連関資料 :: 心理学

資料:2,015件

  • 教育心理
  • 青年期はしばしば「疾風怒濤の時代」と言われる。これは、自分自身の心が大きく揺れ動き、考えや行動がめまぐるしく変化していくことからである。また、JJルソーは青年期を「第二の誕生」と言った。これは、親からの誕生を第一の誕生として、第二の誕生は自分自身が新たな自分を産みなおすことであり、今までは親から生まれて疑問もなく育って生きてきたが、自分の人生をこれからどう生きようか自覚してとらえ直すことに例えていったのである。つまり、青年期は自分自身の心が大きく揺れ動く中で、自分自身をみつめ、自分をさがし、自分は何者なのか、何をすべきなのか、という自我同一性(アイデンティティ)を確立する時期なのである。  エリクソンは人間の生涯発達をライフサイクルと捉え、乳児期、幼児前期、幼児後期、学童期、青年期、成人、前期、成人期、老年期の8つの段階を設けた。そして、その各時期の中に心理・社会的危機があると考えた。それは、人が発達する際に、すべて前に向かって進もうとする建設的な側面と、病的で後ろ向きな非建設的な側面の2つがあり、絶えず、この2つの側面が葛藤を起こし、危機の状態にあるということである。そして、その危
  • 社会 心理 発達 生きる力 フリーター ニート 幼児 問題 青年期 アイデンティティ
  • 550 販売中 2009/10/14
  • 閲覧(1,436)
  • 福祉心理
  • 障害福祉における福祉心理学の課題と展望 障害者を対象とした障害者福祉について、小林ら(2002)は「障害者福祉は施設や在宅サービスなど、社会福祉の枠組みの中で行われる、障害のある人への対人的援助サービスである。」という位置づけをし、この対人援助サービスの実践をソーシャルワークとした。また、ソーシャルワークはジェネリックな部分とスペシフィックな部分から成り立つとした。 ジェネリックな部分とはどのような対象、どのような分野での援助にも共通する部分のことである。相手の立場に立つことによって、対人関係を進めながら、クライエントの問題解決への自発性を高めていこうとするカウンセリングとほぼ共通であるとされる。カウンセリングと違うところは、具体的・社会的なサービスへの結びつきを行うことにある。それに対し、スペシフィックな部分とは援助の対象あるいは方法によって求められる特殊化した専門性である。援助の対象や方法によっては、臨床心理学の専門性そのもの、その知識や技術が必要とされる。本レポートでは、障害福祉の中から主に軽度知的障害を対象とする。対象として軽度知的障害を選んだのは、知的機能が低く、適応行動にお
  • 障害 福祉心理学 課題 展望 障害者
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,226)
  • 福祉心理
  • 児童福祉における福祉心理学の課題と展望 福祉心理学の授業で最も興味をもったのは、ネグレクトの中の宗教ネグレクトについてである。育児放棄と同義であると考えられるネグレクトは、子どもを嫌い、世話をする意思がない積極的な場合もあれば、親の知的障害、鬱状態など精神的な状態の不安定さから育児能力を欠如している消極的な場合もあり、いくつかのパターンに分類される。直接的な暴力によって子どもが亡くなる場合も、精神的虐待もしくは性的虐待によって受けた心の傷がもとで不幸にも子どもが自ら命を絶つ場合も、発覚すれば加害者である親は罰せられる。しかし、ネグレクトに関しては子どもが直接的な被害を被るわけではないため、発覚
  • 心理学 福祉 子ども 児童 課題 展望 ネグレクト 権利
  • 550 販売中 2009/08/10
  • 閲覧(2,026)
  • 社会心理2-2
  • 社会的促進とは、作業や仕事を行う時に、他の人と一緒に行うことで、仕事量や効率が向上することである。また、他の人と一緒に行うことで、逆に仕事量や効率の低下が起こることもあり、社会的抑制という。社会的促進や社会的抑制は、他者がいることで、身体や精神の覚醒水準が高まり、活動や感情や思考等が活発になることが原因である。覚醒状態では頭や体がよく働き元気になるが、行動の正確さや慎重さは低下し、全般に雑となる。それでも日頃からやり慣れている作業や、簡単な仕事では活発さがプラスとなり、他者の存在によって自己意識が高まり、評価や達成水準の向上への欲求が生じるため、作業効率は上昇する。逆に、複雑な仕事
  • 社会的促進 社会的抑制 集団心理
  • 770 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(2,304)
  • 生理心理2-2-1
  • 長期記憶は、短期記憶からリハーサルから転送された、ほぼ無限の容量をもつ永続的な記憶である。長期記憶はその内容により、宣言的記憶と手続き記憶に分けられる。  宣言的記憶とは、言語的に想起可能な記憶であり、エピソード記憶と意味記憶がある。私自身が持つエピソード記憶の例としては、小学校2年生のときに、近所の用水でザリガニ採りをしていたが、そのザリガニを興味本位で食べてみたら、エビのような味がしておいしかったが、母親に怒られ下剤をのまされたことである。現在もその用水の近くを通ることがあるが、そのときの思いでは今もはっきり覚えている。エピソード記憶は、いつどこでなにを経験したかという記憶であり、想起の
  • 情報 記憶 言語 知識 意味 経験 文字 長期記憶
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,729)
  • 生理心理2-2-2
  • 失語症とは、脳出血や脳梗塞などによる脳の言語中枢(右利きの人で97%・左利きの人で50~60%で左半球が優位半球であるといわれている)の損傷によって、一旦獲得した言語機能である聞く・話すといった音声に関わる機能や、読む・書くといった文字に関わる機能が障害された状態である。構音器官の麻痺などによって発音に障害が生じる構音障害とは異なり、声の出なくなる失声症などとも異なる。  運動性失語とは、大脳皮質の外側溝に近接した前頭葉にあるブローカ野(ブロードマンの領野第44・45野:運動言語中枢)に障害が起こることにより、話し言葉が出にくい・発話量が少ない・流暢に話すことが難しい等の発話能力に障害がみら
  • 言語 障害 ネットワーク 運動 理解 特徴 ことば 話すこと ネット 感覚
  • 550 販売中 2009/09/16
  • 閲覧(1,792)
  • 心理入門1
  • 設 題  ⇒「無意識に関する学説を解説し、心の病について論述しなさい。」  今回の設題に関して考察・論述する際キーワードとなってくるのは、「心」であるだろう。まずは、「心」について少し考えてみようと思う。人間にはそれぞれ心というものが存在し、心によってさまざまなことを感じたり、考えたりする。さて、そのそれぞれの人間が持ち得る「心」とは、一体如何なる物なのだろうか。広辞苑で調べてみると、「①人間の精神作用のもとになるもの。また、その作用。」「②(比喩的に用いる)」「③心臓、胸。むなさき。」と書かれている。概念で言えば、心は心臓のある部分である。しかし、物事を考えたり、感じたりするのは脳である。医学の祖であるヒポクラテスにも見られるように、心は物質である脳の働きだという考えは古くからあった。また、クリックによると、「人間の心は脳の働きであって、それは神経細胞およびそれに関連する分子の相互作用で説明できる」らしい。このような、「心は脳の働きである」という考えは「還元論」と呼ばれる。 この「還元論」を受け入れるにあたっては、了解しておくべきことが2つある。1つは、脳の働きが心の働きを生み出すの
  • 佛教大学 通信 レポート 第一設題 心理学入門
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(1,651)
  • 教育心理 1
  • 子どもの「個人差」について述べなさい。  「個人差」とは、顔つき・身長・性格・知能などの人それぞれに持つ違いを意味しているものである。 知能について  人の行動には、昔から知・情・意といわれてきているように、知的行動、情緒的行動、意志的行動の3つの側面があり、それぞれに個人的な特徴が表れる。そして、気質は、主として情緒的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として、性格は気質のように情緒的行動だけでなく、意思的行動を含めて行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。また、パーソナリティは、知的行動における特徴をもたらす個人的要因を含めて、人の全体的な行動における特徴をもたらす個人的要因を説明する概念として用いられる。したがって、パーソナリティは気質や性格より広い意味内容をもつ概念ということになるが、オールポートは「個人のうちにあって、その個人に特徴的な行動や思考を規定する、心理的・身体的体型の力動的体制である」と定義している。  知的行動には個人差があり、それぞれの子どもで特徴のあることが認められる。こうした知的行動における特徴は、それぞれの子ども
  • 教育心理学
  • 550 販売中 2008/07/20
  • 閲覧(1,382)
  • 教育心理1
  • 「人格とは何か,主な人格のとらえ方(理論など)を簡潔にまとめ,さらに人格形成の要因とそれがどのように作用するか,主なものを説明せよ。」 教育基本法の1条に「人格の完成を目指し・・・」という文がある。それを読みながら「人格が完成することがあるのか」と常日頃感じている。「人格」とは,簡単にいうと「その人らしさ」すなわち,個人の特徴や性格を合わせた,精神・身体的特徴を総合した全体像であるといえる。 人格についての考え方は,4つの理論―類型論,特性論,階層構造論,力動論が存在する。まず,類型論は,人格を全体的に,かつ具体的にとらえようとする考え方である。クレッチマーの性格類型論やガレノスの体液気質説に
  • 佛教大 教育心理 人格
  • 550 販売中 2008/08/01
  • 閲覧(1,514)
  • 教育心理 完成
  • 児童期、青年期において社会認知(社会性の発達、対人関係(親・仲間))のひろがり、自己意識などがどのように変化するかをまとめよ。 児童期 身体発達も比較的穏やかで情緒的にも安定した時期ではあるが、子供にとっては新たに始まる学校生活経験は発達のさまざまな側面に影響をくわえる。 1表現力の学習 教師が説明したり、質問したり、書いた言葉を理解し、自分の考えをまとめて発表したり記述する表現力が学習の必要条件となってくる。 状況や文脈に大きく依存するコミュニケーションだけでなく、出来事が起こった場所から離れ、直接関わり合いのない未知の不特定多数にも分かるように話せる、または書けるようになる必要性がでてくる。このような能力の向上が社会生活上必要でもあるので、非常に重要になってくる。   2対人関係の広がり 学校という新しい生活空間を得ることによって、こどもは対人関係の変化を体験する。教師や大勢の同級生、また上級生などの中で集団生活を送らなければならない。こうした新しい体験から不安を解消しようとまずは、学級集団の中のリーダーでもある教師との関係を結び、それに依存しようとする。 そして、次第にこどもどう
  • 子ども 教師 社会 心理 発達 学校 児童 自立 自分 学習
  • 550 販売中 2008/08/18
  • 閲覧(1,428)
  • 教育心理2
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれらから引き起こされる特徴的行動について説明せよ。  ⇒心理学において人間が環境や周囲の人間との間に適切な関係を維持しつつ、心理的安定が保たれている状態を適応と言う。またそれらの環境の諸条件を調和するためにとる行動や態度の調整も「適応(adjustment)」と呼ぶ。  人は生きていくうえで、単に生命活動を行うだけでなく様々な社会的な活動を行っている。そしてそれは、周囲の環境に対しての反応の繰り返しである。その環境は、当然日々変化しているので、人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。さらに、単なる生命の保全だけでなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していくのが人間である。これらの行動全てが適応である。それに対して、適応できていない状態、不適応な状態では一般に不安感や焦燥感、劣等感といった心理的に不安定な状態となる。これらは単に心理的な状態だけではなく身体症状(発汗・動悸・頭痛・胃痛等)として自覚されることもある。  このような「適応」の様態に関して、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」と欲求の種類、そ
  • 教育心理
  • 550 販売中 2008/09/09
  • 閲覧(1,095)
  • 心理(設題1)
  • 「人格形成に及ぼす環境要因とその役割について述べよ。」 「人格」は、個人の心理面での特性、または人柄を意味し、人間の成長の過程において、形成されていくものである。個人の心理面での特性とは、その個人の思考や行動の基準であり、個々の一貫性と持続性をもった特徴的な性質がある。そして、その性質は個人の成長とともに、たえず変化・発展を繰り返していく。 この人格とは、自分の身体の内側の「内的自分」の中にあり、「その身体を生きているその人」を意味する。 しかし、人格は他者やまわりの環境と、密接なつながりがある。例えば、怒りっぽい人がいたとする。怒りっぽいという特徴は、確かにその人の人格の内的一部だが、その人の内部のみで形成されてきたわけではない。その人がこれまでに生きてきた過程で、いろいろな他者とのかかわりや体験の中で、そういった「性格の特徴」が積み重なってきているのではないだろうか。怒りっぽいという特徴は、その人と他者との関係の中で現れると考えられる。 人の「性格の特徴」とは、その人の内側の独自のものであると同時に、その人を取り巻く周りの世界との関係を、表現するものだと考えられる。 このことから、
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,768)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?