連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 自己物語の心理
  • 著者は自己心理学の確立を目指し、現在最も中心となって研究活動を行っている榎本博明である。彼はこれまでの数多くの研究成果から「自己物語」という理論を打ちたてている。自分とは何か、それがわからなくてどうやって生きていったら良いのかわからない。この問いに対して自分というものを捉える枠組み―自己物語を作り、その中にうまく組み込んでいけば良いし、組み込めないような事柄はその物語を微修正することで対応していけば良いという。つまり自己物語の確立こそが、自己理解が高められ、生きることを楽にするといえるのである。 周りの友人の話や愚痴を聞くと、「日々を無駄に過ごしてる」とか「これが本当の自分とは思えない」といった話を聞くことがある。もちろんいつの時代も若い人たちは悩むものだろうし、それはそのうち消えるものなのだろうと思っていた。ところが、この本の著者の榎本博明氏によると、最近はこういった「自分探し」は若い人たちの独占物ではなくなり、大人には大人なりの自分探しの悩みが広まってるということだ。これからどんな生活をすればいいんだろうか、などといった悩みだろうか。  こういう立場の人はこうあるべきだ、という枠組みが崩れてしまった今日である。人生の意味や本当の自分がみえなくなって悩む人が増えてるのは当然だ。そんな現実を前にして、著者は、「自己物語」をキーワードにした自分探しの方法を考えた。彼に言わせれば、いつかどこかでみつけられるような「ほんとうの自分」なんてものはないのだ。私たちの「自分」は「物語的筋立てによって構築される」のだから。したがって「自分によくフィットする自己物語」をみつけ、あるいは作り上げてくことこそが、本当の自分探しのプロセスである。このように主張したうえで、著者は自己物語と社会の関係や、自己物語を自分にフィットさせる方法を論じた。
  • レポート 自己物語 心理学 心理
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(6,756)
  • 相談・援助の心理
  • 相談・援助の心理学 Ⅰ.クライエントに沈黙が起こった際の扱い方 クライエントの中には会話の中でしばしば沈黙が起こる。時間にしてせいぜい30秒から1分の間の事ではあるがカウンセラー側から起こす沈黙は、相談に対してやる気がない場合,一瞬言葉に詰まってしまった場合である。しかし、カウンセラーは焦らず、クライエントがどのような状況にあるのかを冷静に判断する必要がある。そしてまた、この沈黙と言う状況に対し慌てて無理に話題を変えたりする必要はないのだ。なぜなら、これは偶然の産物といい「治療効果のある」沈黙とは言えないからだ。 一方クライエント側から起こす沈黙は、避けたい話題に触れられた時や、難しい問題に触れたときである。これらは重要であり、どこかの時点で触れる必要がある。5分、10分と長い沈黙の場合、クライエントは強い感情的な体験や抵抗を表していると見るべきである。 Ⅱ.治療効果がある沈黙の種類 ①面接の進行調整のための沈黙:欧米のカウンセリングとは趣を異にする休止符的な役割を果たす沈黙であり、日本人はこの「間」を特に重視する傾向がある。 ②沈黙による焦点付け:クライエントが言ったことを黙って受け
  • レポート 相談の心理学 教職課程 心理学 非コミュニケーション 沈黙の対応
  • 2,200 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(2,667)
  • 教育心理
  • 教師が教授場面において、効果的に学習させるためには、教師が子どもの理解力を把握し、その理解力にあった目標を設定し、その目標を如何にクリアさせるかが重要である。  では生徒の理解力、つまり勉強がわかる、わからないとはどのようなものであるのか。 生徒の理解力を左右するものとして知能と学力があげられる。知能とは日常用語では頭がよいことを意味する、つまり、その人が数字や図形をいじったり、言葉や文字を使ったり、いろいろな問題を解決するための、もとになる知的な力といわれている。知能と知識や学力は同じではない。知能は、勉強をしたり、作業をするときの土台となる知的な能力である。しかし、心理学を研究する学者によって様々な定義が存在する。また知能の構造に関する考え方も、スピアマンの2因子説やサーストンの多因子説、ヴァーノンの階層群因子説など様々である。この知能を測定するものとして知能検査がある。知能検査は大きく個別式と集団式に分類される。個別式知能検査ではスタンフォード・ビネー式知能検査やウェクスラー式検査などが知られる。一方、集団式知能検査は、第一次世界大戦においてアメリカ陸軍が兵士の配属を決めるとき
  • 子ども 教師 学校 問題 生徒 学習 学力 言葉 評価 技術
  • 550 販売中 2009/10/14
  • 閲覧(2,079)
  • 教育心理
  • 明星大学 通信教育学部 合格レポート PA2030 教育心理学 (2単位目) 明星大学の教科書や、その他の参考文献も丁寧に読んでいます。 その後、「科目の到達目標」に沿った勉強をしてから、レポートを書いています。レポートを書いてから、テスト前にテスト勉強をするのではなく、テスト勉強を同時進行する形で進めてきました。 また、レポートを作成する際には、課題に対して的確に回答できるよう、意識しました。 各教科の課題、本文に加え、評価についても載せています。
  • 心理学 レポート 心理 動機 学習 児童 行動 授業 課題 生徒
  • 550 販売中 2020/10/12
  • 閲覧(1,512)
  • 教育心理問題
  • 1.知能および創造性について、それぞれの概念を明らかにし、またその違いを説明せよ。  知能とはなにか。よく言われるような頭が良いとか賢いという話では、学校における成績も関係しているようだが、もっと広い精神的機能を意味する場合が多い。そこでは、時には知識量であったり、また時には推理力や適応能力について言っている場合もある。  学者は様々な説を
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 教育心理学 問題と解答
  • 550 販売中 2008/03/03
  • 閲覧(2,584)
  • 学習言語心理
  • 設題:古典的条件づけとオペラント条件づけとについて、それぞれ何かを日常的な具体例を挙げながら簡潔に述べ、両者の類似点と相違点をまとめよ。に関するレポートです。 指摘:適切にまとめられており具体例がとても良く説明できている。しかし、類似点相違点についてはやや考察が薄く説明不足感があった。との指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 環境 福祉 心理 行動 学習 古典 言葉 オペラ 理論
  • 880 販売中 2021/01/19
  • 閲覧(1,303)
  • 発達心理1
  • 設題:乳幼児期から老年期に至るまでのライフステージのどれかを選んで発達的な特徴をまとめ、その段階に起こりがちな危機を1つ挙げて、対応について考察せよ。に関するレポートです。 指摘:内容は非常に良くまとまっている。しかし、見出しの利用がないため論点が明確ではない。との旨、指摘を受けました。 評価:A評価をいただきました。 参考資料としてご活用ください。
  • 大学 通信課程 心理学部 心理学科 公認心理師 心理学 経済 発達 心理 社会 結婚 問題 科学 家族 幼児
  • 770 販売中 2020/12/22
  • 閲覧(1,633)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?