連関資料 :: 看護

資料:1,224件

  • 呼吸器系看護計画 自然気胸患者の看護
  • 自然気胸患者の看護  < 看 護 > 看 護 目 標 ・適切な治療が受けられ、苦痛が緩和する。 ・胸腔ドレナ-ジ中、合併症を起こさない。 看 護 の ポ イ ン ト ・心身の苦痛の緩和 ・胸腔ドレ-ンの管理           O           T        E   備    考 〈軽症の場合〉 1)呼吸状態 呼吸音   バイタルサイン   チアノ-ゼ 呼吸困難の有無   肺の虚脱状態   咳嗽の有無 2)胸痛   胸部圧迫感   痛みの位置、程度 〈胸腔ドレナ-ジを必要とする場合〉 ・挿入時 1)一般状態   バイタルサイン
  • ストレス 呼吸 看護 管理 不安 感染 チェック 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/06
  • 閲覧(20,830)
  • 基礎看護技術、臨床看護概論レポート 7ページ
  • 実習では必ず関わることのある以下の項目を詳しくまとめた。  項目 全身清拭 吸引1、2、3 痛みに対する看護 歩行器・車椅子による歩行訓練 基礎看護技術    全身清拭 ■物品 ・温湯用バケツ(湯:60~80℃) ・汚水用バケツ ・水用ピッチャー ・温湯用ピッチャー ・バスタオル2枚 ・洗面器2個 ・清拭用タオル3枚(顔用・身体用2枚・下用) ・石鹸 ・処置用シーツ ・爪切り ・ワゴン ・着替え ■準備 ・排泄の有無を確認し、できるだけ排泄を済ましておく。 ・清拭することを本人に伝える。 ・身体の状況をチェックしておく。 ・室温は23度前後に調節しておく。 ・プライバシーの保護に努める。 ■手順 ①患者の背部に処置用シーツとバスタオルを敷く ②患者にバスタオルを掛け、寝衣を脱がせる ③清拭タオルを手に巻き、顔と耳を拭く    目頭→目尻→額→頬→小鼻→口の周辺→下顎→耳介→耳の後ろ→首 ④石鹸をつけたタオルで清拭し、タオルを2~3回すすいで石鹸分を取り除く    1)上肢:指先→中枢→腋窩    2)胸:顎→胸部(縦に)・鎖骨に沿って斜めに拭く    3)腹:へその周りで「の」の字を書くように拭く。    4)下肢:膝を立てて足首から股の方向に拭く。    5)背:臀部から肩甲骨の方向に向かって拭く。肩甲骨に沿って斜めに拭
  • 看護 医療 医学 看護学
  • 550 販売中 2009/04/02
  • 閲覧(3,762)
  • 手術室看護 硬膜外麻酔の看護 行程と実際
  • 硬膜外麻酔の看護                                看護の工程及び麻酔展開 看護の実際 備考 Ⅰ麻酔の準備 必要物品と薬品の準備  ①硬膜外麻酔セット   ②浸潤局所麻酔剤 ③注入局所麻酔剤   Ⅱ患者入室 (1)患者の状態を把握する Ⅲ麻酔体位をとる (健側を下にした側臥位) Ⅳ麻酔の実施 (1)穿刺点付近を大きく 消毒する (2)穿刺点の確認をする。   (3)穿刺部位の局所浸潤 麻酔を行う (4)硬膜外針による穿刺   (5)抵抗消失法または懸滴法によって硬膜外腔に針が刺入された事を確認し、硬膜外カテーテルを挿入して針を抜去する (6)適切な場所にカテーテルを留置し、髄液や血液の逆流がない事を確認してから、試験用の局所麻酔剤を注入する (7)下肢の温感やしびれ、可動の有無から全脊椎麻酔となっていない事を確認する Ⅴ手術体位をとる Ⅵ麻酔中の合併症予防 Ⅶ麻酔中におこしやすい合併症の看護 (1)血圧低下 Ⅷ麻酔覚醒過程の状態と注意事項 ・硬膜外麻酔セットを機械室より準備  硬膜台車に乗せておく ・患者入室後、器械を開く ・硬膜外麻酔では、特に以下をチェ
  • 看護 血圧 チェック 合併 原因 神経 精神 呼吸 時間 観察 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/03
  • 閲覧(10,189)
  • 急変時の看護指導案原案 プリセプター、看護実習で使用
  • 急変時の看護指導案(原案) 大目標:急変時の対応が理解でき、実践できる。 中目標:急変時の処置(急変から蘇生)をスムーズに実施できる。 行動目標: 急変時の観察事項が述べられる。 急変時の観察事項の根拠が理解できる。 気道確保ができる。 モニター装着が出来る。 救急カートの準備が出来る。 血管確保をする根拠が理解できる。 血管確保の準備が出来、実施できる。 酸素の準備が出来る。 アンビューの準備が出来、実施できる。 心臓マッサージの準備が出来、実施できる。 (重症記録の準備ができ)時間を確認し記録が出来る。 急変時に当直医または担当医に連絡をとることができる。 当直医または担当医に状況報告がで
  • 指導 理解 方法 目標 記録 観察 呼吸 対応 看護 看護学
  • 550 販売中 2009/04/15
  • 閲覧(13,911)
  • 教職:救急看護:小児外傷における救急看護の問題点について述べよ
  • 「小児外傷における救急看護の問題点について述べよ。」 1.はじめに  小児外傷における救急看護の問題点は、①事故等を起こしやすい、②本人が症状を正確に訴えられない、③症状が急変しやすく経過も早い、等の特徴がある。これは小児の身体的機能が未熟であり精神的にも不安定なことが原因である。看護については小児の特殊性を理解していることが大前提である。また、小児は単に成人を小さくしたものではないということも知っておく必要がある。1歳から15歳までの死亡の原因の第1位は「不慮の事故および外傷」である。以下では、小児外傷に対する一次救急処置、小児蘇生法、外傷の種類について述べる。 2.症状の観察と一次救急処置  小児は成人に比べ体力がなく、病気の際に危険な状態に陥りやすい。このため全身状態の正確な観察が必要である。また小児の受診は夜間の急変時を除き、昼間に行うことが望ましい。夜中に子どもを連れ回すのはかえって体に負担を与えるし、夜間勤務者は少ないため対応に時間がかかったり、検査を実施していなかったりする所も多い。翌朝、再受診等の手間を防ぐためにも少しでも明るいうちに受診しておく方が良い。そのためには日
  • 子ども 問題 小児 比較 看護 能力 測定 特徴 呼吸 観察
  • 550 販売中 2009/03/19
  • 閲覧(2,803)
  • 血液疾患看護計画 再生不良性貧血患者の看護
  • 再生不良性貧血患者の看護  < 看 護 >   看 護 目 標 ・貧血症状に注意し、日常生活の危険防止に努める。 易感染状態に注意し、感染防止に努める。 出血傾向に伴う症状を観察し、それらの看護を行う。 各種療法に対する治療内容を理解し、副作用に対して援助する。 看護のポイント 日常生活の危険防止 感染予防 出血傾向に対する看護 O        T E 備考 1.貧血症状 貧血症状の状況 体動時の動悸、息切れ                                   立ちくらみ、歩行時のふらつき 頭痛、倦怠感、熱感 2)眼球結膜、爪床などの蒼白の有無 日常生活状況 臥床の頻度 睡眠状態 4)不安の有無 2.易感染状態 血液検査データ 感染症状:咽頭痛、口腔粘膜の潰瘍形成など バイタルサイン 食事の摂取量 疾患、感染に対する認識 3.血小板減少に関連する出血傾向 血液検査データ:血小板 出血傾向の程度、部位、全身の観察 皮下点状出血の部位 口腔粘膜、歯肉、鼻腔、肛門粘膜、性器など 頭蓋内出血:頭痛、吐気、血圧上昇、意識レベル低下、麻痺 4.治療や副作用に関連したリスク状
  • 援助 指導 看護 感染 治療 生活 不安 副作用 予防 看護学 看護計画 実習 看護記録 看護実習
  • 550 販売中 2009/04/07
  • 閲覧(22,339)
  • 手術室看護 手術終了から退室までの看護Ⅱ 行程と実際
  • 手術終了から退室までの看護 麻酔からの覚醒を安全に介助し、異常なく帰室することで安楽を図る。 工  程 実   際 備  考 1.手術終了時の各処置の準備 創の縫合を開始したら各処置の準備にかかる。 抜管の準備 麻酔台車を患者の頭方向に置く。 吸引の準備をする。 (2)その他   ①患者に適した室温に調節する。   ②ウォームマットの保温。 (1)創の保護   ①創の周囲を清拭する。   ②ガーゼで創の保護を行い、テープで固定する。 (2)ドレーンの固定   ①手袋にて浸出液をうける場合と短くカットした状態等様々である。   ②ドレーンが長い場合はエラストポア等で固定し、浸出液が多い場合には厚
  • 看護 チェック 整理 看護学
  • 550 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(2,400)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?