連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 社会心理
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,164)
  • 犯罪心理
  • はじめに 筆者は、ニュースなどを見ていて近年増加の一途をたどっている「犯罪」に対して、何故犯罪が起こるのか、犯罪者の心理とは、容疑者を導くプロファイリングとは、などさまざまな疑問を持ちテーマとして取り上げることにした。 犯罪・犯罪心理学とは 一般的に犯罪とは、法により禁じられた行為をした者に対して刑事罰が課される事をいう。また、刑罰の対象者を犯罪者と呼んでいる。 犯罪心理学とは、犯罪者の心理状態を分析し、犯罪者を更正させたり、防止する事を目的としている応用心理学のひとつである。また、精神医学や精神病理学と関わる部分も多い。日本の犯罪心理学は、矯正心理学を中心に発展してきた背景には、犯罪心理学者が法務省や家庭裁判所などの矯正分野に携わる人が多かったためである。今後は、捜査心理学や裁判心理学など、あまり取り上げてこられなかった分野についても、広く研究を広げていくことが必要だとされている プロファイリング(Offender profiling or criminal profiling)とは 犯罪の捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動を科学的に分析し、犯人の犯罪前の情報収集の仕方などや殺人の方法や死体の処理、逃走方法は、犯人の性格、個性にかなり関係すると考えられており、これらを行動科学(心理学、社会学、文化人類学)的に分析すれば、犯人の性別、人種、職業、年齢などの特徴をある程度推測することができる。
  • レポート 犯罪 プロファイリング 心理学
  • 550 販売中 2006/10/15
  • 閲覧(5,689)
  • 言葉と心理
  • 言葉と心理学 ~カウンセリングにおける言葉の危険性~ 言葉とは心理学を考える上で重要な要素です。なぜなら、言葉は人間の脳をつかさどり、記憶情報をコントロールする能力を持っているからです。では、言葉によって人はどれだけの影響を受けているのでしょう?  ここにひとつの例があります。ある交通事故現場に居合わせた目撃者がひき逃げ犯を目撃しました。真犯人が立ち去り、目撃者はその後警察の取調べを受けます。そして、写真による面通しを行います。そこで目撃者は真犯人とは別の無実の人を犯人と証言してしまいます。それはなぜでしょうか?目撃者が真犯人だと思い込んだ人は、実は彼が事故の直後に別の場所などで印象的に視界に入っていた人なのです。このように真実の記憶と創造の記憶が混在してしまうことを記憶融合仮説と言います。この現象に大きく関係しているのが警察による取調べの仕方であると言われています。  警察では、面通しを行う際、彼らが犯人だと考える人がある程度特定されている事があります。その時、目撃者が警察がピックアップした人物を目撃したと言っただけで彼らの犯人像は確信に変わり、たとえその人が無実であったとしてもその人物について事細かに聞き取ろうとするのです。その時点ではまだその人が犯人とは特定されていないのに。そして、質問が証言された特定の人に対して集中することで、目撃者は自分の証言した人が犯人である、と無意識的に確信し、それによって記憶がそのように作り変えられてしまうのです。  このような例はカウンセリングにおいても起こります。精神的失調を訴える女性の患者に対し、カウンセラーは性的虐待が過去にあるという思い込みが存在し、性的虐待についての質問や、暗示する内容の事柄を聞き出そうとする。それによって、患者はある日突然虐待の記憶が蘇る。しかし、それは真実なのであろうか?心理学者はこのような現象において患者の記憶は、カウンセラーの思い込みによるカウンセリングによって意図的にではないにしろ操作されていると分析します。  以上の事柄からも考えられるように、言葉は人の記憶さえ操作できてしまので、カウンセリングや取調べなど、言葉を媒体として行うには心理学的な面での安全性を考えなければいけないのです。 Words and psychology ~Danger of words in counseling~ It is the element which is important when we regard psychology as words. Because words control a human brain, and the reason is because it has ability to control memory information. Then how long will words affect a heart of a person?  Here is one example. The eyewitness who was present at a certain traffic accident spot witnessed a hit-and-run criminal. Why would it become so? In fact, he is impressive just after an accident at other places, and the person who was convinced that an eyewitness
  • レポート 心理学 言葉 カウンセリング 目撃者 取調べ
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(3,877)
  • 経営心理
  • 1. ?会議には、情報の共有、より的確な判断、創造的アイデアの生成・問題解決、民意の反映の4つの機能がある。  この中で、2つ目と3つ目から分かるように、我々が会議に期待していることは、いわゆる「三人寄れば文殊の知恵」ということだ。我々の間には、集団での相互作用からは、1人ではとても思い付かないような卓越したアイデアが生まれうる、という信念が根付いているからである。  ?集団浅慮とは、集団の合議による愚かで浅薄な決定のことである。これは、高い凝集性、外部との隔絶、高いストレス、強い指示的リーダー、などの条件がそろった場合に生じやすいとされている。凝集性や強いリーダーシップは集団討議の利点である相互批判機能を衰えさせ、ストレスは情報処理能力を低下させる。こうしたことが、集団浅慮につながりやすいのだ。 2.  ?リーダーシップに関する研究は長い歴史を持っているが、その初期においては、「優れたリーダーは、どのような特性を備えているのか」を明らかにしようとするアプローチが主流を占めていた。これは、特性アプローチによる研究である。この研究アプローチは、優秀なリーダーになる人は、一般のメンバーとは異なる優れた資質を持っているはずであるという前提にたったものである。特性アプローチによる研究は、リーダーシップ研究の発展を支えてきた。しかし、それまでの研究によってリーダーの特性として指摘された特性の中には、人格特性の記述や測定が十分な精度を備えたものになっていなかったり、リーダーシップの概念や測定尺度が研究者によってまちまちであったりするために、相矛盾するものもあった。従って、このような限界を抱えていたために、まとまりのある知見をもたらすには至っていない。
  • レポート 経営学 会議 リーダーシップ ストレス
  • 550 販売中 2006/01/07
  • 閲覧(2,243)
  • 心理療法
  • 「心理療法について述べよ。」 心理療法とは、人間の心理的な問題を解決していく事だけを目的としているわけではない。その人を取り巻く環境に上手く適応していけるように手助けをするだけではなく、心理的な成長をしていけるような援助をおこなっていく事も心理療法の分野に入る。ここでいう環境とは、社会的な環境も当てはまるが、人間関係なども含まれており、どんな人でも環境に適応していく能力をもっているとされてはいるが、完全適応をしているわけではない。適応できなかった内容などは精神的な傷などになってしまい、一時的に適応力を下げたり後々まで尾をひく形になってしまう。 心理療法の技法は、それぞれの性格理論や学習理論に基づいていて、過去には学説を信じる人達が、特定の技法を症状などを選ぶ事なく行っていた時期もあったが、現代ではそれぞれの症状に合わせた技法を執行しているが、治療といった形よりも、症状に適した療法を見つける為の診断という役割が主流となってきているといえる。 支援法 クライエントに対して「保護された空間」を提供し、不適応状態にある人に力を貸し、当面の症状緩和を図るのを目的としている。催眠法や薬物を使用して緊張状態を軽減させる場合もある。 こうした手法は単独で療法を構成するのではなく、むしろ全療法の基本となる。クライエントと治療者間のコミュニケーション関係を築いていく為には不可欠であり、ラポールを得る為の方法であるのだ。 表現法 子どもに対する遊戯療法や、成人に対する作業療法などをいう。これらの療法は、活動をしていく事によって脳に刺激を与え、その刺激が良い結果を生み出しているのだが、仕組みまでははっきりと解明されていない。「遊ぶ事が浄化作用をもっている」や「治療的退行を促進する」とも言われてはいるが、古典的な分析理論から生まれたものであり、その文脈の外では意味をもたない。遊具や砂を使った作業は「感情の表現であり、言語表現の不得手なものにとって有効である」と言われるが、不得手でない人との比較研究がなされた事はない。クライエントによっては、俳句などの文芸活動や絵手紙などの芸術活動、またインターネット活動も似た効果があるのか、こうした疑問について実証的な研究ができる事が望まれている。 箱庭療法は表現法と同時に、投影法の一種と考えられて診断にも使われているが、他の投影法と同じく解釈が複雑な理論に基づいている為に難しいと考えられる。 洞察法 治療者との言語対話を通じクライエントが自己症状に関する洞察を捉えていくもので、精神分析法とクライエント中心法が主な手法である。 精神分析は、フロイトの学説に基づいている。自由連想をしながら、対象者が自分の意識下にある願望について気がつくことにより防衛機制から脱出し、健全な人格を取り戻していくという考え方だ。 クライエント中心法では、治療者はクライエントの感情解釈する事なく、本人にそのまま返していくことでクライエントが精神分析と同じような洞察をもてることを目的としている。クライエント中心の考え方は、グループ療法などにも適用され、クライエント同士がお互いの治療を助け合う手法に発展した。 訓練法 この分野にはいる手法は行動療法とも呼ばれており、不適応行動は学習されたといった考えに基づいている。どういった学習が起ったのかなど明確に知り得ないが、もしある特定学習が起ったのであれば、それに対する消去手続きによって、または相容れない反応を学習する事で不適応行動を除去できるはずとしている。 ①系統的脱感作法 恐怖神経症は特定の刺激に対する古典的条件反応と、
  • 環境 心理 学習 分析 言語 言葉 人間 クライエント 自由
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(2,861)
  • 教育心理
  • 『適応・不適応の心理的機制、またそれらからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。』   「適応」とは本来生物学で使われる言葉であり、動物が周囲の色に合わせて色を変えたりなどの環境や状況に応じて、自らの生存に有効な習性を示し、生理的変化が出来ることをいう。 適応とは、主体としての個人が、その欲求を満足させようとして環境の諸条件と調和するために
  • 環境 心理 社会 行動 問題 目標 指導 自分 葛藤 方法 心理学 佛大
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(1,118)
  • 教育心理
  • 佛教大学 教育心理学 合格済みのレポートです。 2022年度シラバス対応 最新版です。 本レポートを参考に自身の経験を織り交ぜてご利用下さい。 ※内容の丸写しは絶対にお控えください ○参考文献 神藤貴昭・橋本憲尚(2019)「新しい教職教育講座教職教育編④教育心理学」ミネルヴァ書房
  • 佛教大学 佛大 S5193 教育心理学 リポート レポート
  • 550 販売中 2022/04/27
  • 閲覧(1,454)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?