連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 高等学校保健体育科学習指導
  • 高等学校保健体育科学習指導案 対象学年・人数  高等学校 第1学年D組 30名 (男子28名・女子2名) 場所・日時  平成18年9月12日(火)第3校時  校舎南側倉庫前(芝の上) 単元名  陸上競技(走り高跳び) 単元について  (1)本単元の一般的特性  走り高跳びは、より高く飛ぶことを競い合う運動である。また、助走や踏切の仕方を工夫して技能の習得を図りながら、自己の記録の伸びを楽しむことができる運動である。  (2)本単元の生徒から見た特性 走り高跳びは自己記録を知り、自分の目標記録を設定して挑戦することができる運動である。 記録の向上や上手く跳べたりしたときの喜びを味わうことができる。 生徒の身長や体重などの体格が記録に影響しやすい。 バーが高くなるほど恐怖感を持ちやすい。 動きが瞬間的であり、自己のフォームや欠点がわかりづらい。 単元目標 自己の能力に適した課題を持って走り高跳びの運動を行い、その技能を身につけ、競争したり、記録を高めたりできるようにする。 自己の能力に応じた課題を決め、課題の解決の仕方を工夫することができるようにする。 互いに協力し合い、安全に留意して練習
  • レポート 教育学 体育 走り高跳び 高等学校
  • 550 販売中 2007/02/05
  • 閲覧(13,687)
  • 学習指導(英語科)」 中学校1年生
  • 第4時:Lesson6のまとめ How many,Whose,Whereを用いて身近な事柄を表現する ? 本時の目標 (1)目標 ・疑問詞whereの用法を理解し、運用することができる。 ・異文化理解…日本と英語圏の文化の違いを理解する。 ・ 言語材料 [文型・文法]Do you…? Yes, I do. /No, I don’t       Where do you…? [音声]リズム:Where do you buy tofu? 各語の強勢:often/dinner/where/supermarket 文中の強勢: Where do you buy tofu? 語彙:food/well/often/eat/dinner/where/buy (1) 準備物(指
  • レポート 教育学 英語科 教育実習 学習指導案 ニューホライズン
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(5,484)
  • 学習指導付き】社会科教育における地理学習の意義とその実現にむけて
  • 社会科教育の目標は、「公民的資質」の育成だといえよう。小学校学習指導要領における社会科の目標を見ると、  社会生活についての理解を図り,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。 とされており、公民的資質の基礎を養うことが目標であると記されている。同様に中学校学習指導要領における社会科の目標を見ても、  広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め,公民としての基礎的教養を培い,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う と記載されている。「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う」という部分が小学校と共通して用いられ、小中と一貫して、公民的資質の「基礎」を養うことが目的とされていることがわかる。また高校公民科の目標においては、  広い視野に立って,現代の社会について主体的に考察させ,理解を深めさせるとともに,人間としての在り方生き方についての自覚を育て,平和で民主的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う と記されている。小中で培った公民的資質の「基礎」を土台に、本格的に公民的資質を育成する方針が見て取れる。このように社会科教育においては、小中高一貫して公民的資質の育成が目標とされている。では、ここで述べられている公民的資質とはいかなる資質であろうか。「小学校学習指導要領解説 社会編」によると、  「公民的資質」とは,国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者,すなわち市民・国民として行動する上で必要とされる資質を意味している。したがって,公民的資質は,平和で民主的な国家・社会の形成者としての自覚をもち,自他の人格を互いに尊重し合うこと,社会的義務や責任を果たそうとすること,社会生活の様々な場面で多面的に考えたり,公正に判断したりすることなどの態度や能力であると考えられる と記されている。注目すべきは、公民的資質とは、「国際社会に生きる平和で民主的な国家・社会の形成者」に必要な資質であると明記されている点である。国家・社会の形成者は単なる構成員とは異なる。形成者は、自らの意思で社会をよい方向へ導く主体性を持たなければならない。社会に適応してゆくだけでは足りないのである。つまり、現代社会を探求しようとする意欲や態度に裏打ちされた幅広い社会的・政治的教養を持つこと。そして、それらの知識を活用し、平和で民主的な社会生活の形成者として、主体的に参加・協力する資質が学習成果として求められているのである。  本稿は、このような公民的資質の育成を目標とする社会科教育において、地理教育がその育成の過程にいかなる意義をもたらすのかを検証しようとするものである。続いて、そのような実りある地理教育の実現には、どのような教育方法を行う必要があるのかを考察し、学習指導案と共に提示する。
  • 社会科教育 教職 教員免許 地理 地理学 地理学習 中学校 中学校社会化 学習指導案 社会 歴史 日本 情報 経済 小学校 学習 学校 指導案 地域
  • 550 販売中 2017/06/05
  • 閲覧(5,850)
  • 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導を作成しなさい。』
  • 『5年生の国土産業学習について、具体的な学習指導案を作成しなさい。』 ①単元 私たちの生活と食料生産~給食のカレーライスの材料から考えてみよう~ ②目標 ・わが国の農業が抱えている問題に気がつきながら、食料の自給と日本の農業の今後の在り方について関心を持つことができる。(関心・意欲・態度) ・農業が地形や気候など、自然環境と深く関わっていることを考える。(思考・判断) ・地図や統計、写真、webなどの資料を目的に応じて読み取り、農業について具体的に調査することができる。(技能・表現) ・食生活を支える農業について、生産に携わる人々が自然環境に働きかけて生産を高める工夫や努力をしていることを理解
  • 社会科教育法 学習指導案 リポート
  • 550 販売中 2007/11/10
  • 閲覧(2,787)
  • 第5学年2組 理科学習指導
  • 1、日時 平成16年10月19日(火)第2校時 2、単元 わたしたちの気象台 3、指導にあたって  〇 児童は自分たちに関心のある行事(遠足・運動会など)のあるときには、晴れるか、雨が降るかなど天気に気をつかう。また、地球温暖化現象や異常気象等のマスコミで取り上げられていることに興味を持っている児童もいる。しかし、日々の天気の変化が自分たちの生活に様々な変化を与えているという観点での関心は薄い。本学級の児童は活発な意見の交換を通し高まりあう授業を行うことができるので、児童自身の気づきを話し合いを通して深めていきたい。  〇 テレビや新聞などから得られる映像などの気象情報を活用して天気の変わり方を調べ、その規則性をとらえる。また、天気の変化は、映像などの気象情報を活用して予想できるという見方や考え方をもつことができるようにする。さらに日常生活において気象情報を活用しようという能力や態度を育てる。  〇 テレビやインターネットなどの情報を受身で捉えるのではなく、必要な情報を自ら集め、自分で判断する態度や能力を培えるように指導したい。そのため衛星写真による雲画像から、各地域の天気の様子について考え、天気の情報を得るための方法について話し合うなどの話し合いの時間を大切にしていきたいと考えている。 4、目標  ・天気の変化に興味を持ち、気象情報を活用して天気の変化を進んでしらべようとする。 (自然事象への関心・意欲・態度)  ・気象情報を活用して、天気の変化のしかたについての見方や考え方をもつことができる。 (科学的な思考)  ・映像などの情報を活用して、天気の変化を調べたり、天気を予想したりすることができる。 (観察・実験の技能・表現)  ・天気の変化には規則性があり、映像などの気象情報を用いて予想できることがわかる。 (自然事象についての知識・理解)
  • レポート 教育学 小学校5年 理科 指導案
  • 550 販売中 2006/02/12
  • 閲覧(2,044)
  • 初等図画工作科教育法 学習指導
  • 初等図画工作科教育法 【1】対象学年・指導者 小学1年生・田嶋亮 【2】題材名 「でてきた できた」 教科書名:ずがこうさく1・2上 みつけたよ 出版社:日本文教出版株式会社 該当頁:10,11頁 【3】題材の目標 (1)学習の目標 ・身近な場所を使って、積んだり、かいたりする全身的な活動を楽しむ。 ・身のまわりにある材料を使って好きな形をつくりだす。 ・できつつあるものやできたものを互いに認めあう。 (2)評価(評価の四観点) ・全身的な造形活動を楽しんでいる。(造形への関心・意欲・態度) ・身のまわりにある材料で、自分の思いついた形をつくっている。(発想や構想の能力) ・使いたい用具を利用して、思いにあった形をつくっている。(創造的な技能) ・自分の思いを友達に話したり、友達の話を聞いたりして楽しんでいる。(鑑賞の能力) 【4】題材設定の理由 別紙参照 【5】準備 (1)指導者 バケツ、空き缶、シャベル、スコップ、ひも、チョーク、ボール、水など (2)児童 汚れてもいい服装 (3)環境設定 ・砂場・校庭などを用意する
  • 授業 評価 指導案
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(3,096)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?