連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 教育・青年心理
  • →古典的条件付けとは、「パブロフの犬」に見られる学習性の条件反射のことである。  本来、食物(無条件刺激)を口に入れると唾液が分泌される(無条件反射)が、このとき食物を運んでくる人の足音(中性刺激)を同時に聞く。これを繰り返し行うことで、足音を聞くと「食物が運ばれてくる」と認識するため、唾液分泌が盛んになるようになる。この場合、実際食物とは関係のない「音」が条件刺激となり、条件反射として唾液が分泌されるのである。  そのほかの例としては、私たちは「レモン」「梅干」のような言葉を聞くと、実際に食べたわけでもないのに「すっぱい」と感じることもこの古典的条件付けに由来する。レモンや梅干がすっぱいという事実をこれまでの経験により学習している私たちは、単なる言葉が条件刺激となり、条件反射としてすっぱいと感じる。  このように古典的条件付けの発現機構は、もともと意味のない刺激が学習により条件刺激に変化することによる。  オペラント条件付けとは、ひとつの行動を強化することである。ケージに入れられた動物に対して、ケージについているバーに触れると餌が与えられるということを学習させる。動物はいろいろな行動のうち、餌が与えられる行動が何によるものだったのか繰り返していくうちに学習する。
  • レポート 教育学 オペラント条件付け 古典的条件付け 刻印づけ
  • 550 販売中 2006/02/25
  • 閲覧(4,598)
  • 性格氏心理
  •  クレッチマーは、多くの精神病患者の体系を観察し、?肥満型 ?細長型 ?闘士型 に分類し、それぞれについて精神病の特徴と体型には関連があると考えた。そして、まだ異常には至っていない健全な人の性格の中に躁鬱気質、分裂気質を命名し、これらの気質は精神病に繋がる可能性があると主張した。体系と関連した三つの気質がある。  一つ目は分裂気質だ。このタイプは第三者からは簡単に理解しがたい性格だ。一般的に、物静かで非社交的、まじめでユーモアがない。デリケートな性格で通俗的な物事を軽蔑し、自分だけの世界を作り上げ、それに熱中するタイプです。文学、美術等の芸術面に関する事柄において才能を発揮することが多く、貴族的なほどに洗練された上品なセンスと冷酷さを持ち合わせている。粗野で下品なことに対して極端に嫌悪感を示すのもその一端のあらわれである。さらにこのタイプの人は観察力と分析力にすぐれ、理路整然とした物事の考え方をすることが多い。対人関係においては好き嫌いが激しく自分の世界観が分かりそうな人には興味を示すが、第一印象で嫌なイメージを持った相手にはまったく興味を示すことがない。この気質は「細長型」といって、やせてひょろ長い体格で、脂肪が少なく、顔色が青白いようなひとに当てはまる。  二つ目は循環気質だ。このタイプの人は一般的に社交的で善良、親切で温かみがあり、気さくな性格の人である。気分が高揚している時はユーモアがあり活発に行動する。その反動から周期的に沈み込む時期がある。無口で生彩に欠け、くよくよ考えるばかりでなにもする気になれない。そううつ気質とも言われている。対人関係においてこのタイプは、ユーモアにとんだ性格で人に好かれやすい。この気質は「肥満型」で、ずんぐりと太っていて、筋肉や骨がはっきりしていなくて脂肪がついている体格の人に当てはまる。
  • レポート 心理学 性格 心理 クレッチマー
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,903)
  • トランスパーソナル心理
  • 不況とリストラ。死に急ぐ中高年、そして子どもたち。若者の暴力衝動の高まり、児童虐待。圧倒的な閉塞感と無力感に覆われた現代。こんな時代に、それでも意味と希望を見失わずに生きていくことはできるのか?著者はこの本で「人生で起こることは、どんなことにも意味がある」というトランスパーソナル心理学の考え方を紹介している。  トランスパーソナルのトランスとはTrans(超える)という意味。そして、パーソナルは「個(personal)」という事で、すなわち『個を超える』という意味である。   トランスパーソナル心理学は、その「個を超えた」つながり志向の心理学で、1993年にロジャー・ウォルシュとフランシス・ボーンは「まずトランスパーソナルな体験とは、アイデンティティや自己の感覚が、個人的なものを超えて拡がっていき、人類、生命そのもの、精神、宇宙といったより広い側面を含むようになっていく体験のことである。そして、このようなトランスパーソナルな体験及びそれに関連した諸現象についての心理学的研究をトランスパーソナル心理学というのである。」と定義づけた。  自分自身が、この地球上・宇宙の生命体と繋がってゆくという感覚。そのスタートポイントとなるのが、「自分とは何か?」という問いから始まる。このような疑問を持った事はあるか?今、生きている自分は、自分ではない。では、自分らしさとは? 人生の中で誰もが一度は、ぶつかるこのような壁。まさに、人生の旅はそこから始まる。  トランスパーソナル心理学は、人がさらなる「心の成長」を成し遂げるための理論モデルとその具体方法論を示してくれる心理学である。すなわち、人間の心には、単なる健康や「私の幸せ」「自己実現」を求める状態を超え、「自分」への執着・こだわりや、それに伴うエゴイズム・ナルシズムから解放された状態に至る可能性がある。すべての人間は努力次第で誰でもその可能性の実現に到達できる。人間の心はもともとそのようにできている、と説くポジティブな希望に満ちた心理学である。
  • レポート 心理学 生きる意味 トランスパーソナル
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,077)
  • 心理基礎実験
  • 心理学実験法とは、被験者(対象者)に厳密に統制された環境に入ってもらい、自然な状況では統制困難な変数を意図的に操作し、その効果を厳密に観察しデータ収集を行う事である。心理学における実験は自然界の物理的な現象解析と異なり、複雑多岐にわたる人間心理を対象にすることから、しばしば、統制困難な場合がある。心理学が近代科学としての立場を取る事になって以来、実験的方法は客観的な解をもとめるための重要な方法となった。  データ収集法には、観察法、面接法、質問紙法などがあるが、実験法は、他の方法とは違い仮説検証型の研究に都合の良い手法である。実験はフィールドで行う事も可能であるが、自然条件では制約が多いため、さまざまな変数を効果的に操作できるような設備を整えた実験室で行われるのがふつうである。実験では,観察法・インタビュー法・質問紙法も併要することもある。実験で得られた情報は数量化しやすい。データの分析に,質問紙法同様、さまざまな統計学的手法や数理モデルを用いた解析法が積極的に利用される。実験法は一般に最も厳密な方法であると言える、決して万能ではない。複雑な人間行動や社会現象は操作可能な少数の変数を用いて容易に捉えられるものではなく、実験的に作り出した環境が実際の社会環境の再現とみなせるかどうか、という疑問が常につきまとう
  • レポート 心理学 実験法 独立変数 観察法 研究法
  • 550 販売中 2005/09/07
  • 閲覧(3,131)
  • 教育心理−動機付け
  • 講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、私は「動機づけ」を挙げる。早速私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について述べていきたいところだが、その前に広義的な単語の定義から始めよう。  まずは「教育」である。教育には様々な種類があるが、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に本レポートのメインテーマとなる「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  さて私がテーマに動機づけを挙げた理由は上記の定義からも明らかである。動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重要度は高い。動機づけを意識して授業をするのと意識せずに授業をするのとでは大きな差が生まれる。では生徒に教える立場である教員は具体的にどのようなことを意識すればいいのであろうか。ここで動機づけの種類を大きく二つに分けてみることにする。一つは外発的動機づけ。もう一つは内発的動機づけである。双方とも教員にできる動機づけである。一つ一つ解説していく。  外発的動機づけについて。外発的動機づけとは、生徒の学習活動の結果に関して、外的な賞あるいは罰を与える動機づけである。
  • レポート 教育学 動機づけ 教育心理学 心理学的知見
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(9,356)
  • 教育心理
  • 適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こ される特徴的行動について説明せよ。  私たちが社会の中で生きていくためには、自然とその環境にあわせて(順応)過ごしているものである。家庭や近隣、職場、特に学校現場といった社会的環境に対しては心理的・文化的「適応」が必要になってくる。この「適応」とは、個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状態にある場合をいう。人間は適応するために、いろいろな欲求を充足させようとして、目標を定めたり、課題を処理したり、学習や訓練を受けたりと、さらに、時には環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調整する。教育においては、児童・生徒が学校生活にうまく適応できるかどうかは教師に課せられた重要な役割であり、不適応に導かない指導が求められる。  「適応」の様態に関しては、その元にある人の行動を引き起こす「動機づけ」があり、その障害として起因する「葛藤」によって人は悩み、困る。そのような緊張状態を回避することができなかったり、思いが叶わなかったりするなど、人の行動が目標に向かう過程で何らかの理由で阻止される時に、人は「欲求不満
  • 環境 子ども 社会 心理 学校 文化 障害 行動 目標
  • 550 販売中 2009/06/01
  • 閲覧(1,437)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?