連関資料 :: 学習指導案

資料:229件

  • 日本史B学習指導
  • ◆2013年春に私が研究授業で作成・使用したものです。(私は現在私立高校に勤務しています) ◆エクセルデータにつき、上の表示では改ページが正しく表示されていませんが、実際はA4用紙2枚におさまるようにしてあります。 ◆単元は明治時代の条約改正についてです。 ◆教育実習の研究授業や教職課程の教科指導法地歴などで参考になるかと思います。 ◆参考図書も5冊あげてあります。
  • 指導案 教職 地歴 授業 実習 教科 教育法 日本史 条約改正
  • 550 販売中 2013/06/12
  • 閲覧(2,273)
  • 総合的な学習の時間の指導
  • 1. 対象学年 小学校第6学年 2. 単元名 世界ふしぎ発見       ?外国語に触れてみる       ?生活にあふれている世界の文化に触れてみる 3. 単元内容  私たちの住む社旗あは様々な国と関わり合って成り立っている。さらに今後ますます国際化社会が進む今日で、「言語」というコミュニケーション活動で世界を身近に感じることと、日常生活における日本の文化と世界の文化を比較することにより、日本の文化を見直す。まず言語を使っての内容であるが、もちろん「英語」に触れることはもちろんであるが、近年アジアを中心とした周辺諸国と日本のつながりを考えると「英語」以外の言語にも触れておく必要がある。同時にこの周辺諸国の文化・歴史を考えることで日本との関係をさらに掘り下げてみる。 4. 単元設定 ・英語を基本とした「外国語」に親しみ、興味・関心を持たせる ・「外国語」に触れると同時にその国の文化にも触れることで、世界には様々な言語・文化があることを理解する。 ・ 自分たちの身の回りにあるものから世界を感じ取る。 ・ 興味を持った国を絞って調べ、発表する。 ・ 世界における日本を把握し、国際理解を深める。 5. 学習者の実態  本クラスの児童は活発で、授業態度も積極的であるが、個人個人の発言にとどまり、周囲の意見を取り込む姿勢に欠けるとこがある。そこで、この単元の最終目標である発表に至るまでに、グループで話し合い、他のグループに理解してもらえる内容、説明方法を考え、協調性を身につけるようにした。 6.指導計画(全33時間) ? 言語に触れる(8/33) ・ 日常にあふれている外国語を探してみる。(5/8) ・ 実際にALTなどの外国の方とのコミュニケーション活動を通じて興味、関心を高める。(3/8)
  • レポート 教育学 総合的な学習の時間 学習指導案 小学校
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,448)
  • 学習指導 地域観察2
  • 理科題材中から,地域の自然を生かした取り組みのできるものを選び,学習指導案を作成せよ。 理科学習指導案 6年 生物 人のせいかつと自然かんきょう 学校名  秦野市立末広小学校 授業者                                     1  日時 平成 20年 3月 19日(水) 第3、4校時(10:45 ~ 12:25) 2  実施学級 6年2組 37名 (男子19名、女子18名) この学級はメリハリがあり、反応も良い学級である。 3  指導教科書 新版 たのしい理科 6 下(大日本図書) 4  単元名 人のせいかつと自然かんきょう 5 単元の構成    4年で春と秋に分けて季節と生き物について調べ、季節によってそこに生息する生き物が変化することと、どのような移り変わりがあるかを学び、その様々な理由についてを学んできた。このことを基礎として、この学年では、シラサギに焦点をあてて、その行動を中心として生物とそれを取り巻く自然の事物・現象を観察するし、なぜこの場所に来るのか、何をエサとしているのかなどを考えさせることで、生き物と環境にはどのような関連性があるかを理解させる。 6  単元の目標 生物とそれを取り巻く自然の事物・現象に対する関心を高め、その
  • 小学校 理科題材 地域の自然 学習指導案
  • 550 販売中 2008/02/25
  • 閲覧(2,040)
  • 保健体育科学習指導
  • 保健体育科学習指導案 【1】単元名   バスケットボール 【2】運動の特性 (1)スポーツ全般(特に球技)に共通する特性 ・体を動かし、汗をかくことで、爽快感を得られる。 ・みんなでひとつのスポーツをすることで一体感を感じることが出来る。 ・ゲームの中で起こる珍プレーや好プレーに出会えるという面白味がある。 ・個人対個人、あるいは集団対集団での攻防から得点を競い合うところに楽しさがある。 (2)バスケットボール特有の特性 ・ボールを運ぶ、ゲームを組み立てる、シュートするという作業から得点を生み出し、どちらのチームがより多く得点できるかというところに面白さがある。 ・「走る・跳ぶ・止まる・投げる」などの動作をスピード感ある中で連続して行うための敏捷性・巧緻性・瞬発力・持久力が求められる運動である。 ・技能が高まるにつれ、相手との駆け引きが重要になり、駆け引きをすること
  • 小学校 指導案 スポーツ 学校 体育 学習 授業
  • 550 販売中 2009/04/14
  • 閲覧(7,308)
  • 体育科学習指導(表現運動)
  • 体育科学習指導案 1、日時   (略) 2、場所   (略) 3、対象   小学校5年生 4、指導者   5、単元名  表現運動(小学生の日常) 6、設定理由  今回は表現運動を取り上げ、児童たちには「小学生の日常」をテーマに、グループごとに話し合って身体でそれを表現してもらう。表現運動では、身近な生活の中から題材を選んでその主な特徴を捉えて表現したり、軽快なリズムにのって踊ったりして、みんなで踊りを楽しむことをねらいとしている。また、表したいことを強調したりわかりやすく表現したりなど、動きの変化をつけることで、低学年とは違った工夫をすることも要求される。グループでよく考え、他とは違った特徴のある動きを取り入れることで「表現すること」のおもしろさを感じてもらいたい。 この授業をすることで、「表現すること」の意欲を高めさせるとともに、仲間との連携・関わりを経て友達と楽しく踊るということを身につけてもらいたい。 7、単元の内容  「小学生の日常」をテーマに、見ている人にわかりやすく伝わるように特徴ある表現をグループで話し合い、最後の授業で発表してもらう。発表では、起きる、登校する、授業、休み時間など、家での行動・学校で行われる動作など様々なものを取り入れて自由に表現する。発表する際に使用する効果音や音楽は、CDや楽器等を使ってよい。これについても、グループで自由に決めることとする。 8、単元の目的  以下のことを児童に感じさせることで、下記のねらいを達成させることを目的とする。  (1)表現運動の特性   ・決まった形ではなく、自分たちで自由に踊る楽しさがある。 ・単調な動きではなく、変化をつけることで独創的な考えを表すことが出来る。 グループをもつことで友達とのコミュニケーションの場が増え、協調性が身につく。 (2)ねらい  ・グループ内で意見交換することによって、自分にはなかった発想や考え方を知り、知識の輪が広がる。 友達の意見を理解することで、感受性が豊かになる。 仲間で一つの作品を完成させる喜びやおもしろさを感じることで、さらに望ましい人間関係が育てられる。 発表の機会を設けることで、授業に対する意欲を高め、作品の完成レベルを引き上げる。 9、学習計画(全6時間)  (1)学習内容の説明、グループ作り     ・・・1時間    ・表現運動の提案 ・質疑応答 ・グループ作り  (2)グループで話し合い(表現の仕方など) ・・・2時間    ・何をどう表現するか意見交換する。    ・出てきた意見をもとに流れの設定、添削を行う。  (3)実際に動きを入れて確認、訂正     ・・・2時間    ・体育館を使い、各グループで表現の動きや移動などの確認を行う。    ・動きに無理があったり、移動が困難だったりするなどの問題が生じたら訂正する。  (4)発表会                ・・・1時間(本時)    ・グループごとに発表する。 児童どうしが評価しあうことで、自分たちの作品を見つめなおす。 10、本時の指導  ①本時 6/6時(最終発表)  ②本時の目標 話し合い、練習を経て仕上げた作品に自信をもち、楽しく伸び伸びと発表する。 感想、評価を述べることでお互いを称えあい、加えて自己評価をする。  ③本時の展開計画 時間 学習活動 教師の活動 児童の活動 指導上の留意点 5分 あいさつ・出欠確認 ・児童に整列、挨拶を促す。 ・係りの児童が号令をかける。 ・元気良くあいさつする。 5分 準備体操 ・準備体操をさせる。 「けがをしないようにし
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(7,705)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?