連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 英語科教材研究と学習指導作成のあらすじ(一般動詞の過去形)
  • 1. 教材研究  1年時に既習した一般動詞の現在形と関連づけさせるため、ミニテストを用意して三単現のS、疑問文、否定文の作り方を復習させる。その後、現在形の例文を黒板に書いて過去形への変形の仕方を提示する。この場合に1・2人称と3人称の2つの例文を出して過去形の変形は人称と関係ないことを意識させる。また、注意する点としてこのとき動詞は規則変化する動詞を使う。その後で不規則変化する動詞を使った文を導入する。この時この単元に出てくる動詞の変化だけにとどめ、その他の不規則変化する動詞は以後の単元で出てきたときに紹介する。また不規則変化する動詞の中で無変化動詞があるので、現在形の文と過去形の文を区別する練習をさせる。基本的には時制を表わす言葉を鍵に、現在形ならばnow, every day等、過去形ならばyesterday, last week等が含まれているかどうかで判断させる。疑問文、否定文は人称に関係なく、助動詞didを使うことを強調する。全体を通じて過去形に変化させた後に動詞の発音にも注目して必ず声を出して数回復唱させる。 2. 学習指導案作成のあらすじ ?(ねらい)  ・一般動詞の現在形を確認して過去形との違いを意識できる。  (学習活動)  ・現在形の復習のためにミニテスト(動詞の穴埋め問題、和訳問題)を5分間程度行い、指名された生徒がそれぞれ黒板に解答を書く。その後教師が上記テストの和訳した日本語文を過去形にして、これを英文にするとどうなるか問題を投げかけて単元のねらいを意識させる。 ?(ねらい)  ・規則変化の仕方を理解し、変化した後の動詞の発音を正確に出来る。  (学習活動)  ・教科書に載っている動詞(規則変化)を使って過去形の平叙文を作ってみる。この場合にどんな動詞でも規則変化するのかどうか考える。また、テープを聴いて規則変化動詞が変化したあとの発音にも注意する。
  • レポート 教育学 英語科教材研究 英語科学習指導案 一般動詞の過去形
  • 550 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(4,629)
  • 教育方法論改正版 学習指導の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい
  • 「学習指導案の意義と作成上留意しなければならないことについて述べなさい。」 1.学習指導案とは 学習指導案とは、授業の展開を予想して作成された授業計画書のことである。また「授業の設計図」「授業の航海図」など解釈の仕方はさまざまである。そして、「広義には年間学習計画、月・週ごとの学習計画、単元ごとの学習計画、1単位時間の学習計画等を含めた学習指導のための計画書である。」と、されており、狭義には「年間、月、週の学習計画等をもとにして作られる1単位時間の学習計画書を言う。」と、されている。一般に学習指導案とは狭義で使われる場合が多く、今回ここでも狭義の学習指導案について詳しく考察する。 学習指導案は「細案」と「略案」の大きく二つに分けられている。「細案」とは、学習指導案に必要であると思われる項目を具体的に書き出すものである。具体的には「単元名 」「単元設定の理由」「単元の目標・指導計画」「児童・生徒の実態」「1単位時間の授業過程における教師の手立て」「予想される児童・生徒の反応」などが挙げられる。  一方で「略案」は授業者、つまりは教師の自由な様式・形式により上に挙げた項目の中から、最低限必
  • 指導案 子ども 学習 教師 指導 授業 学習指導案 学習指導 児童 課題 教育方法論
  • 550 販売中 2009/07/31
  • 閲覧(3,651)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?