連関資料 :: 社会

資料:4,204件

  • 教育社会
  • 【佛教大学】 2020年 「教育社会学」 合格済み レポート 2020年度佛教大学通信課程 「教育社会学」の合格済みレポートです。 佛教大学は特に罰則が厳しいのでそのままの転用は控えてください。 こちらを参考程度に、新テキスト・自らの考察を付け加えるなどしてご利用ください。 大変ですががんばりましょう!
  • 佛教大学 レポート 佛教大学通信教育 通信教育 リポート 教育社会学
  • 550 販売中 2021/11/10
  • 閲覧(1,355)
  • 宗教社会
  •  現代の社会では、グローバル化により世界の均質化が進む一方で、9.11テロに代表されるような反グローバリズムの立場に立つ者による宗教テロが世界各地で相次いで起きている。そこで私はなぜ本来平和や安楽を提供するべきである宗教によって、このグローバル化が進んだ時代に、このような悲惨な事態がもたらされてしまうのかについて調べていくことにした。  この問題を解く鍵として、まずグローバル化と宗教との関係について考えていきたいと思う。例えばビッキー・ランダルは、グローバル化は世界の均質化をもたらしているゆえに、第三世界側から見ると「西欧諸国ないし米国の商業的な利益に支配された文化帝国の延長であり、それへの抵抗、反応として宗教への回帰現象が強まったと指摘している。確かにイスラム過激派などの立場の人々には、世界の経済の中心に位置するアメリカによってグローバル化が推し進められており、そのグローバル化とは堕落し腐敗したアメリカ文化を世界に広めることであるので、それを何とか阻止しなければならない、という考えがあるのだろう。またここでイメージされている圧倒的なパワーを持つ超大国米国と、圧倒的な力を前にひれ伏すしかない他の国々といった構図の他に、例えばアメリカ国内でも支配を強要しようとする中心と、その一方で従属を強いられている中心といった構図が存在する。このようにグローバル化によって特定の主義主張を持たないグローバルな市場が世界を支配し世俗的な価値観が広まるなかで、そのような価値観に疑問を持つ人々が、何とかしてかつてのような道徳的価値観を取り戻そうとしていこうとして、それが世界各地で起きているテロの背景となっているということが考えられる。
  • レポート 社会学 キリスト教 イスラム教 宗教テロ グローバル化
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,809)
  • 現代社会と倫理
  •  倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。  そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」とは異なった意味を持ち、「なかま」は人々の間の関係を意味し、その関係によって規定された人々のことを指す。一方、「仲間」とは、人々の中、間の意味を持つ。この意味の違いを知り、漢字に含まれる意味と日本語の難しさを肌で感じることが出来たように思われる。また、人倫五常というものがあるが、その五常というのは、父子有親、君親有義、夫婦有別、長幼有序、そして朋友有信であり、これが、人間共同体の中にある不変の五つの人としてのあり方なのである。人間共同体を構成する領域は、家族、君臣、そして朋友の三つの領域であるが、これらは私たちの生活を占める「仲間」の大部分であり、これらが支柱となり人間共同体は構成されている。これらは古代中国社会の社会構造を反映したものであるが、これらは今も変わらない社会構造であると私は考えている。そして、この人倫五常はこれからもやはり変わらぬままなのではないだろうか。  次に、倫理の「理」とは一体どのような意味を表すのであろうか。「理」とは字の如く、ことわり、また、筋道、道理を表している。そして、「倫」の意味を強調したり、補強したりする役割を担っている。つまり、「倫」と「理」は二つで一つなのである。  よって、「倫理」とはどのような意味なのか。それは、1、個人的、主観的。道徳的意識ではない、2、人間共同体の存在根底に関わる、という意味がこめられている。つまり、場に合って作り上げられるもの、人間の間柄の道、秩序を示しているのである。
  • レポート 哲学 倫理 現代社会 人間 主客合一
  • 550 販売中 2006/02/11
  • 閲覧(2,830)
  • 社会学史
  •  私が関心を持った社会学者としてジンメルをあげたい。ジンメルが説いた学説は形式社会学というものである。これは、これまでの社会学の考え方を否定するものだった。それまでの考えというのは主にコントが掲げたもので、総合社会学といわれている。つまり、社会学とは社会全体をその歴史的な変化をもふくめて全体的に認識しようとする科学であるとする考え方である。しかし、このすべての学問を包み込もうとする考え方は逆に独自性がない受け売りの学問であるとして批判された。  ジンメルを後押ししたのは変化に富んだ19世紀という風潮であるかもしれない。というのも、19世紀はいわゆる「市民社会的なもの」に対する批判、さらにはその克服が模索された時代であり、そのなかで社会学は成立し、展開されたからである。資本主義社会が発展していくにつれて、学問も専門的にならざるを得なくなり、そのような状況において、すべての学問を包み込んで、全体的に理解しようという総合社会学は批判の的になったのである。  このような時代的背景があったために、ジンメルは他の学問には存在しない社会学特有の考え方を模索していく中で、人間が相互に与える作用に着目するようになった。もし、人間が相互に作用をおよぼしあうならば、そこには社会のようなひとつのまとまりができあがる。この心を通わすような相互作用がより親密になればなるほどこのまとまりというものはより強固にそして、大きくなっていく。しかし、逆に相互作用がほとんどなされなくなるならば、そこには社会と呼べるような関係は形作られない。つまり、ジンメルはこの人間が相互に与える作用、すなわち心的相互作用に社会という名称を付与したのである。  心的相互作用というものは、人間が相手に対してなんらかの目的をもって関わろうとする行為のあり方のことである。そうであれば、何であろうと構わない。
  • レポート 社会学 ジンメル 総合社会学 ホッブス
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(2,688)
  • ホームレスの社会復帰について
  •  「社会政策」と聞いて、私がまず思い浮かべたのは、以前テレビのニュース番組で見たホームレスが販売する雑誌の存在だった。これは、いわゆる社会政策と呼ばれるものとは違うものなのかもしれない。しかし、私はこれも立派な社会政策であると思ったのだ。  実際にその雑誌を販売しているホームレスの姿を新宿で見かけたことがある。どんな雑誌なのか、どんな内容なのか、私はその雑誌に興味があった。たった200円という気軽に買える値段だ。だが、私は周りの目を気にしてホームレスに声をかけ、買うことができなかった。だからこそ、ずっと気になっていて、一番に頭に浮かんだのかもしれない。  その雑誌は、『BIG ISSUE』というタイトルだった。INSP(インターナショナル・ネットワーク・オブ・ストリートペーパーズ)という組織が、ホームレスに仕事を与える目的、また、ホームレスが自分の力で売ることで人々や社会との接点をつくり、社会復帰をしやすくなるという目的で発行を始めたそうだ。現在では、24カ国、50の都市や地域に広がっており、行動規範に同意し、顔写真入の販売者番号の入った身分証明書を身につけたホームレスしか売り手になれないのだという。私は、その目的が「救済(チャリティ)」として行われているのではなく、彼らの仕事をつくるために行われていることに感銘を受けた。  日本でもっとも多くのホームレスを抱えているといわれている大阪の、野宿生活者、いわゆるホームレスの過半数が自立を望んでいるという。
  • レポート 総合政策学 社会政策 ホームレス支援 社会復帰 チャリティ
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,364)
  • ニュースと社会生活
  •  今、私たちは?新聞、?テレビ、?ラジオ、?携帯電話のウェブサイト、?インターネットなどでどんな情報でも手に入れることができる。 例として、家庭を持ち、教員である50代の私の父の生活を挙げてみる。 ・朝起きて、朝食をとりながら?ラジオを聴く。 ・朝食の後、出掛けるまでの時間、?新聞を読み過ごす。 ・職場で仕事の合間に?インターネットでニュースや情報をチェックする。 .夜、家に帰り、夕食を食べながら、?テレビを見て過ごす。 ※?携帯電話は持っていない。  多少違うところはあるだろうが、一般的な社会人の生活はこのようではないだろうか。  次に比較対象として、一人暮らしで、学生である20歳の私の生活を挙げてみる。  ・朝起きて、朝食をとりながら?新聞に目を通す。 ・出掛ける用意をしながら、?テレビを見る。 ・電車で移動しながら、または、休み時間などに?携帯電話のウェブサイトを開く。 ・夜、家に帰ったらまず、?テレビをつける。 ※?インターネットは家のパソコンをつないでいないのでめったに使用しない。 ※?ラジオはほとんど聞かない。 私と同じくらいの世代、つまり、20歳前後の学生やフリーターの生活はこんな感じであると思う。 ?新聞とのかかわり。  一般的に、社会に出て働いている人は新聞を取っているというのが、普通であるように思う。朝家で、もしくは出勤途中の電車の中で、夜家に帰ってからなど、一日に一回は新聞に目を通しているはずである。したがって、社会人が得るニュース報道や情報において、新聞は大きな割合を示しているといえるだろう。  一方、私たち、20歳前後の学生やフリーターで新聞を毎日欠かさず読む人は少ないと推測できる。私たちの世代の一人暮らしをしている人で、新聞を取っている人というのは多くないはずである。
  • レポート 社会学 情報との関わり方 社会生活とメディア 情報源
  • 550 販売中 2005/12/03
  • 閲覧(1,679)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?