連関資料 :: 心理学

資料:2,013件

  • 臨床 心理
  • 心理療法について  人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは20世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達した。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。  現在行われている心理療法にはさまざまな種類があり、その理論的背景や技法もさまざまである。ここでは、それらの技法を4種とその他に分けて考察する事で概要を理解する。  ⑴支待法   支待法は、不適応の状態にある個人に「支待的な援助」を与えるものである。この方法には、症状の軽い個人に対する助言や説得・元気づけ等から、暗示をかけ薬物を使うものまで幅広く行われている。臨床の場では、困難や不安を相談者が受容しながら、当面の症状の除去や軽減に主眼が置かれ、緊張の状態を安定に導くため「支持」がなされる。適応能力の回復と維持を可能にするための援助だけでなく、クライアントと治療者の間のコミュニケーション回路をつくるためのラポール(心を開いた信頼関係)を得るための、すべての療法の基本となると考えるべきである。 ⑵表現法  表現法とは、絵画・箱庭・遊戯等の言葉や動作・遊び・イメージ・作品などを通して,不適応の背景にある抑圧された不満や攻撃感情などを浄化させたり,自己治癒力を高めながら人格の発達を促そうとする技法である。一言で言えば非言語的(non verbal)な表現手段を用いた心理療法である。 ①絵画療法;詳細な実施方法は治療者により適当にアレンジして用いられることも多い。②箱庭療法;「自由にして保護された空間」を提供することを強調し、それにより自己治癒能力が発揮されるとした。③コラージュ療法;雑誌から切り抜いた写真や絵を画用紙に貼って作品にするという方法。この方法が本格的に心理療法として用いられる様になったのは、1980年代の後半からで、主に集団療法の場で導入されることが多く、絵画療法に比べて⒜絵を描くことに抵抗がある人でも導入しやすい。⒝技術的に簡単なので、適用の年齢を問わず、急性期を除く分裂症から精神遅滞児にも広く適用できる、などの特徴がある。④音楽療法やそのほかの芸術療法として詩歌療法(俳句、連句療法)、心理劇(サイコドラマ)や舞踏療法(ダンス・ムーブメント・セラピー)などがある。 ⑶洞察法 症状や不適応の原因について,クライエント自身が自己の病理性に気づき、その意味を納得し、人格の再統合と自己実現的に生きる構えを作り出すよう援助する心理療法が分析的心理療法とクライアント中心法で、この分野に入る。  ①精神分析的心理療法;精神分析的心理療法では、夢や自由連想の分析と解釈が行われる。フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、この理論を発展させ,現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れ、それらが本人は気づかないが、本人を動かしているその無意識を意識化し洞察が深まれば、個人の問題は解決される、と考えられている。  ②来談者中心療法;「個人は客観的な刺激に規定されて行動するのではなく、行動を決定する基本的要素は自己である」として、現象学的立場から人間を理解したロジャーズが、創始し発展させた来談者中心療法の中心的な仮説は、「援助する人が『真実さ』『ケアリング』『断定しない理解』を体験しかつ伝える関係の中で、どのような潜在する個人
  • 心理療法 東京福祉大 レポート
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,635)
  • 教育心理
  • S0105 教育心理学・科目最終試験対策 過去問を調べ、佛教大学通信教育部の2010~11年度の科目最終試験対策として作成しております。 教科書を参考に要点をまとめて、効率よく試験勉強できるように作成しています。 制作にはかなり時間を要しましたが、この資料のお陰で一度も不合格なく、免許取得に至りました。 皆さんのお役に立てれば、幸いです。 試験は4科目受験するとして・・・これらの資料があれば、約一週間前から勉強すれば間に合うと思います☆ この資料を元に、ご自身が覚えやすいように資料を作り直していただけたらと思います。 他にも格安で、レポート・科目最終試験対策を公開しています。
  • 佛教大学 科目最終試験対策
  • 550 販売中 2011/10/25
  • 閲覧(1,920)
  • 社会心理
  • 社会心理学は、私にとって大変興味のある分野である。人々の内面を主に対象にすることによって、社会のさまざまな現象の原因を読み解き、その解決策を模索してゆく。これは、人の存在を抜きにしては成り立たない、社会科学の中でも最も人間を集中的に研究している分野なのではないかと思う。今回のレポートの参考文献としては、『社会的ジレンマ〜「環境破壊」から「いじめ」まで』を読んだのだが、私が認識したことのなかった、「社会的ジレンマ」という概念を新しく学んだ。「社会的ジレンマ」とは、個人が自分の都合を優先させて行動すると社会全体の、そして長期的には個人の「暮らしやすさ」が下がってしまう状況を指す。それは日常生活の些細な出来事、さらには環境問題という人類にとって最大の課題とされる問題にまで、その原理が働いているということを知り、重要な概念なのだということを痛感した。 本文の内容としては、まず社会的ジレンマがいかなるものかを紹介され、その具体例が示されている。次にそれが起こる、人間の内面(モチベーション)および外面(インセンティブ)への考察が行われ、人間の感情と、合理性の相互の関係が述べられている。
  • レポート ジレンマ 飴とムチ 社会学 心理
  • 全体公開 2006/09/30
  • 閲覧(3,161)
  • 犯罪心理
  • はじめに 筆者は、ニュースなどを見ていて近年増加の一途をたどっている「犯罪」に対して、何故犯罪が起こるのか、犯罪者の心理とは、容疑者を導くプロファイリングとは、などさまざまな疑問を持ちテーマとして取り上げることにした。 犯罪・犯罪心理学とは 一般的に犯罪とは、法により禁じられた行為をした者に対して刑事罰が課される事をいう。また、刑罰の対象者を犯罪者と呼んでいる。 犯罪心理学とは、犯罪者の心理状態を分析し、犯罪者を更正させたり、防止する事を目的としている応用心理学のひとつである。また、精神医学や精神病理学と関わる部分も多い。日本の犯罪心理学は、矯正心理学を中心に発展してきた背景には、犯罪心理学者が法務省や家庭裁判所などの矯正分野に携わる人が多かったためである。今後は、捜査心理学や裁判心理学など、あまり取り上げてこられなかった分野についても、広く研究を広げていくことが必要だとされている プロファイリング(Offender profiling or criminal profiling)とは 犯罪の捜査において、犯罪の性質や特徴から、行動を科学的に分析し、犯人の犯罪前の情報収集の仕方などや殺人の方法や死体の処理、逃走方法は、犯人の性格、個性にかなり関係すると考えられており、これらを行動科学(心理学、社会学、文化人類学)的に分析すれば、犯人の性別、人種、職業、年齢などの特徴をある程度推測することができる。
  • レポート 犯罪 プロファイリング 心理学
  • 550 販売中 2006/10/15
  • 閲覧(5,684)
  • 言葉と心理
  • 言葉と心理学 ~カウンセリングにおける言葉の危険性~ 言葉とは心理学を考える上で重要な要素です。なぜなら、言葉は人間の脳をつかさどり、記憶情報をコントロールする能力を持っているからです。では、言葉によって人はどれだけの影響を受けているのでしょう?  ここにひとつの例があります。ある交通事故現場に居合わせた目撃者がひき逃げ犯を目撃しました。真犯人が立ち去り、目撃者はその後警察の取調べを受けます。そして、写真による面通しを行います。そこで目撃者は真犯人とは別の無実の人を犯人と証言してしまいます。それはなぜでしょうか?目撃者が真犯人だと思い込んだ人は、実は彼が事故の直後に別の場所などで印象的に視界に入っていた人なのです。このように真実の記憶と創造の記憶が混在してしまうことを記憶融合仮説と言います。この現象に大きく関係しているのが警察による取調べの仕方であると言われています。  警察では、面通しを行う際、彼らが犯人だと考える人がある程度特定されている事があります。その時、目撃者が警察がピックアップした人物を目撃したと言っただけで彼らの犯人像は確信に変わり、たとえその人が無実であったとしてもその人物について事細かに聞き取ろうとするのです。その時点ではまだその人が犯人とは特定されていないのに。そして、質問が証言された特定の人に対して集中することで、目撃者は自分の証言した人が犯人である、と無意識的に確信し、それによって記憶がそのように作り変えられてしまうのです。  このような例はカウンセリングにおいても起こります。精神的失調を訴える女性の患者に対し、カウンセラーは性的虐待が過去にあるという思い込みが存在し、性的虐待についての質問や、暗示する内容の事柄を聞き出そうとする。それによって、患者はある日突然虐待の記憶が蘇る。しかし、それは真実なのであろうか?心理学者はこのような現象において患者の記憶は、カウンセラーの思い込みによるカウンセリングによって意図的にではないにしろ操作されていると分析します。  以上の事柄からも考えられるように、言葉は人の記憶さえ操作できてしまので、カウンセリングや取調べなど、言葉を媒体として行うには心理学的な面での安全性を考えなければいけないのです。 Words and psychology ~Danger of words in counseling~ It is the element which is important when we regard psychology as words. Because words control a human brain, and the reason is because it has ability to control memory information. Then how long will words affect a heart of a person?  Here is one example. The eyewitness who was present at a certain traffic accident spot witnessed a hit-and-run criminal. Why would it become so? In fact, he is impressive just after an accident at other places, and the person who was convinced that an eyewitness
  • レポート 心理学 言葉 カウンセリング 目撃者 取調べ
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(3,875)
  • 教育心理
  • 人間固有の動機とは何か?  講義内で得た心理学的知見のうち最も教育に必要だと思うものとして、「動機づけ」を挙げる。そこで、私が動機づけを挙げた理由、及び動機づけの重要性について論じていく上で、問題点・解決策を講じることで、人間固有の動機とは何かについて述べていこうと思う。  その中で教育心理学ということもあり、本レポートでは学校教育に限定し、その中でも学習活動に関して話を進める。また学校の種類は問わず、教員側の立場から述べてゆくことにする。次に「動機づけ」である。動機づけは何も教育に限ったことではない。本来動機づけは「人が何らかの行動を起こすときの背後にある原動力であり、行動に駆り立てられる過程」(多鹿秀継、2001年)である。この本来の定義を学校教育における学習活動に関して置き換えて言うと、生徒が学習活動を起こすときの背後にある原動力であり、学習活動に駆り立てられる過程であると言える。本レポートでは学習活動に関して置き換えた動機づけの定義を特に意識しながら話を進めることにする。  動機づけは学習活動を起こす原動力。逆をつけば、動機づけ無しに学習活動は起きえないと言えるのであるから、重
  • 動機 学校 動機付け
  • 550 販売中 2009/07/06
  • 閲覧(1,794)
  • 臨床心理 「心理療法について述べよ。」
  • 現代の日本は様々な機器が普及し、そこから情報を簡単に手に入れることができるようになった。私たちは、それらに頼って生活するようになり、近隣の人や家族などとコミュニケーションをとる機会が少なくなっている。また、核家族化の進行や一人暮らしの若者が増えている。  そのため、人とどのようにコミュニケーションをとれば良いのか、どのように対人関係を築けばよいのか分からない若者が増え、悩みを相談することもできずに一人で抱え込む人が増えている。このような人々が、今自分が置かれている状況を受け止められずに心身に影響が表れている場合がある。この状況を不適応状態といい、引きこもりや不登校などが挙げられる。この不適応状態に陥った人々を助けるために治療者は心理療法を用いて、利用者を援助する。
  • 環境 子ども コミュニケーション 心理 社会 学校 家族 不登校 問題 芸術
  • 550 販売中 2013/01/08
  • 閲覧(2,205)
  • 仏教と心理  瞑想による心理療法
  •  「瞑想」という言葉を聞くと、座禅を行い、目を閉じている動作や都心から遠く離れた郊外の寺院が浮かんでくる。静かで閑静な山の中で川のせせらぎやそよ風で葉が揺れ動く情景が思い出される。  では瞑想とは何か。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、瞑想とはどのような効果を発揮しているのであろうか。また、仏教とどのような関わりをもっているのであろうか。  瞑想と一口で言えてしまうが、実際には多くの種類が挙げられる。もちろん座禅を組んで心を落ち着かせるものもあるが、ヨーガのように身体を動かして様々なポーズをするものもある。瞑想が見直されるようになり、新しい瞑想のタイプが生み出されてきたのだろうか。  瞑想への関心の高まりの背景には慌ただしい現代生活に疲れた人々があると考えられる。毎日毎日、仕事や勉強が忙しい…、休みたいが休むことが出来ない…、人間関係に悩んでいる…、疲れが取れずストレスや悩みは増えつづける一方…、このような悪循環が瞑想によって精神を落ち着かせたいという気持ちにつながっているのではないだろうか。癒しやストレス解消などを求めるのは、瞑想だけに限られてはおらず、他にも様々な心理療法が注目されているが、瞑想について仏教を踏まえつつ考えてみたい。  仏教が心理療法として捉えたれてきたのは、我が国日本を含めたアジアからではなく、西洋が起源となっている。西洋心理学には、仏教のいくつかの理論を補う重要な知識が存在すると考えられている。今、瞑想による心理療法が注目されつつあるが、西洋での瞑想に対する注目は「瞑想がもたらす特殊な生理学的あるいは臨床的効果、たとえば血圧効果作用」から始まったものと言われる。言い換えると、瞑想の精神的な落ち着きや癒しが求められたものであった。現代では、心身の健康の維持として、様々な瞑想が行われてきている。
  • レポート 哲学 瞑想 仏教 心理学
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(1,800)
  • 臨床心理心理療法について述べよ」
  • 「心理療法について述べよ」 1.心理療法とは 人の心を論理的に考え人間を理解しようとした実証的科学が心理学である。それは二十世紀に入り人間の環境への適応という問題を解決するための理論及び技術を研究する臨床心理学と共に発達してきた。その臨床心理学を臨床の場で応用するのが心理療法である。現在行われている心理療法にはさまざまな種類があるが、その理論的背景や技法もさまざまである。ここではそれらの技法の概要を理解し、私達と心理療法の関係を考察する。 2.分析的心理療法  フロイトは神経症やヒステリー患者の治療経験から、本人の意識にのぼらない「抑圧された無意識の層」が人間にはあると考え、その理論を発展させた。そしてフロイトの精神分析は現在行なわれている心理療法にも多大な影響を与えた。精神分析的心理療法では夢や自由連想の分析と解釈が行われる。そこには、抑圧されていた問題、例えば親子関係の中での不快な体験や、個人の受けとめることのできない出来事が現れるからである。そしてそれらが(本人は気づかないが)、本人を動かしている、その無意識を意識化し洞察が深まれば個人の問題は解決される、と考えられている。 治療
  • 心理学 日本 心理 子ども 発達 分析 問題 家族 学習 人間
  • 770 販売中 2009/06/29
  • 閲覧(2,311)
  • 心理実験レポート 社会心理(印象形成)
  • 目的 今回の実験では印象形成の中心的特性の効果、つまり中心的特性が実在人物の初期印象に対して及ぼす効果について検討することを目的とした。 印象形成とは、対人認知の主要な側面のひとつであり、容貌・声・身振り・風評など、他者に関した限られた情報を手がかりとして、その人物の全体的なパーソナリティを推論することをいう。こうした断片的な情報だけからでも、ある程度まとまりを持った印象が形成されるのは、人が特性間の相関について(しばしば無意識的に)抱く一連の仮定である、『暗黙の性格観(implicit personality theory, IPT)』の働きによる。また、これに関連して特性中心性(trait centrality)は、印象形成において特定のパーソナリティ特性が圧倒的な影響を持つ傾向のことであり、判断される人に関する、他の特性の解釈にさえも影響を与える。中心的特性(central trait)は、判断者のIPTにおいて、他の特性と高く相関することによって中心化の特性を持つと考えられている。 印象形成に関した心理学的研究は、アッシュ(Asch,S.E. ,1946)によって開始された。彼は、架空の人物の特徴をいくつか特性形容詞によって呈示し、そこから全体印象を形成させるという手続きによる一連の実験を行っている。そのひとつで、一方の被験者群には、ある人物の特徴として、「知的な・器用な・勤勉な・暖かい・決断力のある・実際的な・用心深い」という特性リストを順に読んで聞かせ、他方の群では「暖かい」を「冷たい」に置き換えた。そして、形成された印象を両群間で比較したところ、顕著な印象の違いが認められた。こうした実験結果からアッシュは、印象形成に際して、人は個々の情報をモザイク的に合成するのではなく、情報の中の重要な部分(=中心的特性、ここでは「暖かい」「冷たい」)に着目し、それを核にして他の情報を体制化させて全体印象を形成するとした(意味変容仮説)。また、アッシュは情報の呈示順序も問題とし、初めの方の情報が最終的に形成される印象に大きな影響を及ぼすという『初頭効果』を見出した。(しかし、後の研究では条件によってはこれと逆の親近効果(recency effect)が生じることもある) さらに、ケリー(Kelley, 1950)の研究では、大学の授業に出席している大学生に、臨時講師を迎えることになったことを告げ、講師の略歴と人柄について記述した紹介文を配った。紹介文は、以下のものである。 「ブランク氏は、マサチューセッツ工科大学の社会化学部の卒業生である。彼は、他の大学で3学期間心理学を教えた経験があるが、この大学で講義するのは初めてである。年齢は26歳、経験豊かで結婚している。彼を知る人は、彼のことを、温かくて、勤勉で、批判力に優れ、実際的で、決断力のある人だと言っている。」 紹介文はこれの他にもうひとつあり、殆ど同じ内容であるが、最後の人物評の中の「暖かい」が「冷たい」に置き換えてある。学生にはいずれか一方が与えられ、授業が始まる前に読んでおくように指示される。そして、ブランク氏が教室に入り授業を行い、その後学生はブランク氏の印象を尋ねられる。すると、「あたたかい」という人物評を与えられた学生の方が、「冷たい」という人物評を与えられた学生よりも、ブランク氏に対する印象が良いという結果になったのである。これも、IPTの働きによる現象であるといえる。 また、林(1978)は、他者パーソナリティの認知は、「個人的親しみやすさ」、「社会的望ましさ」、そして「力本性」の
  • 心理学 印象形成 中心特性 暗黙の性格観 系列効果 セットサイズ効果 日本女子大学 実験レポート
  • 660 販売中 2007/05/17
  • 閲覧(48,753)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?