連関資料 :: 教育学

資料:2,216件

  • 教育基礎レポート
  •  紀元前約2世紀まで日本は大陸から全く切り離された島国であった。この狭い島の過酷な生活条件の中で人々は協力して生活を立てる必要に迫られていた。人々はより効率的に食糧を調達すべく採集文化から農耕文化へ、また協力体制を強めるべく宗教的な支配体制から政治的支配体制へと移行していった。このような社会において教育は生活の中に埋め込まれたものであり、生きるための知恵であった。 やがて文字が伝来する。3世紀から7世紀にかけて日本は外の世界に開かれ、ことに中国、朝鮮とはふかく結びついていた。中国の文字−漢字を日本の生活に取り入れることは精神的富や知識を直接得て、組織化する道が開かれたという点で非常に革新的であった。また朝鮮は345年には創設された自国の最初の学校を日本に紹介したりもした。日本において学校教育が生まれたのは律令国家体制の中からである。この学校とは大学寮を指し、大学寮とは律令国家体制に必要とされる役人を養成するための機関であった。これは先進的な唐の学制などをモデルとしており、文字能力、計算応力に加え、律令国家イデオロギーとしての儒教を身につけるべく展開されていた。また大学寮は国家を支える役人を養成する機関であるため財政的負担も国家によって賄われていた。各学科はほとんど定員割れし、特に漢文・史学科(文章道)は余暇まで設置されるほどであった。そんな中、任官試験の有名無実化や教官職の世襲化、各官司の家業化などが進み、官人養成は変質していった。  9世紀、10世紀−いわゆる中世の時代だが暗黒時代と呼ばれることがある。この時代は教育問題が政治的内紛のために後回しにされた。しかし決して教育が全くなされなかったわけではない。中世は変動が激しく、流動性の高い社会であった。まず公地公民制の破綻と律令体制の変質により班田農民の窮乏などの混乱が起こった。
  • レポート 教育学 教育史 文字の伝来 中世の教育
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,781)
  • 教育方法1
  • 『従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。』 多様化する子どもたち、インターネットや携帯電話の急速な普及による情報化社会など、急激な変化を続ける私たちを取り巻く様々な環境。教育環境も今、大きな改革の時期を迎えている。 現在、教育現場では、さまざまな教育改革が推進されているが、教育方法については、従来の知識伝達を重視した授業から、児童生徒の主体的な学習を重視する授業へと変化している。 授業の設計や評価は、どのような学力を目指すかにより、大きく違ってくる。2002年度実施の新教育課程では、次の4つの学力をバランスよく育てることが目指されている。 ①基礎的な学力A 「読み、書き、計算」などの学力。教科等の学習の基礎、将来の社会生活の基礎となる。 ②基礎的な学力B 学習指導要領で明示されている目標と内容に基づく教科等の学力。 ③発展的な学力 学習指導要領を超えた学習や、複数教科間の関連づけをはかるような学習を通して育成される学力。 ④実践的な学力 教科の
  • レポート 教育方法学
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,186)
  • 教育方法2
  • 『現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。』 現代の社会は「情報社会」とも「生涯学習社会」ともいわれ、さまざまな情報にアクセスする機会や、教育を受ける機会は、これまでのどの社会と比べても格段と広がっている。学ぼうと思えば、通信教育や放送大学、マスコミ・出版などからの情報を媒体とし、いつからでも、どこにいても学ぶことができる。行政も、人々の学習を支援するシステムをととのえてきている。もはや、学校だけが教育の場ではなくなっているのである。 その一方、近年「教育改革」の名のもと、学校教育はこれまでの仕組みを大きく変えられようとしている。これまでは、全国一律の基準をさだめ、どの地域の学校でも、同じような内容と、同じようなレベルの教育を実施していく仕組みであった。その仕組みを変え、それぞれの地域と学校の意欲を引き出し、特色ある、個性的で創意工夫にみちた教育活動を実施させていく仕組みへと、転換がいまはかられている。 教育を受ける機
  • レポート 教育方法学 基礎基本の学力 教育格差
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,436)
  • 教育心理
  • 『子どもの「個人差」について述べよ』 現在、日本は少子高齢社会となり、子どもの存在は、国の財産である。将来を担う子どもにとって、それぞれの成長段階に最適な養育をすることが最善である。そのため、多様な選択肢、個人に最も適している方法を選ぶシステムが優れているものと考えられている。 「個人差」とは、知能・学力・性格・適性などの特性についての個人間の差異を指している。例えば、ある集団に知能・学力・性格・適性などのテストを行って、その集団内の個人の得点にばらつきがあれば、それを指して個人差という。このように個人差は、決められた測定尺度によって定められる概念である。  個人差が生じる要因は「遺伝」によるものなのか、「環境」によるものなのか、長い間議論がなされ研究が進められているが、人間の行動に見られる個性の起源は想像以上の早期にあり、誕生して間もない頃にまで遡る。しかし、その後どのような環境で育まれるかによって、大きく影響されることも事実であり、両方の要因が作用していると言うのが、近年明らかにされている見解である。  また、母体内での環境要因も大きく影響しているとされ、胎児の頃よりクラシック音楽
  • 環境 子ども 社会 発達 家族 差別 個人 障害 学習 人間
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,371)
  • 教育心理
  • 『子どもの「不適応行動」について述べよ』 1.はじめに 児童生徒の殺傷事件、いじめによる自殺、不登校、校内暴力など世間を騒がせる事件が後を絶たない。これは学校内に留まらず、深刻な社会問題でもある。現在、私は中学校教諭として学校現場で働いている。不適応行動について教師という立場からも述べる。 日本は、社会も人々の生活も豊かになり、次々と新たな欲求が生じ、そしてそれを満たすべく進化し続けている。しかし、現実にはその過程で様々な障害や困難が生じ、子どもから大人まで欲求不満やストレスを感じることが増えているのも事実である。  人間は、このような欲求不満やストレスに対し、「防衛機制」が働いたり、周りの人から援助されたり、自分自身で圧力となっているものを除去したりなどして、解決していく事が出来る。しかし、多くの障害や困難が生じ圧力が強すぎ、自分自身をコントロールできずに適切な解決が出来なかった場合、問題行動・逸脱行動・不適応行動などと呼ばれる障害が生じてしまうのである。 不適応行動は、攻撃性が外に向かい社会的規範に反する「反社会的行動」と、攻撃性が自分自身に向かい他者や社会との接触を拒絶する「非
  • 環境 子ども 社会 教師 学校 いじめ 問題 不登校 家族 家庭
  • 550 販売中 2009/01/28
  • 閲覧(1,500)
  • 教育方法
  • 従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について、設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。 現代の教育は生涯教育ばかりでなく、学校教育も含めて「受けさせられるもの」から、人々がそれぞれの目的に合わせて「選んで受けるのも」へと姿をかえつつあり、それにあわせ、教育のあり方も変化してきている。  現代社会の教育者、とりわけ学校の教師には、単に児童・生徒の発達過程についての心理学の知識や、教科・教材についての専門的な力量や、また学校の管理上の資質だけでなく、これからの社会のあり方と社会の中での人間の生き方について、しっかりとした洞察力を持つことが求められる。教師の任務は知識や技術を教えることだけでなく、児童・生徒がこれから社会で人間らしく生きていくことができるように、人柄を教育することでもある。  ここで教育論をいくつか踏まえ、近代と現代の教育について比較していきたい。教育方法学の課題として、不可能に挑戦していくといった場面が必ずある。単順に、今ある可能性を現実のものにしていくことだけが、教育方法学の課題ではない。常識的には「不可能」と思われている側にも課題を求めて、挑戦していく。そこに教育の課題があり、教師の仕事の気概はそこにあるのである。  「40人クラスの児童・生徒のうち、いったい何人に本時のねらいを学ばせることができるだろうか。」このような戸惑いは、やがて「せめて3分の2ぐらいの子どもに学ばせれば上出来である」というような居直りに変わってしまうことが多い。 ブルームはそういった教師に対して「私たちの子どもたちみんなに学ばせるのだ」といっており、受けもったクラス全員に学ばせ、それができない教師はプロとはいえない。ブルームは現代の教師たちにこういった課題をつきつけている。  落ちこぼれを出してはいけないとわかっていても、40人を標準とする学級編成では実際には無理なことだと言われるかもしれないし、確かに困難なことではある。しかし、不可能に見えることであっても、だからといってそれを乗り越えることは教育法法学の課題にはならないといってすませるわけにもいかない。むしろ教育方法学の課題がこれまで現実的に可能なことの範囲内でしか設定されていなかったことに問題があるのではないだろうか。 「能力別指導」はその典型的な例である。能力別指導は、一斉指導で取り残されてしまう子どもに対して、子どもたちの能力の差に合わせて、グループごとに指導の内容と方法を変えていくことである。能力の異なる子どもに、それぞれのペースにあわせ効果的に学習させるという、現実的な指導方法ではあるが、現実には、子どもたちの学力差を縮めるのではなく、広げてしまっている。そればかりでなく、能力別に分けること自体が、子どもの心に良くない影響をもたらすという指摘は、これまでもしばしばなされている。  また早期教育の必要性についても以前にまして叫ばれている。どうして大器晩成ではいけないのか。大器に成っていくためにも早期から教育をはじめたほうが有利だということからの意見である。しかし、それにも問題点があり、全員のスタートラインが同じとは限らないという点である。スタートラインはゴールラインのように、今のところ調整や統制の対象にはなりえない。そこで競争は学齢前へと下降し、学校外へと拡散していく。早期教育論は、開発能力の名のもとで、そうした競争をあおる議論になりかねない。そして、もうひとつの問題点が早期「教育」の中身である。貝
  • 教育方法学 佛大 現在は情報化社会さらには
  • 550 販売中 2008/02/19
  • 閲覧(2,094)
  • 養護教育(test)
  • <養護教育学> 1、児童生徒等の心身や生活行動における不適応現象について考察せよ。 Ⅰ、不適応行動の実際 ⑴子供の成長・発達をめぐる問題 ①心の問題が主に身体を通じて表れる。気管支喘息・発作・食欲不振・嘔吐・チック・点頭けいれん・高血圧・心拍増etc.②神経症的問題。偏食、拒食、過食、不眠・夢中遊行・夜驚・悪夢etc. ⑵家庭における問題 ①被虐待児の増加。被虐待児は、後に反社会的行動(犯罪や暴力行動)を起こす確立が一般児童よりも高いという報告が発表されている。(入所児童の約六割(不明・無回答を除く)が被虐待児を持っていることが明らかになる。平成12年3月国立武蔵学院が発表した全国の児童自立施設調査報告)母親が地域社会に仲間が少ないなど社会とのつながりの薄さ、母親になりきれない母親の増加や父親の育児不参加などから育児ストレスを溜め込み、発展すると幼児・児童虐待へつながる。 ②家庭に居場所がない子ども達。両親の共働きや母子、父子家庭の増加で、両親からの愛情を一番欲している時に得られない事や健全な家庭環境を構築できない夫妻の増加からくる、精神的・情緒的に不安定な子供たちの増加。 ⑶学校生活における問題。不登校、学業不振、攻撃行動、薬物、性の乱れ、いじめなど。 ①性の乱れ;「10代の性が乱れている」と言われてどの位たっただろうか。特にここ数年で、子どもたちの性は商品化され、低年齢になるほど価値は高まり、それを知った子ども達がお金欲しさに自らを売る(援助交際・売春)、まったく性の知識のないまま、不特定多数の人間とコンドームなしのセックスを繰り返す、又性感染症にかかっても、ひどくならない限り病院で治療を受けることはない子ども達が急増している。今の教育現場では「性教育」がまだまだタブー視され、踏み込んだ教育が出来てない実情がある。これは、早急に改善し取り組んでいかなければならない課題である。 ②不登校、背景としては「不安など情緒的混乱」「複合(集合的な理由によりいずれかの理由が主であるか決めがたい)「無気力」、中学においては「あそび・非行」の割合が高い状況にある。また不登校との関連で新たに指摘されている課題として「学習障害(LD)」、注意欠陥」「多動性障害(ADHD)」などがある。これらの児童生徒は、周囲との人間関係がうまく構築されない、学習のつまずきが克服できないといった症状が進み、不登校に至るケースがある。さらに、保護者による幼児虐待、登校を困難にするような事例も含まれ、要因や背景は特定できないことも多い。 2、「子供理解」を深めるための方法をのべよ。  子供たちは一人一人違った能力、適性、興味、関心等を持っており、家庭環境も複雑である。したがってきめこまかい観察を基本としつつ、日頃から子ども達との触れ合いの機会を大切にしたり、教育相談日などを活用した相談を行ったりなど、客観的、総合的に認識する必要がある。  子ども達は日々成長するものである。固定的に児童生徒理解を捉えるのではなく、新しい情報を加えるとともに、その場面に応じて子供の心情を理解するように努めることが必要である。この場合、子どもたちの気持ちを共感的に理解しようとする姿勢が大切になる。  また、児童生徒理解はそれが目的ではなく、指導に生かしてことが大切である。子供達を 共感的に理解することを通じて、教職員と子ども達との信頼関係が確立できるようにする事が大切である。  ポイントとしては、①子ども達のよさを多面的に捉えるようにする。教職員自身が自己の価値基準を見つめ直し、子供の良さ見落とさないよう
  • 養護教諭 児童生徒の心身や生活行動 学習障害児 東京福祉大 テスト
  • 550 販売中 2008/03/06
  • 閲覧(2,909)
  • 教育心理1
  • 『象徴機能の発生について説明せよ(説明には子どもの行動についての具体的研究例も提示する)。また、教育との関連で大切な点を説明しなさい。』 象徴機能とは、実際に存在しない物を、異なるもので代表させることを示す。意味するものと意味されるものを区別すること、今そこに知覚している物を手がかりにして、そこにない物を思い浮かべ反応することが可能になることである。これは、意味付けをした模倣で表現するということでもある。そのためには、模倣・再現する力である表象能力が必要となる。 では、子どもの発達段階ごとに、その発達をみていく。 まず、乳児期では、特定の人との愛着関係がしっかり形成されることで、認識能力や社会性が発達する。親からの温かい受け入れ、配慮ある働きかけをともなった応答的なコミュニケーションの積み重ねが、子どもの成長する力を育むのである。 乳児期の終わりころ、子どもは身ぶりを使うようになる。最初は、驚きなど自分の感情の表出として現れる。しかし、それに対しておとなから応答を得る経験を重ねていくと、伝達の道具としても機能し始める。たとえば、指差しは、人とのやりとりを楽しんだり、自分ができないことを
  • レポート 教育心理学 象徴機能
  • 550 販売中 2008/11/13
  • 閲覧(1,368)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?