連関資料 :: 教育指導

資料:452件

  • 学習指導要領の変遷と教育課程
  •  学習指導要領とは、文部科学省が作成する文書で、小中高校及び養護学校などの教育内容と教育課程の要領・要点を記したものである。  最初の学習指導要領は、1947年3月刊行の『学習指導要領・一般編(試案)』である。アメリカの各州ごとの教育課程ともいうべきコース・オブ・スタディを参考にしてつくられたと言われている。とりわけ、ヴァージニア州とカリフォルニア州のプランが、この47年度版学習指導要領とその後の生活経験カリキュラム・問題解決学習に影響力をもったという。  その後、1951年の改訂では、それまでの教科課程に替わって、教育課程という用語が使われるようになった。さらに1955年の『社会科編』改訂から「試案」の文字が消え、1958年の小中学校の全面改訂時からは、「文部省告示」として学習指導要領の全文が官報に登載されるようになった。「試案」から「告示」への転換によって、学習指導要領の法的拘束性と教育内容への国家的基準性が文部省側から強調される。とくに、法的拘束性の強調は、単に教育内容上の拘束にとどまらず、発行された各教科ごと及び道徳、特別教育活動の指導書などを通じて、教師の教材選択の自由や教育方法にまで拘束を強めるものとして、機能してゆく。他方、この58年度以降は、日教組や民間教育研究諸団体による、教育課程の自主的民主的編成の運動が強化されていくこととなる。  また、「道徳」の特設、「告示」としての性格の付与などによって、戦後の教育課程に重要な転機をもたらした。その後、ほぼ10年程度の周期で改訂が行われている。すなわち、68〜70年では、小・中学校のカリキュラムは「各教科」「道徳」「特別活動」の3領域から構成された。  77〜78年の改訂では調和のとれた、人間性豊かな児童・生徒の育成を目指し、ゆとりある、しかも充実した学校生活」となるよう、授業時数がおよそ1割削減され、教育内容も大幅に削減された。
  • レポート 教育学 学習指導要領 教育課程 スコープ シークェンス 編成
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(9,133)
  • 生徒指導教育相談の具体例
  • 生徒指導・教育相談の関係において考える際に、学校で行える教育相談の範疇について考えていかなければならない。学校での教育相談の特徴を篠﨑信之氏は、学校現場は教育相談だけが本来の目的ではないこと、児童生徒間への積極的働きかけが可能であること、教育相談担当者と児童生徒の間に一定の人間関係ができていること、教育相談の対象の児童生徒以外の児童生徒への配慮が必要なことを挙げている。これらを考慮した上で、必要に応じて外部との連携も念頭に入れ、児童生徒の抱える問題に取り組んでいかなければならない。実際に教育相談を行っていく際にはカウンセリングを効果的に用いることが有効であり、個々の悩みに応じて適切なカウンセリングを行う必要がある。教育相談におけるカウンセリングには開発的・予防的・問題解決的カウンセリングに分類され、それぞれ児童生徒が抱える問題の内容によって使い分け、また並行して用いることとなる。また、カウンセリングの援助として、情緒的・情報的・評価的・道具的サポートを、児童生徒の状況に応じて援助していくことも重要である。  中学2年のA男の例を取り上げてみる。A男は内向的な性格で友達も少なく、そのこと
  • 教職 生徒指導 ガイダンス 具体例
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(3,043)
  • 道徳教育の研究「道徳の指導内容について」
  • 「道徳の指導内容について」  道徳の内容は、教師と児童とが人間としてのよりよい生き方を求め、共に考え、共に語り合い、その実行に努めるための共通課題である。児童自らが調和的に道徳性を育むためには、道徳の時間をかなめとして、全教育活動において、指導されねばならない。  道徳の内容は、道徳教育の目標を達成するために指導すべき内容項目を4つの視点から、2学年ごとに分けて、重点的に示されている。①主として自分自身に関すること。 ②主として他の人とのかかわりに関すること。③主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること。 ④主として集団や社会とのかかわりに関すること。  このように、児童の道徳性を4つ
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(973)
  • 現代の中、高等教育における生活指導
  • 「今の中高生に対する生活指導はどうすればよいか?」この問いについて考える前に、まず、昨今の中高生について考えてみたい。十人十色で様々な中高生がいるのは、周知のうえだ。部活を頑張っている者、受験勉強を頑張っている者、ただなんとなく生活している者、趣味を頑張っているもの、など、本当に様々である。それぞれ子どもの、一人一人違う、個性があるのだ。  そんな中、社会からみた中高生はどのようなイメージだろうか。私は、「キレる中高生」という言葉をすぐに思い出した。社会は、現代の中高生をマイナスイメージにしか見ていないような気がする。でも、確かに、「キレる」、「ムカツク」中高生が多々いるのは、否定できない。  ここで、重要になってくる点は、学校での生活指導である。なぜ、子どもたちはキレるのか…ここには、いきすぎた生活指導となんらかの関わりがあるのではないかと感じる。あれをしちゃいけない、これをしちゃいけないと、子どもたちは多くの決まり事のある、窮屈な檻の中で生活をしていると言っても過言ではない。これを、「社会(学校)のルール」だから、と一言で片付けることも可能であるが、私は、それはいけないと感じる。そういうのは、小学校までで、もう、必要ないと感じる。 では、今の生活指導の改善点を3つ述べていきたい。  第一にもう少し、子どもたちに自由を与えるということ。決して、放任するということではなく。自立心を育てるのだ。例えば、持ち物。高校生にでもなれば、教師もきつくは、言わないが、学校の勉強に関係のない物は、持ってきてはいけない。
  • レポート 教育学 中学生 高校生 生活指導
  • 550 販売中 2006/07/12
  • 閲覧(1,699)
  • 教育指導(初等)第二設題
  • 「教育相談を行う場合、小学校の低学年と高学年とでは、どのような点に違いがあるか。具体例を挙げて説明せよ。」  教育相談とは、一人一人の児童の教育上の諸問題について、本人または、その親や教師などに、その望ましいあり方について助言し、指導し、個人の悩みを解決することでのその生活に適応させ、人格の成長の援助を図るものである。何をいうべきか教えるだけでなく、児童が自分自身で何を行うべきか、どのように行ったらよいかについて、自主的に気づくように援助するというのが本質である。教育相談に必要な資質として、人間的な温かさや受容態度が成熟していることや、その人間性に裏付けされたものが重視される。一人一人との信
  • 教育指導(初等) 第二設題 佛教大学 通信教育
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,293)
  • 教育指導(初等)第1設題
  • 「小学校における生徒指導は何を目指したものか、また留意しなければならないことは何かを説明せよ。」  児童・生徒の成長過程において、基本的生活習慣の定着、社会的行動や集団生活のための社会性の獲得といったものは重要である。そのため、生徒指導においても、「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」がはかられなければならない。すなわち、生徒指導とはいかに児童・生徒が「自立」するかを求められる教育的営みであり、教員という他者からの働きかけがなくとも、理想的な人間像に照らして適宜自己を矯正していくことのできる資質の獲得こそが生徒指導の目標といえる。その生徒指導の内容は多岐にわたる。人間として一般的・基
  • 佛教大学 レポート 教育指導 初等
  • 550 販売中 2008/05/01
  • 閲覧(1,160)
  • 中等教育の内容と方法 指導
  • 中等教育の内容と方法 ~なぜ学習するのか(指導案)~ <1>設定 ・対象学年:中学2年(やる気をなくしている生徒) ・教科:総合的な学習の時間 <2>授業の流れ(本時案) テーマ:視覚障害者の理解を深めよう ねらい:視覚障害者に近い環境を作り、視覚障害者に近い体験をすることで、視覚障害者、延いては障害者全般に対する理解を深める 選択した志向:自尊志向 段 階 学習のねらいと活動 導 入 〇あいさつ・出席確認・今回の授業の流れ説明  ・席が隣の人と2人1組となり、片方はアイマスクを付け、もう片方はその人の横を歩きその人に
  • 障害者 障害 学習 授業 学習指導案
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(2,365)
  • 道徳教育指導法 単位2
  • 明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位2 ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)2単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。 2単位目 小学校5、6年生を学習者として想定し、道徳の時間に展開試合内容を構想せよ。 なお、ねらい、学習内容、評価を中心に要点をまとめること。書式は自由とする。 評価:テキストにある資料を活用し、指導のポイントを明確にして具体的によく計画されています。
  • PB3070 道徳教育の指導法 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 550 販売中 2016/01/25
  • 閲覧(2,017)
  • 道徳教育指導法 単位1
  • 明星大学通信教育 教育学部 道徳教育の指導法(小)PB3070 単位1 ご観覧頂きありがとうございます。 明星大学の2015年レポート道徳教育の指導法(小)1単位目の合格レポートです。苦戦しましたが、なんとかまとめることができました。 評価は良かったです 。 1単位目  ○課題1 現行の「小学校学習指導要領」における道徳教育の考え方について説明せよ。 ○課題2 以下の2題のうち1題を選んで解答せよ。  a. 明治から昭和20年間で道徳教育の変遷について要点をまとめよ。  b. 昭和20年代以降の道徳教育の変遷について要点をまとめよ。 評価:1「要領」に即して言及し、よく説明されています。    2経緯の要点についてよくまとめられています。
  • PB3070 道徳教育の指導法 明星大学 レポート 合格レポート 通信 教員 教員免許 教職課程 通信教育学部 小学校
  • 550 販売中 2016/01/25
  • 閲覧(1,475)
  • PB3160初等教育実習指導
  • 明星大学PB3160 初等教育実習指導の合格レポートです。 ■学習指導案の意義について説明し、どのように学んで作成していくのか、考えを述べなさい(1200文字程度) ■教育実習生として、実習校の先生方に対して、どのような姿勢や心構えで関わっていけばよいか説明しなさい。更に、先生方と関わるためのお具体的な方策について、自分の考えを述べなさい。(800文字) なかなか合格が貰えず、3度目にやっとパスできました。 自分なりの意見も取り入れながら書いてみてください。 自分の目標とする教師像を示し、そうなるためには・・・・と述べていくのがいいかなと思いました。
  • PB3160 初等教育自習指導 明星大学 合格済みレポート
  • 550 販売中 2017/03/10
  • 閲覧(5,995)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?