連関資料 :: 論文

資料:225件

  • 卒業論文(修正版)
  • ボランティアコーディネート機能における専門性向上への課題 ―青森県内社会福祉協議会ボランティアコーディネーターへの調査を通して― 目次 はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1 ボランティア活動の展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1-1 歴史と展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1-2 ボランティア活動の役割と活動動機・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 1-3 ボランティア活動の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6 2 ボランティアコーディネーターの役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2-1 ボランティアコーディネーターとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 2-2 ボランティアコーディネーターの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2-3 ボランティアコーディネーターの専門性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 3 青森県におけるボランティアコーディネートの現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3-1 調査目的と方法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 3-2 アンケート調査結果(単純集計)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 3-3 考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 4 コーディネート機能の専門性確立へ向けて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4-1 組織的イノベーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 4-2 コーディネーターのイノベーション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 4-3 評価者としての市民・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 おわりに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 参考文献 図表および添付資料 はじめに 住民参加型の福祉が謳われ、ボランティア活動・NPO活動への国民的関心が高まりを見せている。 しかしながら、我が国のボランティア参加率は国際的にも低いというのが多くの調査から明らかになっている。また、青森県については、ボランティア活動参加率が全国的に低位という現状もあり、市民にとってボランティア活動が気軽で、身近なものにはなりえていない。ただ、その活動を取り巻く条件さえ整えば、まだまだ活性化する可能性があることは様々な調査等からも推測できる。 そんな中で、ボランティア活動を活発にするためには、市民の意識変革を福祉教育などで喚起していく側面と、
  • ボランティア 環境 福祉 組織 日本 情報 地域 企業 女性
  • 1,650 販売中 2007/11/14
  • 閲覧(3,229)
  • レポート・小論文の書き方
  • 1.レポート・小論文が書けない。  日本人にはレポートや小論文を上手く書ける人が少ないそうだ。私もその一人で、高校時代には小論文が思うように書けなくて大変苦労した。日本の国語教育では、文章の読み取りが中心となっている。最近では書くことに力を入れている学校もあるが、多くの人があまり文章の書き方というものには触れないできたのではないだろうか。そのため、「言いたいことが筆者も自分でよくわからない」という問題がある以外では、表現の仕方やまとめ方がよくわかっていないという場合が多い様である。ではどの様に書けば、良いレポート・小論文になるのだろうか。 2.良いレポート・小論文。 まず良いレポート・小論文とはどんなものか。レポートや小論文は、誰か読む人がいる。読み手に何かを伝えるために書くものだから、説得力のある、わかりやすく筋の通った文章である必要がある。またレポートや小論文は、小説やエッセイとは違う。小説やエッセイなどは、自分の想像や思ったことを多く書く。しかしレポートは文字通り“報告”の要素が強く、事実をはっきりさせることが大切になってくるのだ。
  • レポート 日本文学 小論文 書き方 論文 国語 教育 文書 報告 技術 課題
  • 550 販売中 2006/06/27
  • 閲覧(45,801)
  • 卒業論文 道教の呪術とその影響
  • 道教の呪術とその影響 目次 まえがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 第一章 道教の歴史    1.1   道教の方術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 1.2.1 道教で活躍する人々 〔道士〕・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1.2.2 道教で活躍する人々 〔巫〕・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1.2.3 道教で活躍する人々 〔童乩〕・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 第二章 道教の呪術~打城~ 2.1  打城とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2.2  打城を行う場所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 2.3  打城の儀礼過程・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 第三章 道教の呪術~符術~ 3.1  符の源流とその構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 3.2  呪符に見える神々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 3.3  符の書法と用法・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 第四章 道教の呪術~斎醮~ 4.1   齋醮とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 4.2   醮の構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22 4.3   齋醮の心得~五感~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24      第五章 中国人の生活に見える道教と考察 5.1 夫婦間の呪術・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 5.2 子授けと育児の上での呪術・・・・・・・・・・・・・・・・・26 5.3 ポエ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 5.4 まとめと考察・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 図版リスト・注・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 参考文献リスト・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32 第1章 道教の方術 1.1 道教の方術 道教は古代の民間の信仰を基盤とし、神仙思想を中心として、道家、易、陰陽、五行、緯書、医学、占星、卜筮、巫の信仰を加え、仏教の組織や体裁にならってまとめられた不老長生を主な目的とする呪術宗教的な傾向が強い現世利益的な自然宗教である。 上で述べた中でも呪術宗教的な面を中心に述べようと思う。道教には様々な方術が存在する。その道教の呪術について紹介したいと思う。
  • 日本 中国 宗教 道教 台湾 病気 童乩 斎醮 呪術
  • 4,400 販売中 2009/04/20
  • 閲覧(4,341)
  • 倫理学概説(論文試験)
  • 現代社会の新たな倫理  この数年間で、携帯電話やインターネットをはじめとする情報通信技術が飛躍的な進化をとげてきた。インターネットは、パソコンを始め携帯電話やオーディオなど多くの機器が接続できる。これによって現実社会とは別に、ネットワークによって新たなコミュニケーションの場が形成されるようになり、様々な利益を生んだ。例えば恩らいショッピングでいつでも買い物ができたり、様々な人々とのコミュニケーションの場が誕生したり、情報検索のために活用したりすることなどが挙げられる。最近では音楽配信やオンラインゲーム、インターネットテレビなどマスメディアとの融合が進み、これまで一部の人々が研究や娯楽のために利用していたものであったが、2006年の時点でインターネットの世帯普及率は85%を超えているのである。  しかし、このネットワーク社会が新たな問題の発生源となっている。インターネットショッピングや掲示板などでのネット詐欺や企業や公共団体からの個人情報漏洩事件、さらには誹謗中傷によるいじめからの殺人など数多くの事件が毎日のように起きているという面も忘れてはならない。そこで、現代社会において、もはや必須ともいえる情報倫理について考察していく。 2.ネット社会の特徴と功罪  インターネットをはじめとする仮想空間ではこれまでになかった他者との関わり方が現れてきた。それまでは人との関わりは、①直接相手に会って会話をする、②電話や無線などの通信機器を通じて会話をする、③手紙でやりとりをする。大まかに言ってしまえば以上の3つに分けられるだろう。①~③の特徴はそれぞれ相手を知っており、規模はそれほど大きくない。しかし、ネット社会においては、直接相手に会うこともなく、インターネットにつないでいる人間ならば誰にでも意見が表明でき、ウェブログ等でコメント欄を用意したり、掲示板に書き込んだりすることで見ず知らずの多くの人々とほぼリアルタイムでコンタクトを取ることが出来るのである。つまり、これまでが特定少数の人々とのつながりであったのに対し、ネット社会が生まれたことにより多くの人々が不特定多数の人間とつながりを持てるようになったのである。多くのつながりを持てるようになったことで、特殊な病気や趣味などもっている人同士が容易に集まることが出来る。これまで、孤独の中で耐え続けた人々が仮想空間上で集まることができ、互いに認め合い安心できる場が生まれる。また「教えて!goo」の様な疑問をネットの住人同士で解決しあうサイトも存在する。 このように人と関わりが増えることで不安や疑問などを解消できる反面、重大な事件に巻き込まれてしまう危険もある。例えばいまだ記憶に新しい2004年6月に起きた佐世保の小学校6年生の少女による殺人事件もネットでの同級生との会話が憎悪と悪意を増幅させたことが原因の事件の一つである。加害者少女はネット社会において自己を開放した。だが、自己を開放しただけではなく、さらにその意識下の憎悪、悪意、殺意が表面化し、同級生を殺める結果を生み出してしまった。我々はネットの住民となった子ども達のバランス感覚が、いかに危ういか認識しなければならない。まだ自分の意見や感覚や振る舞いの「公・私」の区別が着いていない子ども達の暗い欲望を浮上させてしまうこともある。 3.知的所有権とネット社会  ネット社会では、ソフトウェア、映像、音楽などの情報の売買がパソコンなどの情報機器を通じて、自宅にいながら行える。FTTHやADSLといった高速通信サービスが浸透し始めている現在では、大容量、高画質な商品を簡
  • 倫理学 東洋大学 通信教育課程
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(2,206)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?