほどのものであるのか、もしくは自分が今どのような心理的状態にあるのか、を把握していかなければならないということだ。試合のときの状態を知り、書き込み用紙や質問紙を使って振り返り、イメージトレーニングやイメージリハーサルに活用していく。 (3) リラクセーショントレーニング 競技としてスポーツを行っている以上、過度の緊張状態や競技に対する不安を感じることがあると思われる。 リラクセーショントレーニングは競技直前に起こる過緊張や競技不安を軽減するために、緊張感や不安感に対する感じやすさを低減するためのトレーニングであり、技術
  • スポーツ メンタルトレーニング トレーニング メンタル
  • 550 販売中 2008/06/21
  • 閲覧(2,737)
  • 人間関係論 愛着と社会的ネットワーク
  • 私は乳幼児期における愛着と青年期以降の社会的ネットワークとの間には重要な関係が見られると考える。 愛着とは、人間と情緒的に結びつきたいという要求をもつ状態をいう。子どもが育つには、その子にとって特に重要な中核となる人間、愛着の対象となる特別な人間が必要である。 乳児が最初に愛着をするのは、母親であることが多い。愛着を基にした母子の情緒的な絆が大切なことは確かである。しかし、その位置づけには、大きくわけて2つの考え方がある。  その一つはボウルビイの愛着理論に代表されるものである。それは子どもをとりまく人びとのうちの一人の大人、特に母親がとりわけ重要であり、母子関係のあり方がその後のあらゆる人間関係の基礎になるという考え方がベースになっている。 彼は、心身ともに発達に遅れのみられる施設病(ホスピタリズム)の子どもを研究して、その原因を母親の愛情のこもった働きかけや世話を受けられなかったための「母性愛剥奪(マターナル・デプリヴェーション)」によるとした。そして発達初期における母性愛剥奪は重大な障害を生み、しかもその影響は決定的で永続的だと考えた。  二つ目の考え方は、そのボウルビイの考え
  • 環境 子ども 社会 発達 人間 いじめ 幼児 ネットワーク 障害 人間関係
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(3,746)
  • 人間行動としての知覚と運動の関係について 〜考察と感想
  • <講義の概略> ○人間の情報処理システム  運動とは人間にとって非常に重要な要素であり、人間が生活していくうえでの行動の可能性を意味し、また知的行為や行動と同じように脳の活動によって行われる。この知覚運動制御に関わる情報処理としては、感覚・知覚・認知・運動が挙げられ、それらの処理は脳や脊髄、筋肉・骨格系で行われる。 情報の記憶については、手段記憶や知覚表象システム、意味記憶、一時記憶やエピソード記憶などがあり、これらを短期感覚貯蔵・短期記憶(STM)・長期記憶(LTM)などの記憶システムでそれぞれの対象に応じて分けて記憶されている。 運動の記憶に関して、その学習においてはパラドックスが生じることもある。例えば、ひとつの技術を練習するときに一定練習と多様性練習のどちらが効果的かという問題に対して、Shea & Kohl(1991)の実験では運動学習(長期記憶)における多様性練習の効果が明瞭に表されている。また複数の技術を練習するときにはブロック練習とランダム練習の場合では、結果的にはランダム練習のほうが大きな成果が上げられている。また情報は即時的に、正確に、頻繁に、豊富に与えると学習は効果的に進むというソーンダイク理論について、フィードバック(アドバイス)の与え方についての実験も行われたが、要約フィードバック(ある程度まとめてアドバイスをする)は練習中の反応では直接的フィードバック(逐一アドバイスを与える)よりも劣るが、学習効果の保持では優れているという結果が残されている。運動の記憶に関しては、練習中の反応が好ましくない方が学習成果の保持の面では優れているというパラドックスがある。
  • レポート 人間の情報処理 知覚刺激 運動制御 膝蓋腱反射 中枢神経系
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(4,095)
  • 人間発達学 思春期の心と身体
  • 人間発達学 思春期の心と身体  ルソー第4段階 青年期:社会的な存在になる。科学や道徳において理論的なことに関心を示す 第2の生命の誕生 エリクソン 第5段階 青年期 アイデンティを獲得しアイデンティの拡散を克服する時期 忠誠心を獲得する時期 ピアジェ 第4段階 形式的な操作期 具体的操作思考段階から形式的操作思考へ思春期 は大人と同様の思考様式、形態を獲得しつつある時期 ハウ゛ィガースト 第3段階 青年期 発達課題 同年齢の男女との洗練された新しい交 際を学ぶこと 男性として、または女性としての社会的役割を学ぶこと 特色 仲間集団における結びつきが家庭や学校より強くなり独立性、人間観を発達させる 第2次性徴の出現(個人差がある) 男性:陰茎の発達 骨格筋の発達、声変わり、陰毛、腋毛、髭の発達、精通 女性:乳房の発達、皮下脂肪の沈着、陰毛・腋毛・の発達、 月経の発来(初経平均11歳) 女子の方が男子より早い 身体の変化→外見による男女の違い  性の意識    思春期とは  学童期から青年期への移行期 子どもから大人への移行期 12歳~16歳くらい 疾風怒涛の時期(スタンレー・ホール) 自我同一性の獲得(エリクソン) 否定期 第2反抗期(ビューラー) 自我の発見の時代(シュプランガー) 身体の形態:機能が急速に変化 性ホルモンの分泌→第2次性徴 子どもから大人への過渡期 第2反抗期 自意識が芽生える 他人の目が気になる 身長・体重の変化と発達加速化現象 増加のピーク   男子・・・11~13歳            女子・・・8~11歳 発達加速化現象・・・世代が進むにつれて、身体の発達が加速的に増大し、成熟が早期になっている現象 全般的にみられており、食生活等の変化によるもの? 形態・機能的側面の発達 内分泌の変化:視床下部・・・ホルモン性分泌物・・・脳下垂体 →甲状腺刺激ホルモン(TSH)・・・・甲状腺・・サイロキシン  →副腎皮質ホルモン(ACTH)・・・・・副腎・・コルチゾール、副腎アンドロゲン  →性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)・卵巣、精巣・・エストロゲン、テストシテロン  →成長ホルモン(GH)・・・・・・・ 大人のからだをつくる準備をする指令が飛ぶ 死因順位と受療率 死因順位・・・自殺の多さ 生と死の意識 意識が発達した表れ          様々な死因があるが「死への憧れ」がある時期          「死」の捉え方 現実で生きることの辛さ 10歳~14歳の死因順位 1位不慮の事故 2位悪性新生物 3位自殺 4位心疾患 5位先天奇形 染色体異常 15歳~19歳の死因順位 1位不慮の事故 2位自殺 3位悪性新生物 4位心疾患 5位先天奇形 染色体異常 自殺原因:健康問題 学校問題 男女問題 家庭問題 等 受療率(病院にかかる率)・・青年期は最も低い いわゆる医学的な病気によるものは少ない あるいは受診拒否 →学校保健が重要(病院=来る人は受け入れるが呼びに行ったり、治療に行くのは難しい)  学校で繋がることで援助が出来る 心のしんどさが身体に出やすい 身体のしんどさが心にでやすい時期 身体・心理・社会的側面にそれまでの時期とは質の異なる変化が生じる 心理・社会的側面の発達 アンバランスな時期 身体の急速な変化への戸惑い。心がついてこない。身体と心のアンバランス  自立を求めるけれど、まだまだ大人に依存しなければならないというアンバランス 大人と子どもの境目。境界にあるというアンバランス・・・どちらに転ぶか  個性の違いがお互いに受
  • 人間発達 思春期 身体
  • 550 販売中 2008/03/24
  • 閲覧(8,362)
  • 人間性の形成にとって教育はいかにあるべきか
  • 辞書を引いてみると、「人間性」とは、人間特有の本性、人間として生まれつきそなえている性質、人間らしさとある。これでは、あまりにも広義的・多義的であり難解である。従ってここでは、「人間」の「性質」つまり「人間であること」というのはどういうことなのであるか、という観点から。「人間」にとっての教育の必要性について考えていく。  そもそも、「人間」とは何なのか。カントは「教育学」の冒頭において「人間は教育されなければならない唯一の被造物である。」と述べているが、その理由について、次のように述べている。人間以外の動物は生きるための能力があらかじめ「本能」として与えられているのに対して人間は本能ではなく
  • 教育学概論 レポート 創価大学
  • 550 販売中 2008/04/23
  • 閲覧(3,667)
  • 人間関係論 「弟/妹」の認知メカニズム
  • 「弟/妹」の認知メカニズム ――二つの要素から―― 今回の授業で最も印象深かったことは、「兄弟姉妹」の考え方についてである。私は幼児教育については今回初めて一端に触れたという門外漢だが、自分が「姉」という立場にあるため、最後の授業でそういったことについて考え、大変興味を引かれたのである。 感想用紙にはこういった趣旨のことを書いた覚えがある。「『弟』あるいは『妹』という、言うなれば『結果』のみを提示され、『それ』がどういった意味を持つのかきっと子どもは分からないのだろう。しかしながら、徐々に『それ』が自分よりも母親の助けを必要とする存在であり、時には自分自身も『それ』の助けができると実感し、なに
  • 社会 文化 授業 人間関係論 レポート 兄弟 家族
  • 550 販売中 2009/02/09
  • 閲覧(2,162)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?